京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:15
総数:481603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

りれえあそび

画像1
きょうの たいいくは,たいいくかんで りれえあそびを しました。
ちいむごとに はしるじゅんばんを はなしあって,いろいろな りれえを しました。

はしったり,わっかを くぐったり,じゃんけんをして かったら すすむことができたりしながら,たのしみました。

この がくしゅうを とおして,じぶんの ちからを のばすこと,なかまと きょうりょくして かつどうすること,かちまけを うけいれることなどを まなんでいって ほしいとおもいます。

2年☆音楽の学しゅうで音さがし

画像1
画像2
「せいかつの中にある音をたのしもう」の学習で,みのまわりにかくれている音さがしをしました。
「なきごえ」「のりものの音」「しぜんの音」「いえの中できこえる音」の4つに分けてさがしました。

「犬はワンワンかな。」
「せんたくきはどう?」
など,グループでたくさんの音を見つけていました。

見つけた音をくみあわせて,音がくをつくりたいと思います。

5年 書写の様子

「穂先の動きやとめ・はらい」などを意識しながら進めていました☆
画像1
画像2
画像3

5年 算数の様子

「小数でわる計算の意味や計算の仕方について考えていこう」という大きな学習目標のもと,取り組んでいました☆
画像1
画像2
画像3

3年 理科「花がさいたあと」

休校期間中に植えた,
ヒマワリ・ダイズ・オクラ・ホウセンカは
夏休み前に立派に花がさきました。

そして2学期がスタートして…
花がさいた後はどうなっているのかをかんさつしました!

「かれてるー!」と一番に葉っぱをさわっていました。

そのあとは,「自分の身長より大きい!」や「たねを見つけた!」など
葉・くき・根を見て,しっかりかんさつしていました!
画像1
画像2
画像3

3年 国語科「俳句を楽しもう」


俳句って何だろう?どこで区切って読むと良いだろう?

みんなで知っていることや教科書から意見を出し合いました!
その後、声に出して読み,俳句を楽しみました☆

その中から自分のお気に入りの俳句を選び,視写をしました☆

画像1
画像2
画像3

3年 国語科「夏のくらし」

まだまだ暑い日が続いていますね。

国語科では「夏のくらし」の学習をしました。

Xチャートという思考ツールを使い,
「行事」・「食べ物」・「しぜん」・「そのた」に分け,
夏で思いつく言葉をたくさんノートに書きました!

自分でかいた後はグループで交流しました☆
画像1
画像2
画像3

家庭科 裁縫「2つ穴ボタン付け」

「2つ穴ボタン付け」の学習をしていました☆
2本どりでぬうことや玉結び・玉どめをきっちりと行うことで,じょうぶにボタン付けができていました!!
画像1
画像2
画像3

いいなつ

い いのちをたいせつに
い いまをたのしんで
な なかまをたいせつに
つ つみかさねをだいじに

して,なつやすみを すごしましたね。みんなげんきで、きょうしつに あかるい えがおで もどってきて、せんせいたちは うれしくおもっています。
2がっきも いっしょに たのしみながら すこやかに せいちょうしましょう。
画像1

なつやすみの さくひん

画像1画像2
なつやすみに みんなががんばった さくひんが きょうしつに ならんでいます。
それぞれに こせいがでていて、とても すてきな さくひんばかりです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 検尿予備日
9/10 食の学習(1−1)
9/11 ケータイ教室(4年) 薬物乱用防止教室(6年)
9/14 SC 身体計測1年
9/15 ひらがな聞き取りテスト(2年) 情報モラル学習(6年) 身体計測5年

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp