京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up41
昨日:57
総数:840699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

YUME通信 道徳「目覚まし時計」

今日は規則正しい生活を送るために大切なことを考えます。

進級祝いに買ってもらった目覚まし時計。

これを機に,自分で自分のスケジュールを立てていくことを決意したわたし。

初めは順調だったのが,徐々に夜更かししていき,ある日目覚まし時計が鳴っても起きられず,学校に遅刻します。それをお母さんの責任にしてしまうわたし。

学校で体調が悪くなり,保健室のベッドで休みます。

その時に,悲しそうなお母さんの顔が浮かんできました。

そんなお話をもとに,大切なことを考えました。

・「心にブレーキを」
・「いつも意識する」
・「人生一回きり,自分でつくったきまりを守って楽しむ」
・「これをできたら,喜んでもらえる人がいる」
・「できなかった後のことを考える」
・「前向きに」

自分でできることは自分で行っていき,規則正しい生活を送れるようになっていってほしいと思います。
画像1

YUME通信 道徳

画像1
画像2
画像3
自分で決めたことについて考えました。夢に向かって自分に甘えず,過ごしてほしいです。

YUME通信 水泳の心得

画像1
画像2
画像3
今年度,水泳学習がなかったので,水泳の心得を学習しました。

YUME通信 日めくりカレンダー

明日は,夏休みまであと2日
画像1

YUME通信 くらしとごみ 意見を出し合いました

これまで学習してきたことをもとに,

さまざまな種類のたくさんのごみを処理するために何が大切かを話し合いました。



・自然エネルギーを用いて,灰を減らす機械をつくる。

・資源ごみをもやすごみにしないで,しっかりと再利用する。

・自分たちでも再利用(レジぶくろをごみ入れにしたり,また買い物したものを入れたり)

・お祭りなどで使っている容器を洗ってまた使う。

・食べ残さないようにする。

・割りばしをもらわないようにするなど,ごみをむだに出さないようにする。


京都市ができること,
街の人ができること,
わたしたちができること

それぞれの意見がありました。

この中でも,わたしたちにできることは,今日からどんどん実践してもらいたいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年 図工「まだ見ぬ世界」 その4

画像1画像2
素晴らしい世界が次々と完成しました。

5年 図工「まだ見ぬ世界」 その3

画像1画像2
絵の具やクレパス,コンテなどの道具を使って,色とりどりに描いています。

5年 図工「まだ見ぬ世界」 その2

画像1画像2
一人ひとりの個性が出た素敵な作品ばかりです。

5年 図工「まだ見ぬ世界」

画像1画像2
自分の世界を広げて作品を描いています。

よいことわるいこと(2年生)

画像1画像2
非行防止教室がありました。
「よいこと」「わるいこと」について
伏見警察署の方に教えてもらいました。

正しい行動ができるように,しっかり考えられると
いいですね!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

台風・地震など緊急時の対応

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp