![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:45 総数:839618 |
やまなし(6年生)
宮沢賢治は,なぜ,「やまなし」という題名をつけたのでしょう?この学習の一番考えてほしいところです。みんなが宮沢賢治の思いに近づいてほしいと思います。
![]() いつものベンチ(6年生)
定点観測です。ここにはいつも人が集まってきます。楽しそうです。担任も仲間に入れてほしいです。
![]() 5年生 リレー その3
失敗しても
励まし合ったり,アドバイスし合ったり。 ![]() ![]() ![]() 5年生 リレー その2
チームで協力して,練習しました。
![]() ![]() ![]() 5年生 リレー その1
バトンパスの練習をしました。
出来るだけ 前を向いて スピードを落とさずにバトンパスをするように 練習しました。 ![]() ![]() ![]() 3年生理科“4人で糸電話で話そう”![]() ![]() 前回,糸電話を作り,ペアで“音の伝わり方”について学習しました。糸電話で友だちと話をしてみると,声が聴こえましたね。音が伝わっているのです。 今日は,4人でしりとりをしながら,話をしてみました。友だちの声が糸をつたって,伝わってきましたね。とても楽しみながら,学習することができました。 3年 水道の蛇口が変わったよ!!
3年生の皆さんにお知らせとお願いがあります。水道のじゃぐちが新しくなりました。うでを使って水を出したり止めたりすることができます。うでが入るようのスペースも取ってあるので,使い方には十分気を付けてください。また連休明けにお話しますね。こわさないように大切に使っていきましょう。
![]() ![]() ![]() 3年 国語科 ちいちゃんのかげおくり![]() ![]() ![]() 幅跳び!!
体育で幅跳びをしました!練習の成果が出て,記録がどんどん延びてきている人が増えました。最高記録は3メートル越えでした(^▽^)/
![]() ![]() 音の伝わり方
糸電話の実験の次は,スプーンを使った実験です。個人で糸の震え具合を確かめます。少し難しい実験でしたが,楽しく学習しました(^▽^)/
![]() ![]() |
|