京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:57
総数:840660
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

スクラッチ(わかば)

画像1画像2画像3
 図工の時間にスクラッチ作りをしました。
自分の好きな色で画用紙を塗りつぶしました。
隙間が無くなるくらい,とても一生懸命に取り組んでいました。

スクラッチが楽しみですね。

遊具(わかば)

画像1
 今年初めて,わかばで遊具を使いました。
ロープの上を登ったり,滑り台を滑ったりしました。

久しぶりの遊具だったので,子ども達はとても楽しそうでした。

あんたがったどっこさっ!(6年生)

画像1
休み時間,あんたがたどこさがプチブームです。

頭にタオルを巻いて汗だくでやってます。

それぞれが,それぞれのタイミングで

個別にとんでました。

おもしろい光景です。

3年 毛筆 「土」

画像1
画像2
3年生になってから2回目の習字の学習をしました。緊張感を持って,たての筆使いに気を付けて書きました。

3年 授業の終わりには・・・・・。

画像1
画像2
画像3
毎時間の学習の終わりには「ふりかえり」を書いています。感想を書くのではなく,1時間の学習の中で「わかったこと」や「学んだこと」などを書くようにしています。モデル文を見ながら,よりよいふりかえりを書くことができるようになりたいですね。

3年 初!フッ化物洗口

画像1
画像2
今日からフッ化物洗口が始まりました。久しぶりだったことっもあり,画像を見ながら喜んで洗口していました。

ようぐあそび(2年生)

画像1画像2
体育でフラフープやケンケンパ,ボールを使った運動をしました。

何度も挑戦しているうちにだんだん,色々な用具を使うのが上手になってきました。

手動脱水!(6年生)

画像1画像2
いつもは洗濯機まかせの脱水。

あらんかぎりの力をこめて水をしぼります。

こんなに楽しそうな脱水は見た事がありません。

いいですね〜(^_^)v

子どもは勝手に学びあう(6年生)

画像1
算数の問題を解いています。

班机にしただけで,自然と教え合いが始まります。

答えを確認するリーダーが生まれて,

「これ,なんでこうなん?」と聞く素直さが生まれて,

「やってみたらできるから,やろうや!」と励ます優しさが生まれました。

うーーーーん,すごいなあ。

定点観測 いこいの場(6年生)

画像1
ほのぼのしますね…☆

あと,半年で卒業かあ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

台風・地震など緊急時の対応

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp