京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:34
総数:913927
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

16日(木)高野豆腐と野菜の炊き合せ

16日(木)の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★高野豆腐と野菜の炊き合せ
★もやしの煮びたし
★りんごゼリー

児童の感想を紹介します。
「きょうはゼリーがおいしかったです。またつくってね。」(1年児童)
「もやしのにびたしがやわらかくておいしかったです。」(2年児童)
「きょうのこうやどうふとやさいのたきあわせがとってもおいしかったです。これからもおいしいきゅうしょくづくりがんばってください。これからもよろしくおねがいします。」(2年児童)
「もやしのにびたしがやさいがたくさん入っていておいしかったです。」(3年児童)
「もやしのにびたしがおいしかったです。なぜならもやしがすごくおいしかったからです。もやしをすきになりました。」(3年児童)
「わたしは,もやしのにびたしがおいしかったです。いつもえいようのことを考えておいしいきゅう食をつくってくれてありがとうございます。これからもがんばってください。」(4年児童)
「いつもおいしいきゅうしょくをありがとうございます。きょうのきゅうしょくもおいしかったです。またがんばってください。」(4年児童)
「こうやどうふとやさいのたきあわせがこうやどうふにしるがしみていておいしかったです。」(4年児童)
「もやしのにびたしがしるともやしのしゃきしゃきかんがおいしかったです。」(4年児童)
「こうやどうふにあじがしみておいしかったです。」(4年児童)
「ぼくはもやしのにびたしがおいしかったです。理由は,あげとにびたしのあじが合っているのでおいしかったです。ぜひもっとひんぱんに作ってください。」(5年児童)
「私は,こうやどうふとやさいのたきあわせがおいしかったです。こうやどうふに汁がしみこんでいておいしかったです。」(6年児童)
「もやしのにびたしがおいしかったです。後,もやしのにびたしは,えいようがあるのでいいなと思いました。」(6年児童)

17日 5年図画工作科

 前回の授業で,円形の画用紙に色をつけました。今日はその画用紙を自由に切り,配置を考えながら画用紙に貼っていきました。様子が思い浮かんだり,リズムを感じられたりする個性あふれる作品になりました。
 今日で1学期の図画工作科の授業は最後でした。また2学期も,想像力溢れる作品がたくさん見られることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

16日(木) 5年生 国語「くらしやすい町へ」

実地見学,インタビュー調査を終えた子どもたちは,報告書の作成に入りました。インタビューから分かったことをグループで確認し,下書きをします。どんな報告書が出来上がるか楽しみです。 
画像1
画像2
画像3

15日(水) 5年生 国語「くらしやすい町へ」

自分たちの生活している学校には,どのような工夫があるのでしょうか。5年生が実地見学を終えて,「普段は見えない工夫」についてインタビューを始めました。
写真は職員室に関する疑問をインタビューしている様子です。
画像1

15日(水) 5年生 理科「天気の観察」

画像1
画像2
久々の晴れ間(曇り)に,5年生の子どもたちが雲の観察をしています。改めてじっと見ていると,雲の形や動いてる様子が見えてきます。

6年 16日 成長と水の関わり


 植物の体のつくりと水の通り道の関係を調べました。
葉やくきを縦や横に切って切り口の様子を観察しています。
画像1画像2画像3

16日(木) 1年 国語「としょかんへいこう」

 図書館司書の高田先生に,本の扱い方や分類,貸出の仕方について,教えていただきました。みんな真剣に聞いていました。早く借りたいなあと楽しみにしていました。
画像1
画像2

14日(火) 図工「立ち上がれワイヤーアート」その2

 中には,自分の言葉で友達の良いところを伝えている子どもの姿も見られました。
画像1
画像2

14日 図工「立ち上がれワイヤーアート」その1

画像1
画像2
画像3
 今回の授業は,お互いの作品を見合う「鑑賞の時間」です。お互いの作品の良いところ真剣な表情で見合う子どもたちの表情が印象的でした。

14日(火) にじょっこ活動「顔合せ・年間計画」その2

画像1
画像2
 どのグループでも6年がしっかりと準備をしてくれており,先頭に立って仕切ってくれている様子が印象的でした。中には,余った時間をうまく使ってグループの人たちを楽しませている様子も見られました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp