京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up18
昨日:45
総数:270776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

5年 週が明けました 5月11日

□お休み明け□
こんにちは!土日はゆっくりできましたか?みなさんは,何をして過ごしましたか?先生は,できるだけ規則正しい生活ができるように,朝歩いたり,家の中でできる運動を調べてやってみたりしました。あと,TVでお笑いも見てたくさん笑いました!ずっとお家の中にいると,しんどくなっちゃう時があると思うので,自分が楽しいと思うことを上手に探してね!


■5月11日■
みなさんは,今日の課題には取り組みましたか?算数は順調に進んでいますか?わからないことがあったらいつでも聞いてくださいね!今日は,国語が動画を見て学習する内容になっていますね。動画は見つかりましたか?

・KBS京都のホームページ→『がんばれ京都の子どもたち』→
 5年国語(1)→ID,パスワード(プリント集の最初に載せています)

動画と教科書とプリントを見て,象形文字・指事文字・会意文字・形声文字の学習をしましょう!自分の名前はどの文字かな〜?

社会は今日からプリントですね!プリントに書いてある地図帳のページ,間違っていてごめんなさい。地図帳だけでなく,教科書や資料集にも載っているので見てみてね!(資料集,絵や写真,動画もあっておもしろいよ!見ましたか?)


□みなさんへ□
上手に気分転換して,やることはやって,自分のリズムをつくりましょう!先生もみんなが頑張っていると思って,頑張ります!



画像1
画像2

音読もよく読めています

画像1画像2
 7日に集めた音読カードを見ていると,しっかりと読んでいる人たちがいました。「『ケルルンクック』を小さな声と大きな声で読むとよかった」「同じさくらもちでも形がちがうものがあった」など,毎回の音読をじっくり読んでいる様子がよく分かりました。素晴らしいです。

角度はどうですか?

画像1画像2画像3
 算数は角度のプリントを配りましたが,分度器を使って角度は測れているでしょうか。写真にも載せていますが,角度を正しく測るためには分度器の『へそ(中心)』を頂点に合わせること,そして0線を辺に合わせることがとても大事です。この2つがズレてくると正しく角度を測ることはできません。1問1問丁寧に確実に測っていってください。
 角度が終われば次は折れ線グラフ。プリントを用意しておきますね。

すすんでいますか?京都府の学習

画像1画像2
 5月7日に17日までの追加の課題を配りましたが,どうでしょう?進んでいますか?
社会科の課題が少し難しいかもしれませんが,『わたしたちの京都』を見ながら進めていってください。先生も京都府のことを勉強中です。

アナグラムの答え合わせ

画像1
外はポカポカとあたたかく気持ちの良い風が吹いています。
先週は,3年生のみんなの元気なようすがわかってうれしかったです。
お休みのあいだ,べんきょうする時間,遊ぶ時間をきめて,けんこうに気をつけて,すごしてください。また,こんな時だからこそ,お家のしごとのおてつだいもがんばってほしいと思います。いつもしているおてつだいだけでなく,自分にできるおてつだいを見つけて,すすんででチャレンジしてみましょう。きっとお家の中に「にこにこえがお」があふれると思います。
 さて、この前の「アナグラム」の問題はとけましたか?こたえ合わせをしましょう。

「わたし」 ⇒ 「たわし」
「おこと」 ⇒ 「おこと」
「ルビー」 ⇒ 「ビール」

いくつせいかいしましたか?

「言葉であそぼう・こまを楽しむ」は,国語の教科書にのっています。
次回の音読のしゅくだいにするよていです。

5年 !質問にお答えします!

画像1
今日の分の課題が終わった人,手を挙げて! 『はーい!』
素晴らしい!!!

まだの人・・・は,早くやりましょうね!さあ!今すぐに!

今日,先生が学校にいると,何人か受け取れなかった分の課題を持ってきてくれました。まだ,前回の課題【漢字ドリル・理科の観察・自己紹介カード】が終わっていない人は,早めにやって職員室前の5年生の箱に入れてください!

□保護者の方へ□
前回の分が終わっているか,提出したか,ひと声かけてあげてください。また,課題は保護者の方が箱に入れていただいてもかまいません。保健の書類は個人情報なので,お手数ですが職員室までお願いします。


〜今日5年生からあった質問〜
『算数の教科書の使い方について』

下の写真を見てください。まず,教科書を開いて,動画を見ます。動画が説明している問題は,みなさんも教科書に書きこんでやってみましょう。【下の写真 7】

そして練習問題【下の写真 8,9,10】はプリントに同じ問題があるので,プリントに書きましょう。そして,答え合わせ,なおしという順番です。

質問ができるということは,しっかりやっている証拠。もし,質問があれば答えますので,いつでもご連絡ください。


□保護者の方へ□
新しい学習に挑戦しています。子どもたちから出た質問やこちらが伝えたいことは,HPを通してお伝えしますので,ぜびお子さんと一緒にHPをチェックしてください!


また,休校が続き,学習のリズムがくずれやすくなっているとの声を聞きます。学習予定表通り,ためこむことなく1日ごとにできているか確認していただけるとリズムの修正に繋がるかと思います。


では,明日から2日間はお休み!ゆっくり過ごしてください。
また,月曜日に☆
画像2

ありがとうございました。

昨日持ち帰らせてもらったたくさんの課題に目を通し始めています。

子ども達のがんばりはもちろんですが,やはりおうちの方のサポートやお声かけがあってこそのたまものだなと感じながら,丸つけをしています。

昨日お届けした課題は2年生の学習に踏み込んだ分,子ども達はむずかしく感じると思います。引き続きご協力をお願いします。

昨日各ご家庭をまわらせてもらった中で・・・。

「一輪車にのれるようになった!」「折り紙でこんなものが作れた!」「漢字の自主勉強をがんばった!」など,お家ですごす長い時間を色々と工夫しながら過ごさせてもらっているのだなと感じていました。
画像1

春見つけ

きのう,みんなからかえってきた春みつけのカードを読ませてもらいました。
みんな,みのまわりからすてきな春を見つけられましたね。すばらしい!

いつもなら生かつのじゅぎょうの中でこうりゅうをするけれど,今年はざんねんながらできません。
そこで,じゅんばんにしょうかいしていこうと思います。

「ともだちはどんな春をみつけたのかな〜?」って思いながら読んでくださいね。

まず1まいめは,「土手で見つけた なの花」です。おうちにつんでかえってかざっておいたら,とてもいいかおりがしたそうです。おうちの中が春でいっぱいになったんですね。

2まいめは,「ペットの あか耳がめ」です。ふゆのあいだはおとなしかったのに,春になってえさをあげると,くびをすぐに上げてくるようになったそうです。だれも教えてあげなくてもちゃんと春になったことがわかるんですね。

3まいめは 「たけのこほり」です。おうちの人と行って,じぶんもかるい方のくわをつかって,4本もほれたそうです。たけのこがうまくほれたときはきっと大よろこびだったでしょうね。


これから,3人ずつのせていきますね。たのしみにしていてね。
画像1
画像2
画像3

がた?ってどんな漢字?

画像1画像2
 都道府県のプリントの課題も見ていました。難しい漢字がたくさん出てきましたね。漢字ドリルの中で全て出てきているので,細かいところや書き順も確認できているかなと思います。特に難しい「新潟県」の「潟」。気をつけて書いてくださいね。

とても丁寧に書けています

画像1画像2
 今日は,昨日みなさんから集めた宿題をみていました。どの課題もしっかりやり遂げられていました。特に驚いたのが,漢字ドリルです。とても美しいで書けています。時間をかけて毎日コツコツと練習している姿が目に浮かぶそんな字でした。まだ,漢字ドリルを家で仕上げている人もいると思います。最後まで力を抜かずやりきってくださいね。出し忘れた課題などがあれば,職員室の前に学年ごとに箱が置いていますので,箱に入れに来て下さい。登校日の時に出してもらってもかまいません。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事等
9/8 放課後まなび教室説明会
9/9 検尿1日目
9/10 検尿2日目,食に関する指導(6年)
9/11 まなび教室1年開始,SC,SSW

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp