京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:99
総数:881910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

1日(水) 1年 体育科 「とびあそび」

 梅雨の晴れ間に,運動場で,「とびあそび」をしました。
2本の線で作った川,低いハードルや輪を1列に並んで元気よく跳んでいました。

画像1
画像2
画像3

30日(火) 2年 体育 「とびくらべ」

画像1
画像2
画像3
2年生の体育では「とびくらべ」をしています。
準備体操の柔軟では,しっかりと伸ばすことができています。
「とびくらべ」では
「うでをしっかりふること」
「大股でとぶこと」などなど
友だちのいいところをみて,よりよくとぶ方法をみつけていました。

30日(火)  1年 生活科「あめの ひ たんけんたい」

 先週から計画していた「あめの ひ たんけんたい」の学習をしました。
雨の降る校庭をみんなで歩きました。朝顔の支柱についている雨粒を見て,「きれいだね。」とか「バシャバシャするのが楽しいね。」と話しながら探検しました。
画像1
画像2
画像3

6年 理科 「ものの燃え方」

画像1画像2
 理科では「ものの燃え方」についての学習をしています。
窒素・酸素・二酸化炭素に,ものを燃やす働きがあるか,
実験をして調べていきます。

29日(月)うずら卵とキャベツのいため煮

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★うずら卵とキャベツのいため煮
★切干大根のいためナムル
★パインゼリー

児童の感想を紹介します。
「むぎごはんとうずらたまごとキャベツのいためにがあっていておいしかったです。」(2年児童)
「うずらたまごとキャベツのいためにがおいしかったです。たまごがつるつるしていて,またたべたいです。」(2年児童)
「うずらたまごとキャベツのいためにがおいしかったです。とくにたまごがおいしかったです。」(3年児童)
「うずら卵とキャベツの炒めにの野菜がおいしかったです。パインゼリーはシャキシャキでつめたくてとてもおいしかったです。うずらたまごキャベツのいためにの甘みが見つけられました。」(4年児童)
「うずらたまごが一口サイズでたまごでもたべやすかったです。ゼリーが冷たいため暑い今日の日で,すずしく感じられおいしかったです。」(4年児童)
「うずらたまごとキャベツのいためにがいろいろな味がしておいしかったです。パインゼリーがつめたくて,パインの味がしておいしかったです。」(4年児童)
「切干大根のいためナムルは,さっぱりしていて食べやすかったです。うずらたまごのいためには,ごはんとのあいしょうがよくておいしかったです。ごはんはあたたかくて,ほどよいかたさでおいしかったです。」(5年児童)
「うずらたまごとキャベツのいためにのキャベツの味がしみこんでおいしかったです。栄養バランスをしっかりとれたので良かったです。またつくってください。」(6年児童)
「うずらたまごとキャベツのいためにがとてもおいしかったです。これからも栄養バランスに気をつけたいです。」(6年児童)

26日 5年生 「ふたば学級の紹介」

画像1
画像2
画像3
 今日の朝の時間を利用して「ふたば学級」の紹介がありました。担当の櫻井先生は一人一人が「自分の苦手」にチャレンジできる教室であることを教えてくれました。
 いろいろな体験を通して,教室での取組の一環を教えて頂きました。「一日に一回寸法を測る専門家」は「専」の書き順の覚え方です。他にも「場所を覚える」や「後出し負けじゃんけん」などの「脳トレ」の活動も紹介して頂き,子どもたちは楽しそうに「ふたば学級」について知れたようです。

26日(金) 5年生「代表委員の仕事」

画像1
今日の中間休みには代表委員会がありました。
各学級の代表委員の子どもたちが出席し,情報交換を行います。第一回目の今日は顔合せ・各委員長の活動報告を行いました。
最後はクラスに帰って,代表委員会の内容をクラスに伝達しました。

26日(金)カレー

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★ごはん
★牛乳
★カレー
★野菜のソテー

児童の感想を紹介します。
「カレーがおいしかったです。すこしからかったけれど,いっぱいやさいやお肉が入っていたのでおいしかったです。」(2年児童)
「カレーの中にヨーグルトのあじがしなかったけれどおいしかったです。カレーがちょっとあつくてからくておいしかったです。」(2年児童)
「カレーがおいしかったです。やさいのソテーの中にすきなぐざいがはいっていてうれしかったです。」(3年児童)
「カレーが少しピリ辛でおいしかったです。やさいのソテーのコーンがあまくてとてもおいしかったです。また作ってください。」(4年児童)
「あまからですごくおいしかったです。ソテーは,コーンがかむとしるがたくさんでてきておいしかったです。次のカレーがでてくるのがすごく楽しみです。」(4年児童)
「カレースパイスがきいていて,カレーによくしみこんでいました。」(4年児童)
「今日の給食には,しょうが,にんじん,たまねぎ,コーン,キャベツなど体の調子を整える食べ物がたくさん入っていました。おいしかったです。」(6年児童)

25日(木)豚肉とキャベツのみそ炒め

画像1
画像2
画像3
25日(木)の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★豚肉とキャベツのみそ炒め
★五目煮豆
★桜餅

児童の感想を紹介します。
「さくらもちがおいしかったです。はっぱもおいしかったです。」(2年児童)
「さくらもちがおもちとはっぱのあじとあまいあじがまっちしていておいしかったです。」(2年児童)
「ごもくにまめのきりこんぶがふわふわしていておいしかったです。」(2年児童)
「ぼくは,五目煮豆の大豆がとくにおいしかったです。もともと大豆が好きなのと,ほろほろしていたからです。」(3年児童)
「ぶたにくのみそいためがおいしかったです。また作ってください。」(4年児童)
「ぶたにくとキャベツのみそいためがおいしかったです。キャベツがシャキシャキしていておいしかったです。また作ってください。」(4年児童)
「豚肉とキャベツのみそいためは,みその味がしみこんでいておいしかったです。」(5年児童)
「さくらもちが良い香りでした。豚肉とキャベツのみそいためは,かみしめると旨味がじゅわっとでてきておいしかったです。五目煮豆は,豆の甘みがふんわりと広がっておいしかったです。」(6年児童)
「給食調理員さん,コロナで大変な時に,いつも美味しい給食を作ってくれてありがとうございます。これからもおいしい給食を作ってください。」(6年児童)
「わたしは,ぶたにくとキャベツのみそいためがおいしかったです。どうしてかというと,しょっかんとあじがすごくするからです。家でも食べたいです。」

24日(水)にしんなす

画像1
画像2
画像3
24日(水)の献立は
★ごはん
★牛乳
★にしんなす
★かきたま汁

なすは,脂の多いにしんとよく合います。このよういしなおかずのことを「であいもん」といいます。

児童の感想を紹介します。
「にしんなすのなすがあまくておいしかったです。すごくおいしかったです。またつくってください。」(2年児童)
「かきたまじるがおいしかったです。どうしてかというとやさいがいっぱいのっていたからです。」(2年児童)
「にしんなすがおいしかったです。なすがとろとろしていました。また作ってください。」(3年児童)
「かきたまじるがおいしかったです。なぜかというと,たまごとほうれんそうがあっていたからです。これからもおいしいごはんをつくってください。」(3年児童)
「かきたまじるのたまごの食感がふわふわでおいしかったです。」(4年児童)
「なすのしょっかんと味がとてもおいしかったです。」(4年児童)
「なすの食感が面白くて美味しかったので,また作ってください。」(4年児童)
「給食はとてもおいしかったです。とくににしんが好きです。なぜかというと,にしんはごはんに合うし,体もじょうぶになるからです。これからも給食をのこさずおいしく食べたいです。」(4年児童)
「給食は,毎日とてもおいしいことがわかってきました。とくに,にしんはにおいをかいでみるとさかなのにおいがきょうれつでした。これからもおいしい給食をつくってください。」(4年児童)
「にしんなすがおいしかったです。理由は,にしんをなすのしるにつけると,にしんにしみてさらにおいしく感じたからです。また作ってください。」(5年児童)
「みんながなすがきらいと言うけれど,ぼくはすきなのでおいしかったです。」(5年児童)
「かきたま汁が,たまごとほうれん草がよくからまっていて,とてもおいしかったです。」(6年児童)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp