3年 道徳 心をしずめて
道徳の学習で,腹が立った時にどうするべきなのか?友達と分かり合うにはどうすればよいのか?を学びました。自分中心で考えるばかりではなく,相手の気持ちも考えて行動することが大切だということ,相手と分かり合えた時気持ちがすっきりすることが分かりました。
【3年生】 2020-09-11 17:16 up!
5年生 顕微鏡で花粉を見た その2
「コロナウイルス?」
いやいや
アサガオの花粉です!
【5年生】 2020-09-11 17:16 up!
5年生 漢字の学習
ものすごくいい姿勢で
集中して
漢字の学習をしています。
【5年生】 2020-09-11 17:16 up!
5年生 顕微鏡で花粉を見た その1
【5年生】 2020-09-11 17:16 up!
【1ねんせい】算数科 なんじ なんじはん
「わたしは6時に起きるよ。」「11時は学校でお勉強している時間だね。」と時刻と日常生活を関連付けながら学習を進めました。
最後にペアで「時計の針をを8時に合わせましょう。」などと問題を出し合いました!
【1年生】 2020-09-11 17:16 up!
緊急のお知らせ
9月11日(金)午後3時現在,大変強い雨が降っているため,しばらく下校を見合わせます。雨が収まり次第下校を開始する予定です。
【学校の様子】 2020-09-11 15:01 up!
YUME通信 国語「新聞を作ろう」
新聞のとくちょうを,本物の新聞を見ながら,グループで考えました。
たくさんの気づきがありました。
【4年生】 2020-09-11 09:34 up!
YUME通信 四角形の対角線のひみつ
対角線の交わり方を調べたり,対角線で切ると,どんな三角形になるのかを調べました。
【4年生】 2020-09-11 09:33 up!
YUME通信 理科 水を押してみました!
張り切っていましたが,空気と異なり,押せません…。
【4年生】 2020-09-11 09:33 up!
YUME通信 台風が来た時,だれがどうするの?
社会科「自然災害から人々を守る」の学習の2時間目
注意報⇒警報⇒特別警報を気象条件が厳しくなるにつれて,
災害警戒本部⇒災害対策本部1号体制⇒3号体制へと
職員の数が増えたり,避難の連絡がより緊急性を要するものになったりすることをつかみました。
この文章を見ておわかりのように漢字が多くて,意味がむずかしく意味を確かめながら進めています。
しかし,子どもたちはとても意欲的に取り組んでいます!
【4年生】 2020-09-11 09:33 up!