![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:14 総数:269812 |
算数の学習をがんばったよ(ろ組)![]() ![]() ![]() 40分で,3つの内容をがんばりました。 最初は,たし算をして,答えの数字にタッチするゲームです。 頭と体を使いました。 次は,たし算をさくらんぼの形にして, 分かりやすく計算していきます。 とても集中して取り組んでいました。 最後は,九九の表を作ろうということで, 大きな九九表に書き込んでいきました。 最後まで,しっかり取り組めていました。 くり下がりのある引き算に挑戦したよ!(2年)![]() ![]() ![]() 「53−26」の引き算の仕方を考えます。 まず,一人一人が数え棒でやってみました。 一の位,3から6が引けないのでどうしよう。 十の位からかりてきます。 ここの操作のところで,一人一人がじっくり考えました。 そして,集団解決で, みんなの前で発表しました。 この数え棒を使った考えが, 次の筆算に生きてきます。 2年生のみんな,しっかり学習に取り組んでいました。 席替えをしたよ!![]() 席替えの真っ最中でした。 担任が黒板に書いた席を確認し, 席を移動します。 2人一組で,机を動かしますが, 車の渋滞のような状況で, なかなかうまく運べません。 それでも,みんなで協力しながら, 無事,席替え完了!! 1年生にとっては,一つ一つが勉強です。 ![]() 書写の学習![]() ![]() 「たて画」の筆使いに気を付けて,穂先の向きや筆圧を考えて 真剣に書きました。 始筆の筆のおき方が,前より上手になってきました。 教室にみんなの作品を掲示しているので,個人懇談会の際にご覧ください。 ようぐあそび![]() ![]() ![]() くらしとごみ 調べ学習を進めています![]() ![]() 今日は,ごみがどこでどのように処理されているのかについて 教科書やわたしたちの京都などを使い,調べまとめる時間でした。 教科書をじっくり読みながら, 短い言葉で図や絵を使いまとめています。 水泳の心得〜水の事故〜![]() ![]() 川や海,プールで安全に遊ぶための心得を体育の時間を使い 確認しました。 年間1500人を超える方が水の事故で亡くなっている ということを知った子どもたちは,改めて水の事故の怖さ を感じているようでした。 今年度水泳学習はありませんが,海に行くとき,川に行くとき, プールに入る時に気をつけることを心にとどめてほしいと願っています。 書写の学習 「花」![]() ![]() ![]() 「どこに気をつけてどのように書いていけばいいか」 お手本を見ながら,じっくり考え,実践! 「バランスが上手くいかない・・・」 「もう少し右上がりのほうがいい!」 というひとりごとを言いながら,黙々と書いていました。 最後には,友だちに見てもらいながらどれがいいか・・・ と悩む子どもたち。その目は真剣そのものです。 雨傘ファンタジー 完成です!![]() ![]() 「外で遊びたい・・・」という声もありますが, 図工の時間に描いた雨傘ファンタジーが仕上がりました。 傘をひらいた様子から広がった世界を想像し少しずつ描いてきました。 傘を上から見たり,斜めから見たり,かがみこんで見たり…… それぞれの思いがつまった絵を教室や階段の踊り場に飾っています。 個人懇談会の時にぜひご覧ください。 カラフル かめさん![]() 濃いうすいは,「水はとうめいのえのぐなので,うすい色にしたいときは,水を足すようにしよう」と説明したことをさっそく取り入れる子たちもいました。 あちこちから「わーきれい!」「すごいこんな色になった!」などうれしそうな声がいっぱい上がっていました。 |
|