![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:61 総数:635310 |
4年のページ 中間休み![]() ![]() ![]() 9月に入ってからも大変暑い日が続いていましたが,今日は,秋の始まりを感じるような涼しく過ごしやすい気候でした。 中間休みには,今まで暑くて教室にいた子ども達が,運動場でハンドベースボールやリレーなどをして,元気いっぱいに遊んでいました。 おはなしから 生まれたよ〜背景作り〜
図画工作科の学習で,子ども電車の絵を描きました。
子ども電車がどんな海を走っているのか想像して,背景作りをしました。 画用紙を水で濡らし,その上から絵の具をつけた手で思い思いに色を載せました。 水で色をぼかすと,不思議な模様ができました。 同じ色を使っていても,一人一人個性が出て,とても素敵な海の世界になりました。 ![]() ![]() 今日の給食![]() 今週もがんばりました!
9月11日(金)
9月も2週目となり,朝夕の空気に秋の気配を感じるようになりました。今日は,秋の空の代名詞「うろこ雲」も広がっていましたね。 南校舎のトイレ工事の開始に伴い,仮設トイレでの生活も始まり,子どもたちにも,ずいぶん,不自由な生活となっています。 蒸し暑かったり雨が降ったり,なかなか過ごしにくい天候でしたが,今週もしっかりがんばりました。 10月のスポーツ大会の競技の練習,委員会活動,毎日の授業,掃除… 校内を歩くと一生懸命頑張る子どもたちの姿があちこちで見られました。 中でも,特に校内でのあいさつやお礼の声が多く聞こえました。 階段にこぼれたカレーのルウを拭いていると,通り過ぎる6年生が, また,雨にぬれた仮設トイレ前のすこのを拭いていると,体育終わりの5年生が, 「こんにちは!」「いつも,ありがとうございます!」「そうじしてくれてありがとうございます!」次々に声をかけてくれます。 こちらも思わず手をとめて声をかけます「どういたしまして」「そんな声かけがうれしいね」「5・6時間目も頑張って!」 各クラスでも担任の先生とあいさつの大切さ,感謝の声かけなどについて話し合っているのだと思います。 さりげなく,普通に,当たり前のようにそんなやりとりが聞こえてくる空間が本当に心地よく感じました。これからも大切にしていきたいことです。 雨で運動場も使えないので,今日は,一斉に下校します。 正門前で見送っていると,「さようなら!」元気なあいさつをして家路につきました。 突然降り出した雨にも「大丈夫!」と言い残して走り去ったり,そっと傘のない子に傘を差しかけたり…。 来週も,すてきな言葉かけで,心地よい学校にしていきましょうね! ![]() ![]() ![]() 4年のページ 4年生,頑張っています!
9月11日(金)
今週もそれぞれのクラスで,教科や場所を問わず,学習を頑張っている様子が見られました。 1組は国語科『慣用句』の学習で,慣用句を使った短文を考えて「慣用句カルタ」を作って,みんなで楽しみました。 2組は理科『とじこめた空気や水』で,理科室を使って学習しました。新しい環境でも,担任の指示をよく聞いて実験を行い,友達の発表をしっかりと聞いていました。 3組は体育科『ハードル走』の学習で,ハードルに向かって勢いよく走っていました。歩幅を合わせながら,リズムよく跳んでいました。 少し暑さも和らぎ,学習への意欲や集中力も増しているように感じられます。また来週も一生懸命に学習に取り組む姿に期待しています。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() 4年のページ フォークダンス![]() ![]() 今日の体育科の学習では,学年全体でフォークダンスを行いました。 学年全員でダンスの振り付けを確認にたり,クラスごとに輪になって踊ったりしました。 さまざまなステップに戸惑いながらも,一生懸命頑張る姿が素敵でした。 今日の給食![]() ![]() また,今週から,給食献立を放送委員のお昼の放送の時間に,給食委員会の子どもたちが紹介をしてくれています。 各委員会でいろんな取組が進められています。 算数科 おおきさくらべ(1)
算数科の「おおきさくらべ(1)」で,かさくらべをしました。
「1.細いけれど高さのあるペットボトル」と「2.太いけれど背の低いペットボトル」のかさを調べました。 どのように調べるのか子どもたちに聞くと,「1.に水を入れて空っぽの2.に移し替える」や,「コップに入れて何杯分かを数える」,「大きな容器に移し替えて水のかさを比べる」など,3つの方法が出てきました。 子どもたちは,3つの方法で,協力しながら楽しそうにかさくらべをしていました。 ![]() ![]() 4年のページ お話の絵![]() ![]() 図画工作科では,絵本のお話の中でお気に入りの場面を選び,絵を描いています。 今日は,丁寧に下書きをしたり,できた下描きに絵具で色を乗せたりしました。 子ども達は,自分のイメージした絵に少しでも近づけられるように,水の量や色の合わせ方など,工夫しながら描いていました。 |
|