京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up3
昨日:64
総数:462254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

1ねんせいの ひとはがいるがっこう たんけん その5

ぜんかいの きょうしつくいずのこたえ!
こたえは…  ずこうしつ でした!
このきょうしつでは こうさくをしたり くみたてをしたりします。 1ねんせいのうちは あまりつかうことのない きょうしつですが こうがくねんになれば つかうことがあるかもしれない きょうしつですね。

さて こんかいのきょうしつくいずは すこし むずかしいかもしれません。 なぜかというと 1ねんせいは つかわないきょうしつ だからです。 このきょうしつには たくさんの がらすのいれものや ひをつかうどうぐが あります。 3ねんせいになってから つかうきょうしつかも しれません。
このきょうしつは なんというきょうしつで しょうか?


1、りかしつ  2、かていかしつ  3、きゅうしょくしつ


こたえは じかいのきょうしつくいずまで おたのしみに!
画像1画像2画像3

【天気の変化 5月15日(金) 1枚目午前9時 2枚目午後2時】

画像1
今日は一日どんよりくもり空でしたね。

1枚目は午前9時の写真です。雲が空一面に広がっていました。

ぶあつくて,少し灰色がかっていました。

ところどころ空がちらっと見えるところもありました。

空が雲でおおわれていると,暗い様子がありましたね。

動きはとてもゆっくりで西から東へと動いていました。



2枚目は午後2時の写真です。

午前と同じで雲は空一面に広がっていました。

午前よりも雲がぶあつくなったように感じました。

雲がぶあつくなった分,さらに暗くなったように思いました。

動きもとてもゆっくりでしたね。西から東の方に動いていたように思います。


5日間の観察,がんばりましたね!!

5日間の観察で何か気づいたことはありましたか?

その気づきが大切です!!佐々木先生といっしょに授業で考えていきましょうね!


おたよりにのせわすれたのですが,もしこの記事を見られた方は21・22日に課題をもってくるときに,「天気の変化」ノートもいっしょに持ってきてください☆完成していない場合は6月に学校が始まってから持ってきてください。

来週からはメダカの観察が始まります!観察ばかりですが,しっかり取り組みましょうね!!
画像2

3年 掲示板の正かいは…

「?」に入る漢字は3びょうでこたえられたかな?

正かいは…「考動(こうどう)」です!
かっこいい3年生になるために
1年間の中で,自分たちで考え,言葉にし,行動にうつすことのできる
3年生に成長してほしいと思います。

学校がはじまったら「考動」をあいことばに楽しい学校生活にしましょうね☆
画像1

きょうのあさがお

画像1
きょうの あさがおの しゃしんです。

きのう よりも はっぱが おおきくなっている きがします!

でてきた めが ぜんぶ はっぱが 2まいに なりました。

これから どんどん はっぱが でてきます。 とってもたのしみですね!!

どようび と にちようび は あめらしいです。 

あめのときの あさがおも どんなようす なのか かんさつしてみましょう!


2年☆えんぴつのもち方

画像1
かてい学しゅうでは,文字をかくことがたくさんありますね。

1年生のときに学しゅうした「えんぴつのもちかた」は,ばっちりできていますか。
あいことばは,「わにさんぱっくん」です。
おぼえているかな。

いま,わにさんぱっくんになっていない人は,すぐにわにさんぱっくんにしましょう!

正しいえんぴつのもちかたを,いつでもこころがけましょう。

2年☆かん字クイズ こたえ

きのうのかん字クイズのこたえはわかりましたか。


せいかいは…13かく目です!
あっていたかな。

一人でかん字ドリルをすすめていくときも,かきじゅんに気をつけてかきましょう☆

2年☆音がくのきょうかしょの中に…パート2

音がくのきょうかしょの中にもう一つ,しっているうたがのっています。
「かえるのがっしょう」です。
1年生でれんしゅうしたのを,おぼえているかな?

このうたでは,ゆびのひっこしが出てきましたね。

「かえるのがっしょう」は,2つのくみにわかれておいかけっこでえんそうすることができます。

学校がさいかいしたらみんなでえんそうしましょうね。

画像1

日日草を移植したよ☆

おはようございます☆
昨日は,校舎と校舎の間の花壇や正門付近の鉢に「日日草」というお花の苗を植えました!!たっぷりと水と愛情をあげて,大切に育てていきましょうね!
学校が再開し,委員会が活動し始めたら園芸委員の皆さん,よろしくお願いしますね!
「日日草」の開花時期は5月〜10月と,半年近くも咲き続ける上に暑さにも強い光にもとても強いようです。逆に寒さには弱いそうです。
花によっても色々な特徴がありますね・・・また,咲いている花にも目を向けて是非,調べたり聞いたりしてみてくださいね☆

地域の方々に土壌づくりから移植までたいへんお世話になりました。
今年度もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

5年 社会 低い土地のくらし

画像1画像2画像3
 今回の社会科の課題に「低い土地のくらし」の学習があります。日本は,地域ごとに地形や風土がさまざまです。私たちが住んでいる京都市も京都盆地の中にあり,「盆地」という特徴がありますね。
 
 さて,学習の舞台は岐阜県海津市というところです。「低い土地のくらし」がテーマで,川と川にはさまれた土地の多くは,海面より低いのです。もちろん,その土地で人々は住んでいますし,田や畑もあります。

 えっ!?とびっくりするかもしれません。教科書をよく読みながら,プリントを進めてみてください。その土地に住む人々のすばらしい知恵と努力を感じることができることでしょう。

3年 掲示板が・・・おぼえているかな?

3年生のけいじばんを見てみましょう。

4月に学年で長お先生と今出先生が話した内ようをおぼえていますか?

「?」にはどんな漢字が入るのでしょうか!

3びょうでこたえてほしいですね☆
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/4 夏休み作品展(8日まで)9:00〜18:00 放課後まなび教室 保護者説明会16:00
9/7 夏休み作品展(8日まで)9:00〜18:00 委員会 SC
9/8 夏休み作品展 最終日 9:00〜18:00 情報モラル学習(5年) 検尿
9/9 検尿予備日
9/10 食の学習(1−1)

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp