![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:76 総数:447570 |
9月14日 学校の様子![]() ![]() ![]() 寒暖の差に十分お気をつけください。 今日は,1年生が学習をがんばっていました。 初めての漢字ドリルに書いたり, 計算ドリルにじっくりと取り組んだり, 国語で,教科書を正確に音読したりと, それぞれの教室で学習していました。 また,今日は1年生の身体測定がありました。 3ヶ月でどれぐらい成長したか楽しみですね。 ほけんだより9月号 すこやか
ほけんだより9月号 すこやか を更新しました。
今日が初クラブ活動日です。![]() ようやく今日から始めることができました。 回数は例年より少し少なめですが,4年生から6年生までの異学年が 集まって,自主的に進めたり,お互いに関わったりしてほしいと 思います。 早速,部長や副部長等を決めたり,慣れる活動をしたり, とても楽しそうにしていました。 次回は,10月2日(金)です。 ふとまわりを見渡してみると![]() ![]() ![]() (1枚目左上) 雲がおもしろく動いていました。高さがちがうので,雲の下の雲が 速く流れていく様子がおもしろかったです。 (1枚目右上) 40分もたったら,雲の様子がすっかり変わりました。 1秒1秒絶えず変化していっているのですね。 (1枚目左下) 太陽は直接見ては目に悪いので見てはいけませんが,とてもすごい 熱量であることがカメラ越しにも伝わると思います。 (1枚目右下) 太陽を中心に,雲がまいている様子が,あるアニメに出てくる様子 みたいで見とれてしまいました。 (2枚目) 夏にあれだけ茂っていたツルレイシも秋になるにつれて, 少しずつ枯れてきているのが分かります。 (3枚目) ツルレイシの実もすっかり割れて茶色くなっていました。 4年生の理科で学習中だと思います。 9月11日 学校の様子![]() ![]() ![]() かきたいものの形や色を考えて,絵に表す活動をしていました。 動物・自然・背景・構図など,いろいろなことを想像して考え, 一生懸命絵に向かい合って描いていました。 完成が楽しみです。 情報モラル研修![]() ![]() ドキュメンタリー映像の視聴と通して,SNSでの誹謗中傷やその対策に ついて,考えたり話し合ったりしました。 新型コロナウィルスをはじめ,見えていないところで起きる問題に ついて,子どもたちの周りにはたくさんの課題があります。 おうちでの,子どもたちのICT環境はどうでしょうか。 おうちでも,SNSの利用についてしっかり話し合ってみてください。 学校・家庭・地域で連携して,子どもたちを守っていきましょう。 9月10日 学校の様子![]() ![]() ![]() 今日の内容は,「学習の教科」の名前を使って,自分でオリジナルの スケジュールを作成することでした。 「music(音楽)」「math(数学)」「P・E(体育)」など, 覚えたワードを実際に表に書いて,1週間の時間割を作りました。 少しのぞいてみると・・・ 「理科が好きだから,まず1時間目には「sciense」を入れて,と。」 「毎日P・Eが入ってる。」「やっぱりバランスよくmathを入れなきゃ。」 など,それぞれが理由もちゃんと言えていてgoodでした。 英語の学習では,聞く・話すだけでなく,書くことも大切です。 今からしっかり慣れて,中学校,その先へとつなげてほしいですね。 9月9日 学校の様子![]() ![]() ![]() 取り組んでいます。物語を聞いたり読んだりして思い浮かべた ことを絵に表す活動はとても楽しいようで,真剣に集中して 描いていました。 カエルや動物,植物や秋の風景などを想像しながら描いている姿は, 絵と会話をしているようでとても微笑ましかったです。 手にいっぱいについた絵の具やクレパスをうれしそうに 見せてくれました。子どもの発想ってすごいですね! 【2年】 算数科〜かさ〜
算数科の「かさ」の学習で,1Lと思うかさだけ,水を袋に入れてみました。
「1Lって意外と少ないんだな・・・」 と,量感を養いました。 鍋に入る水のかさを予想してから,実際にますで測る学習もしました。 「10L入ると思ったけど,2L5dLしか入らなかった!!」 「予想に近かった!!」 と,楽しそうに学習していました。 ![]() ![]() ![]() 2学期最初の代表委員会![]() ![]() ![]() 3年生以上の代表委員と,各委員会の委員長,計画委員が集まり, 来月のスポーツ大会について話し合いました。 各委員会からの報告などもしっかりメモをとり, この後,各教室に伝えてくれることと思います。 これからも責任をもってがんばってほしいと思います。 |
|