京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up6
昨日:26
総数:497062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

1年生 きれいな字!

 7日(火),これまでに学習してきたひらがなプリントのファイルを,みんなで見返してみました。
 最初の頃と比べると・・・「きれいに書けるようになったよ!」「最初は,こんな字を書いてたんだ。」と,話していました。
 ノートや宿題の字がこれからどんどんきれいになるよう,1年生みんなで頑張ります。
画像1

1年生 やぶいたかたちから うまれたよ

 7日(火),図画工作で「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習がありました。
 画用紙を自由に破いて,どんな形に見えるか話し合いました。
 「きょうりゅう!」「ぞうの鼻!」「クラゲ・・・?」子どもたちの自由な発想がとても面白かったです。
画像1画像2画像3

1年生 高く,遠く!

 7日(火),体育で「とびあそび」の学習をしました。
 今回はS字ジャンプや,体でジャンケンなどをして楽しみました。
 用具を使って高く跳んだり,遠くに跳んだりと,いろいろな跳び方を確かめました。
画像1画像2

3年 食育 よく噛むこと

画像1
 噛むことの大切さはわかっていますが,好きなもののときは,ついつい…という印象です。それでもよく噛むことをクイズ形式で学びつつ,その大切さを確認しました。正しくできると,みんなで○をつくりました。

3年 理科 ふたつの「きょうい」

画像1画像2画像3
 連日の雨のニュースからは自然の脅威を感じます。また,理科の観察では自然の驚異に関心が集まります。二つの「きょうい」を通して,みんなで自然との共存についても考える時間にしていきたいです。

3年 算数 わかりやすい説明は?

画像1
 足し算の筆算に挑戦しています。桁が大きくなっても一の位から順番に繰り上げて計算していきます。友だちの前で説明すると,緊張するようですが,やりきると自分の考えに自信がもてます。

2年生 英語活動「いくつかなクイズをしよう」

 2年生の英語活動は,今,「いくつかなクイズ」に取り組んでいます。
自分の好きなものがいくつあるかを数えてもらうクイズをします。

 アンディー先生に1から20までの英語での言い方を教えてもらい,歌を歌って楽しく覚えています。歌は,11から20までがとても速くて,なかなかついていけないのですが,何度も何度も楽しく歌って,スムーズに言えるように練習しています。
画像1画像2

2年生 図工「わっかでへんしん!」

画像1
画像2
画像3
 金曜日の1組の図工の様子です。アイディアあふれる工作になりました。紙の組み合わせは個性豊かで,お面だけでなく帽子を作って変身している人もいました。作品完成後も,休み時間に変身して遊んでいる人がたくさんいます!

1年生 ふえたりへったり

画像1
 6日(月),算数で「ふえたりへったり」の学習をしました。
 みんなで,数が増えたり減ったりすることを表す言葉を探しました。数が増えることを表す言葉には,「乗る」「買う」などがありました。減ることを表す言葉には「降りる」「あげる」などがありました。

1年生 学校探検にでかけよう

 6日(月),生活科の学習で学校の中を回りました。
 「前回探検したところも,まだ知らないことがいっぱいあるよ。」「もう一度行ってみたい!」という子どもたちの声から,音楽室やパソコン室をもう一度見て回りました。
 そして,今日は初めてわくわく教室にも入らせてもらいました。
 「まだまだ知らないことがいっぱい。」「他の教室にもまた行きたいな。」と話していました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/24 (午前中授業) 2学期始業式
8/25 (午前中授業) 大掃除
8/26 (午前中授業)
8/27 給食開始
すこやか生活しらべ(9/2まで)

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室より

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp