京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:55
総数:496597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

2年生 図工「絵の具を使おう!」 no.2

 3日(木),2年1組でも絵の具の使い方を練習しました。
 2組が先に絵の具の練習をしていたので,「早く絵の具を使いたい」という気持ちがより高ぶっていました。
 2組と同様で1組も「虹」を三色の絵の具をつかって塗りました。薄くなったり,思い通りにぬれなかったり,苦戦しながらも頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 何の音?

 3日(木),音楽科の学習で身の回りの音を探しました。
 中庭に出て,しーんと静かになって,周りの音を聞いてみると・・・「ボォーン」「カサカサ」「ザッザッ」と,いろいろな音が聞こえてきます。
 教室に帰って,聞こえた音を写真のように言葉と絵で表現してみました。同じものの音でも,違った聞こえ方をした子がいたようです。「絵にかいてみるのが面白いね。」「他の場所でも音を探してみたいな。」と話していました。
画像1画像2

1年生 食事のひみつ

 2日(水),食の指導がありました。
 栄養の先生と一緒に,普段食べている給食にはどのような食材が入っているのかを考えた後,食事をバランスよく摂ることのよさについて話し合いました。
 「苦手なものがあるけれど,頑張って食べようと思いました。」「好き嫌いをしていたら,病気になってしまうかもしれないので,残さず食べたいです。」と,話し合っていました。
 最後には調理員さんからも動画でメッセージをもらい,「給食も,みんなで残さず食べよう!」と意気込んでいました。
画像1画像2

3年 音楽 「とどけよう このゆめを」

画像1
画像2
画像3
 9月3日(木),本日はトレーニングルームで音楽の学習をしました。曲想の変化で感じたことをクラスで歌に表現しました。感じ方は違っても,美しい調べになるとみんな似たような動きになり,笑顔が生まれます。歌は本当に「元気」をくれます。

3年 社会 商店のはたらき

画像1画像2
 「商店のはたらき」の学習が終盤になってきました。夏休み前から学んだことをパンフレットにまとめていきます。まとめるには先日学んだ,報告文の内容も活用していきます。どのようなパンフレットができるのか楽しみです。

3年 体育 安全に活動するために

画像1
 3年生では体育で走り幅跳びをしています。活動にも慣れてきましたが,このようなときにケガを起こしやすいです。ケガをしないように砂を柔らかくし,キレイに均すことも丁寧に行います。

3年 理科 ゴムの力を用いて

画像1
 輪ゴムを使って,エネルギーのはたらきについての学習が始まりました。さっそく,トレーニングルームでゴムの力で動く車を走らせました。ゴム力はどのように動かす力へ変化しているのかを調べていきます。

3年 国語 仕事のくふうを報告したよ。

画像1画像2
 分かったこと,考えたことを分けて報告文を組み立てる活動をしました。友だちの報告文を聞いて,仕事の工夫で驚いたところや文章の組立で真似てみたいところなどの感想も伝え合いました。

3年 図画工作 ことばから形・色

画像1画像2
 スケッチペンで下絵を描いたものに彩色をはじめました。自分のイメージと合う色をもとめて,パレットに色をつくります。水の量と絵の具の量の調節が重要です。

3年 総合的学習の時間

画像1画像2画像3
 コンピュータを用いて,嵯峨・広沢の自然や生き物を調べました。しかし,コンピュータの操作や,調べたいことがすぐに見つからないなど,子どもたちにとって難しいことも多く,なかなか思うようにいきません。そんなときこそ友だちと協力することが大切になってきます。何をどうしたいのかをはっきり伝えることも大切な力ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/3 全学年2:25完全下校
9/4 修学旅行説明会6年  (うわぐつの日)
9/8 参観日(1組)  スクールカウンセラー
9/9 参観日(2組)  課題の日(算数文章題)

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室より

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp