京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:55
総数:496597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

3年 社会  農家でつくられるもの

画像1画像2
 京野菜について調べています。調べると地域の名前のついた野菜があり,京都はさらに詳しい生産地のついた野菜が多いようです。それらの野菜はいったいどうやって,私たちの食卓に届くのでしょうか。これから,たくさん調べていきます。

3年 国語  話し合いの結果を発表します

 「広げる話し合い」と「まとめる話し合い」を経て,話し合いの結果を発表します。また,発表のための話し合いもしました。どのような準備をして発表するかも話し合い活動の一つです。
画像1画像2

3年 「なごみ給食 おいしいな」

画像1画像2画像3
9月17日 
 本日の給食は和献立でした。日本伝統の味を堪能できる日です。冬瓜には体にたまった熱を逃がす効果があるということも給食で学びました。給食からも多くを学び,感謝の気持ちをもって,今後もいただきます。

5年生 どちらを選びますか?

画像1
17日(木)1組では,国語科で「どちらを選びますか?」

の学習をしました!!「朝食はパン派?ご飯派?」

「遊びに行くなら海?山?」とテーマに合わせて,

討論をしました!

今回は,自分の考えをノートに書いた後,

討論する側と,聞き手側に分かれ,

説得力のある内容や話し方に注目してみました*

話し出すと,どんどん白熱し,時間が足りない!!

と,もっともっと話したい姿がたくさん見られました*
画像2

5年生 自主学習も頑張っています**

画像1画像2
17日(木),自主学習もコツコツ頑張っています!

自分なりのポイントをまとめたり,絵や写真をつけて

分かりやすく工夫したりして,オリジナルの自主学習に

取り組んでいます**


5年生 リズムに合わせて**

画像1
16日(水),音楽の学習では,1人一つ楽器を使い

リズムに合わせて演奏しました!!

グループで違うリズムを組み合わせたり,

重なる音を楽しんだりしながら

楽器を演奏していました(^▽^)/

3年 国語 対話の練習

画像1
9月15日
 国語では話合いについての学習を進めています。「広げる話合い」と「まとめる話合い」に分けて活動しました。それぞれ,グループでの活動が主体的な活動にもなるようにホワイトボードにそれぞれの考えをマッピングしながら話合いを進めました。 

3年 図画工作  ことばを絵に

画像1画像2
9月16日
 図画工作での彩色も佳境に入ってきました。世界にたった一つの自分だけの色を作りました。思いおもいの色が表現できていて素敵な絵がそろってきました。完成が楽しみです。

2年生 「ひろさわファーム」の片づけ

 夏の野菜を育ててきた2年生の「ひろさわファーム」。そろそろ夏野菜もおしまいになってきたので,先週,みんなで畑の片づけをしました。雑草がいっぱいの畑でしたが,みんなで協力して,大きな袋2つ分を抜きました。まだ,オクラやピーマン,そしてダイズはできそうですが,この夏の間にたくさんの野菜が育ちました。
 次は,ステッィクブロッコリーのたねをまいて,「どうかおいしい野菜がたくさんとれますように!!」とみんなでお願いしながら育てています。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語「こんなもの,あったらいいな」

画像1画像2
 国語で,生活に役立つものを考える学習をしました。「飲んでも飲んでも飲み物がなくならない水筒」「つけていても,つけている気がしない透明マスク」「忘れ物をしていると,音がなって知らせてくれるランドセル」など,子ども達の豊かな発想で,楽しいものを考えていました。
 参観日には,自分が考えたものについて友達に質問をしてもらい,さらにくわしく考えることができました。11日には,それを友達に紹介しました。分かりやすいように言葉づかいを考えて話したり,指し示したりして発表することができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/17 全学年2:25完全下校 視力検査1年
9/18 内科検診(あ56年) (うわぐつの日)
9/23 課題の日(書く)

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室より

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp