京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up35
昨日:61
総数:462109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

本日の給食☆

本日の献立は「けいにくととうふのくずに・ほうれんそうのごまに・むぎごはん・ぎゅうにゅう・くろだいず」です。「けいにくととうふのくずに」にはしょうがが入っており,香りを楽しむことができました!!
画像1
画像2

話し合い活動も頑張っています。

画像1画像2画像3
ある日の算数の時間の一コマです。
折れ線グラフを読みとり問題を考えていました。
今回の問題は,表の中に折れ線グラフと棒グラフの両方がかかれており,とても難しい問題でした。しかし,1目もりの単位の読み方や考え方,グラフの最大値,最小値の比べ方など,クラスのみんなで話合い問題を考えることができました。
自分の考えをみんなに話,それをみんなで議論し考えることができる姿に感心していました。

4年生最初の書写「花」

画像1画像2
4年生の最初の書写の時間は「花」という字を書きました。
点画に気をつけて力強く書くことができました。
姿勢もよく,集中して筆を持つ姿に,4年生としての学習意欲を感じることができました。

さくらもち

画像1
「えーっ,はっぱごと たべるの?!」
と,びっくりしながら きゅうしょくの さいごに ぱくっ。
けっこう おいしいと いっている ひとが おおかったですね。
らいねんの さくらもちは ぜんいんが たべることができると いいですね。

あさがおの はの かんさつ

画像1
画像2
あさがおの はが てのひらよりも おおきくなってきました。
つぼみや はなが できている うえきばちも たくさん ありますね。
まいあさ しっかり おみずを あげている しょうこです。

はじめての たんけんばっぐと そとでの かんさつは たのしかったかな?
みんなが たくさんの はっけんをしていて,すごいと おもいましたよ。

らいしゅうは はなや つぼみを かんさつしましょうね。


保護者の皆様へ
重い植木鉢をお持ちいただいてありがとうございました。おかげさまで,全員が自分の植木鉢を観察することができました。
今後,花の観察をして種をとり,秋にはつるを使ってリース作りなどをしたいと考えています。これからもご協力をよろしくお願いします。

3年 国語 「図書館たんていだん」

3年生になってはじめて図書室にいきました。

国語の学習で「図書館たんていだん」という学習があります。

図書館のどのたなにどんな本があるのか
うつのみや先生から教えていただきました☆

本が好きな人がたくさんいる3年生。
100さつ目指してがんばってくださいね☆

画像1
画像2
画像3

3年 図画工作科 「何に見えるかな?」 2

「こんな形に見える!」
「紙を動かしたらちがう形に見える!」

など楽しそうな声がたくさんきけました☆
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作科 「何に見えるかな?」 1

なにに見えるか想像してかきました☆
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作科 「図画工作について知ろう」

3年生での図工ではどんな学習をするのかな?

図工の時間で大切なことって?

うきうき・ワクワクが高まりましたね☆
画像1
画像2
画像3

3年 チョウたちの旅立ち…

5月から育てていたチョウたちがぞくぞくと旅立っています。

「もうすぐ飛びそう!」「先生早く!」など
いつも声かけをしてくれます。
旅立った後の虫かごの片づけもたくさん手伝ってくれました☆

のこりのチョウの旅立ちも見守りましょうね!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/4 夏休み作品展(8日まで)9:00〜18:00 放課後まなび教室 保護者説明会16:00
9/7 夏休み作品展(8日まで)9:00〜18:00 委員会 SC
9/8 夏休み作品展 最終日 9:00〜18:00 情報モラル学習(5年) 検尿
9/9 検尿予備日
9/10 食の学習(1−1)

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp