京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up52
昨日:89
総数:656816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

5年 合同な図形を調べよう

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数の授業です。
 合同とは何か?合同な図形の どの頂点・どの角・どの辺が対応しているか?4時間目の授業だったのですが,みんなの頭脳はフル回転!よく考え,よく発表するいい時間となりました。

国語科「夏がいっぱい」

25日(火),国語科の学習では「夏がいっぱい」の学習をしました。谷川俊太郎さんの詩「○○○○ ○○○○ ○○」のリズムで構成されていることを確認して,自分たちも似たリズムで文を書くことに挑戦してみました。 
画像1
画像2

体育科「リレーあそび」

25日(火),体育科の学習では「リレーあそび」をしました。去年のリレー大会を思い出しながら,アップルグループ対バナナグループで対戦形式で行いました。
授業のまとめでは「まちがえて同じクラスの人にわたしてしまった」という意見とともに,走る場所(インコース・アウトコース)などの確認をしました。次の時間が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 やぶいたかたちから うまれたよ

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室をのぞいたら,続々と作品ができあがっていたので,思わず写真に撮りました。やぶいた色紙や新聞紙が,道路になったり,ロケットや猛獣に変わったり…。子どもたちの創造力は,本当に豊かです。

仲よし トウモロコシの収穫!その1

 今朝は,仲よしの2人も元気な笑顔で2学期のスタートを切ることができました。夏休みの過ごし方を交流したり,自由研究を紹介したりした後は「きらきらのうえん」へ。

 トウモロコシの葉や穂が,茶色くなってしまっているのを見て,「枯れてる?」と少し心配そうな2人でしたが,大きくなった実を,力を入れてボキッっと収穫していきました。全部で9つ収穫することができました。「食べたい〜!」という声も聞かれましたが,これはポップコーン用。すぐには食べられません。
画像1
画像2
画像3

仲よし トウモロコシの収穫!その2

 収穫したトウモロコシを教室に持ち帰り,皮をむいてみることにしました。パリッと乾燥した皮を1枚ずつむいていくと・・・・

 固くパンパンに実った粒がギッシリ!!見事な出来栄えです。2人も「すごーい!」「おもしろーい!」と,次々にむいて中身を確かめ,喜んでいました。

 皮をむいたトウモロコシは,ここからさらに乾燥させて「ポップコーンのたね」にしていきます。
画像1
画像2
画像3

2年 夏休みの思い出

 2年生が,「夏休みの思い出をスピーチで伝えよう」という取組をしていました。
 みんなの前で,わかりやすく自分の言いたいことを伝えるのは,なかなか難しいですね。スピーチがうまくなるコツは,頭の中で言いたいことを整理しておくことと,場数を踏むことでしょうか。これからもチャレンジを重ねて,“話す力”を伸ばしてくださいね。
画像1
画像2
画像3

元気な声

画像1画像2画像3
 24日(月),学校に子どもたちの歓声が帰ってきました。
 2学期最初の中間休み,多くの人たちがグランドに出て時間を過ごしました。先週よりいくぶん涼しくなったとは言え,まだまだ暑い日が続きます。休みをとりながら,無理がないように遊びましょう。

2学期始業式

8月24日(月)

短い夏休みが終わり,子どもたちが元気に学校に登校する姿を見ることができました。

まだ,体育館に全校児童が集まることができないので教室での始業式となりました。

しっかりあいさつをして,校長先生のお話はテレビ画面を通して視聴しました。

コロナウイルス感染拡大や熱中症に気をつけて,2学期もがんばりましょう。


画像1
画像2

24日から2学期

画像1画像2
 3しゅうかんほどの夏休みもおわり,月ようび(24日)から2がっきがはじまります。コロナもおさまっていないのでしんぱいはありますが,またみんなといっしょに生活できることがたのしみです。
 まだまだあつい日がつづきそうです。金・土・日ようび,しっかりたいちょうをととのえて らいしゅうにそなえてください。
 それでは,元気なみんなにあえることを心まちにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/26 12:15 完全下校
8/27 給食開始 委員会活動

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp