京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:43
総数:656410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし カラフルな世界

 今日の図画工作の学習では,「スクラッチ(ひっかき絵)」の活動に取りかかりました。まずはパスでいろいろな色を使って白い画用紙を塗りつぶします。「カラフルできれいやなぁ」と子どもたち。次は,その上からなんと真っ黒な絵の具で塗りつぶします。「あ〜〜!」とため息のような声。
 でもご安心を。黒い絵の具が乾いた後,割りばしで引っかいて絵を描くと,カラフルな絵が出てくるのです。今日の下準備はここまで。引っかいて絵を描くのは来週のお楽しみです。
 さて,どんなカラフルで楽しい世界が生まれるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

仲よし 学生ボランティアの先生と

画像1画像2
 今日は,仲よし教室に学生ボランティアの先生が来て,1日一緒に活動することができました。いつもと雰囲気も変わって,2人のやる気もアップ!朝の会のサイコロトークも盛り上がりました。
 国語の学習では,「3ヒントクイズ」の活動に一緒に入ってもらって,楽しみながらじっくりよく考えたヒントを出し合っていました。

6年 世界の友達

画像1
 ALTのジョシュア先生を迎えての英語の授業です。
 映像を使って,トルコとタイの小学生のメッセージを聴き取ります。1回ではなかなか内容がつかみにくいのですが,2回・3回と聴いているうちに,ジワーとわかってくる気がします。これがスムーズにできるようになれば,「外国映画を吹き替えでなく字幕抜きで見られるじゃないか!」とも感じました。
画像2

4年 絵の具でゆめもよう

 台紙を置いて,歯ブラシで絵の具を散らす。折ったボール紙の端に絵の具をつけて,スタンプのように押す。絵の具を含ませた筆を振って,絵の具を飛ばす…等々。
 偶然が織りなす“ゆめもよう”に,思わず驚きの声が上がります。こんな制作も,なかなかいいものです。
画像1
画像2
画像3

2学期最初の給食

画像1画像2画像3
27日(木) 今日は2学期最初の給食がありました。スパゲッティだったので,内心嬉しい,でも食べる姿勢は静かに前を向いて・・・。
それでも,みんなと一緒に食べることができるのが幸せですね。

ごちそうさまでした!

3年 ちらしの工夫

画像1
画像2
画像3
 3年生の社会科の授業です。
 スーパーのちらしを見て,工夫されていることを考えます。まず,個人で気づいたことを付箋に書き,小グループで分類したあと,クラス全体でまとめます。みんなの意見を見渡すと,「なるほど,こんなふうにも考えられるな…!」といった新しい発見がありますね。
 KJ法と呼ばれるこのまとめ方は,社会科だけでなく他の教科でも使えますね。

5年 合同な図形を調べよう

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数の授業です。
 合同とは何か?合同な図形の どの頂点・どの角・どの辺が対応しているか?4時間目の授業だったのですが,みんなの頭脳はフル回転!よく考え,よく発表するいい時間となりました。

国語科「夏がいっぱい」

25日(火),国語科の学習では「夏がいっぱい」の学習をしました。谷川俊太郎さんの詩「○○○○ ○○○○ ○○」のリズムで構成されていることを確認して,自分たちも似たリズムで文を書くことに挑戦してみました。 
画像1
画像2

体育科「リレーあそび」

25日(火),体育科の学習では「リレーあそび」をしました。去年のリレー大会を思い出しながら,アップルグループ対バナナグループで対戦形式で行いました。
授業のまとめでは「まちがえて同じクラスの人にわたしてしまった」という意見とともに,走る場所(インコース・アウトコース)などの確認をしました。次の時間が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 やぶいたかたちから うまれたよ

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室をのぞいたら,続々と作品ができあがっていたので,思わず写真に撮りました。やぶいた色紙や新聞紙が,道路になったり,ロケットや猛獣に変わったり…。子どもたちの創造力は,本当に豊かです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
9/2 作品展(10時30分〜18時)
9/3 作品展(9時〜18時)
9/4 自由参観日 作品展(9時〜18時)

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp