京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:73
総数:461577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)は、授業参観・引き渡し訓練です。

【メダカのたんじょう 6日目】教科書51ページ

画像1
画像2
画像3
今日のメダカです!

目がはっきりと銀色のようになりましたね!

頭の部分に心ぞう以外のものができてきたように見えます。茶色の点々が見えますね。

体も太くなり,しっぽの方は真ん中の骨のようなものがはっきりと見えるようになってきました。

実際のメダカは心ぞうが動いているところが見られます。

今日5月14日からお渡ししている理科の課題に「メダカのたまごの観察」があるので,これまでのメダカの記事を見返して,観察してくださいね。メダカがたまごから出る日まで続けていきます!!

こんなところにお客様が・・・

画像1画像2
体育館の横の5年生のロッカーに…
こんなかわいらしいお客様がいました。

さて,何かわかるかな?



そう!「メジロ」です!きれいな緑色をしていますね☆

3年 理科 「たねまき」

3年生のみなさん!今日もあついですね。
30度ちかくの真夏日になるそうですよ。

「たね」クイズの時間がやってきました。

この「たね」なーんだ!

ヒント:・きれいなお花のたねです
    ・赤や白,ピンクの花の色があります
     ちなみに今出先生は赤がすきです☆
    ・理科の教科書にのっているよ


画像1

【天気の変化 5月14日(木) 午前9時】

画像1
今日も気持ちのいい天気ですね!!

朝はひんやりとしていて,肌寒く感じました。

朝・夕とお昼の気温差があるので,風邪をひかないように気を付けてくださいね。

さて,今日の空は雲0!!といってもいいぐらいの快晴ですね。

南西の空には半月(下弦の月)が見えましたよ。

雲がないのではっきりと観察できました。

みんなも見られましたか?

さて,ここで問題!!
半月(下弦の月)はこのあと満月に近づいていくのでしょうか?はたまた三日月に近づいていくのでしょうか?

これは6年生で学習する内容ですが,月つながりで先取りです☆
自主学習で月の満ち欠けについて調べてみるのもいいですね!

十億をこえる数の読み方

画像1
昨日は億の数についてホームページにあげていましたね。
今日は十億をこえる数です。
一億の一つ上の位の数を十億の位
十億の一つ上の位の数を百億の位
百億の一つ上の位の数を千億の位
千億の一つ上の位の数を一兆の位といいます。
一億・十億・百億・千億・一兆と声に出して数えてくださいね。
位が大きくなる程,算数は難しく感じますが,
一・十・百・千・新しい呼び方の位に変わっていくということに気が付けば,
位の大きい数のコツがつかめてきます。
教科書を読みながら勉強してみてくださいね。

臨時休業期間中,今後の取組について

長期にわたる感染拡大防止の取組にご協力をいただき誠にありがとうございます。
緊急事態宣言等の延長を受け,臨時休業期間は5月31日(日)まで延長されました。
教育委員会から示された方針を踏まえ,今後の取組についてお知らせします。

◎特例預かりの実施について(5/18〜5/29)
引き続き,やむを得ずご家庭で過ごすことが難しい子どもたちに限り,特例預かりを実施します。希望のご家庭は14(木)15(金)配布の「特例預かり申請書」に記入の上,特例預かり初日に児童に持たせてください。

◎臨時休業期間中の取組について 
<学習相談・面談日>
希望する児童を対象に学習相談や面談等,登校できる機会を設定します。
希望する児童が,学習等での疑問点や困りごと等を相談・質問する機会とします。
また,運動場や体育館等を活用して,体を動かす機会を設けます。

下記スケジュールを参照いただき,希望者は19日(火)までに小学校まで電話にてご連絡ください。(下鳥羽小学校 611−0357)


奇数学年(1・3・5年)
5月21日(木)・28日(木)8:30〜9:15 

偶数学年(2・4・6年)
5月22日(金)・29日(金)8:30〜9:15 


★三密を避けることや希望制ということもあり,集団登校は行いません。
 (1年生は保護者の方の送り迎えをお願いしています。)

*詳しくは,配布プリントをご覧ください。


※令和2年度「就学援助制度申込について」のお知らせ
学校だより等でもお知らせしておりましたが,新規申込(5月15日)・継続申込(5月26日)と締切日を設定しておりましたが,新型コロナウイルス等の感染拡大防止措置をふまえ,来校しての提出等が難しい場合はご相談ください。


芽が育ってきましたよ。

画像1画像2画像3
以前に種を植えたと伝えていた植物も,芽が出て育ってきました。
今朝見ると,13個も芽がでていました。
そして,小さな葉が出てきました。
この小さな葉のことを子葉といいます。
この後,さらに成長を待ち,葉の数が5・6まいになったら花壇に植えかえていきます。
その植えかえの頃には学校が再開しているといいですね。
学校が再開したら,4年生の学校園に観察にいきましょうね。

○○の正体わかりましたか?
答えはツルレイシです。
理科の教科書P26・27にのっているので読んでみてくださいね。

☆6年生 脱線だらけの歴史の部屋☆

画像1
 奈良県の東大寺(とうだいじ)にある大仏を見たことはありますか。鹿がたくさんいる奈良公園内の東大寺というお寺にある巨大な仏像です。
 この大仏の正式な名前は『盧舎那仏坐像(るしゃなぶつ ざぞう)』といいます。高さ約16メートルもの大きさのこの仏像です。
 この巨大な仏像は,今から1300年近くも昔,当時の天皇である聖武天皇(しょうむてんのう)が造ることを決め,行基(ぎょうき)というお坊さんを中心として外国からきたと渡来人(とらいじん)と呼ばれる人々の高い技術力も使い造り上げられました。
 今では工事をする際には当たり前である,車も大きな工事用機材も無い中で,こんな大きさのものを造ったのです。
 
 そして752年に,大仏を完成させるために瞳を描きいれる『大仏開眼会(だいぶつ かいげんえ)』が東大寺で行われました。この時,大仏に瞳を描き入れたのは,大仏づくりを中心となって進めた行基でも,造ることを決めた聖武天皇でもありませんでした。そんな大事な儀式で大仏の瞳を描き入れたのは,なんと日本人ではなくインド出身の菩提僊那(ぼだいせんな)というお坊さんでした。
 
 現在では,飛行機の登場で遠くの国へ旅行する時でも「安心」で「安全」,それでいて「速く」移動することができるようになりました。しかし,奈良の大仏ができた当時の世の中は,飛行機などは無く,船で何日もかけて「危険」と隣り合わせな中で外国へと渡っていました。
 そんな時代に四方を海に囲まれた日本に様々な国の人が来ていたということに驚きを感じ,また,そんな危険な旅をしても日本に来ようと思った当時の外国の人たちの強い思いがあったからこそ,今でも日本各地に残る様々な文化財が生まれたのだと思います。

 ちなみに,『大仏開眼会』で実際に菩提僊那(ぼだいせんな)が使ったといわれている筆が奈良の正倉院(しょうそういん)で今でも大切に保管されています。

3年 保護者の方へ

14日(木),15日(金)の課題配布よろしくお願いします。

職員室前に習字セットと国語辞典を置いています。
ご自由にご覧ください。

画像1

3年 理科 「たねまき」

「たね」クイズのせいかいは…

「オクラ」でした!食べたことはありますか?
なつにぴったりの食べ物ですね☆
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/4 夏休み作品展(8日まで)9:00〜18:00 放課後まなび教室 保護者説明会16:00
9/7 夏休み作品展(8日まで)9:00〜18:00 委員会 SC
9/8 夏休み作品展 最終日 9:00〜18:00 情報モラル学習(5年) 検尿
9/9 検尿予備日
9/10 食の学習(1−1)

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp