![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:45 総数:635984 |
4年のページ 乾電池を2つ使った回路
7月3日(金)
理科『電池のはたらき』では,もっとモーターを速く回すためには,どうすればいいのかを考えました。 子どもたちは「乾電池を2つ使えばいいよ。」と考えたので,乾電池を2つ使っていろいろな回路を試しました。すると,つなぎ方によって結果が異なることを見つけました。 簡易検流計を使ってみると,つなぎ方で電流の大きさも違うことが分かりました。また,電流の大きさを変えると,豆電球の明るさが変わることも確かめました。 授業が再開して約1か月が経ちました。新しい生活様式に加え,気温や湿度の高さから,子どもたちは疲れが出ているように感じます。この休日でしっかりと体を休めて,また来週から元気な姿を見せてほしいです。 ![]() ![]() ![]() しいのみ学級へようこそ![]() ![]() 「ここは何の教室なの?」 「どんなお友達がいるの?」 「お名前教えて?」 など,たくさんの質問を投げかけてくれます。 休み時間など教室の前を通るたびに,手を振ったり名前を呼んでくれるお友達もいます。 そこで,しいのみ学級のことを少しでも知ってもらうために,どうするか話し合い,看板作りをしました。 クラス・学年を超えて,お友達の輪がどんどん広がっていけるといいですね。 しいのみ畑〜ピーマン収穫〜![]() ![]() ピーマン第一号の収穫です! きゅうりも日に日に大きくなってきました。 明日には収穫します! 調理実習がまだできない分,お家に持って帰って美味しくいただいてもらっています。 6年のページ 集合写真
7月2日(木)
今日は,6年生みんなで集合写真を撮りました。運動場に集まって,それぞれの顔が見えるように立ち位置を変えていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 長さの学習
7月1日(水)
算数科「長さ」の学習で,身の回りの物の長さを調べました。 えんぴつや黒板消しなどの長さを予想し,実際にものさしをつかって長さを測りました。 子ども達は, 「予想と全然違った!」 「予想より少し長かった!」 と楽しみながら活動していました。 まだしばらく長さの学習が続きます。もし,困っている様子が見られましたら,教科書P.40にかき方がのっているので,確かめてみることを勧めてあげてください。 ![]() ![]() ![]() 1年生 50メートル走
7月1日(水)
体育の時間に,50メートルを走りました。 ゴールを目指して真っ直ぐに最後まで力いっぱい走ることをめあてに, がんばりました! ![]() ![]() 今日から7月!
7月1日(水)
昨日までの雨も上がりましたが,強い風がクスノキの葉を舞い上げています。 今日から7月です。 風の強さに一昨日鳴き出したセミの声も今日は聞こえません。 学校が始まって1カ月です。授業中の発言も増えてきました。 意見を出し合って,熱心に活動しています! ![]() ![]() ![]() 4年のページ 新しい技に挑戦!
7月1日(水)
体育科『マット運動』では「できる技をより連続で,より美しく」を目標に取り組む場面と「もう少しでできそうな技に挑戦」を目標に取り組む場面に分かれています。 後者の学習では,ただマットがあるだけでなく,壁に向かってマットを敷いたり,ロイター板で坂道を作ったり,ふかふかのマットを使ったりしています。 こうして,学習の場を工夫しながら,子どもたちは新しい技にもどんどん挑戦しています。 ![]() ![]() ![]() マット運動の学習をしています![]() 分からないところは,友達にアドバイスをもらいながら取り組んでいます。 残り2時間でテストとなります。一つ一つの技に磨きをかけてほしいと思います。 1年生 視力検査
6月30日(火)
視力検査,最後は1年生です。 片目を押さえて開いている方を指さして… 先生のお話をしっかり聞いて初めての視力検査に臨んでいました。 ![]() ![]() |
|