京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up16
昨日:33
総数:497046
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

3年 体育 「なわとび運動」

画像1画像2
 すこやか週間は雨で終わりそうです。「体づくり」の取組として,本日は体育館で「なわとび検定」に挑戦しました。
 久しぶりのなわとびに「脇をしめて」「手首をやわらかくして」「つまさきでおりる」などの跳び方のコツに着目し,次からの課題を見つけることができました。

3年 係活動の出番

画像1
 雨がつづきます。それでも外で遊びたい。みんなで遊びたい。そこで,遊び係は考えました。教室で「ものあてクイズ」,係がヒントを言っていきます。そのものが何かを当てるクイズです。思った以上に盛り上がっていました。遊びの内容というよりも,みんなで遊ぶということが楽しいように見えました。

1年生 理科室って,どんなところ?

 10日(金),生活の学習で理科室を探検しました。
 理科室の中で育てているメダカや植物の様子などを見ました。その中でも,オタマジャクシの水槽を覗いた時にはみんな目を輝かせていました。
 「すごい!足が生えているよ。」「大人になる途中なんだね。」
 みんな,終始わくわくしながら探検していました。「楽しいそうなものがいっぱいおいてあるね!」「がいこつがいるって聞いたけど,どこにいるんだろう。」
 広沢小学校の中には,まだまだ知らないものや場所がたくさんあるようです。
画像1画像2

1年生 クイズをつくろう!

 10日(金),国語の学習で,友だちと動物クイズを出し合いました。
 動物の体の一部をヒントにして,クイズを作り,友だちとのやりとりを楽しんでいました。
 「知らない動物のことをたくさん知れたよ!」「まだまだ他の友だちのクイズもしてみたいな。」と話していました。
画像1画像2

放課後や休日の遊び方についてのお願い

 校区の住民の方から,子どもたちの道路遊びについてのご意見をいただきました。
 家の前での子どもの騒ぎ声やボール遊びの音に困っておられるとのことです。
 新型コロナウィルス感染防止の観点から,「新しい生活様式」が提案されていますが,各企業等でも在宅勤務が推奨されてきている面があり,家庭でお仕事をされる方も多くなってきました。また,従来から,お年寄り等の介護や小さい子どもの世話等で,家の前(道路)で子どもたちが遊ぶことに対して快く思っておられない方がいらっしゃることも事実です。
 学校でも,新型コロナ拡大防止の点から子どもたちの生活にも制約をかけており,思うように遊ばせてやることができない現状を歯がゆく思っています。しかし,だからと言って近隣の方に迷惑をかけるような遊び方が許されるわけではありません。また,道路でボール遊び等をすることは,安全面から考えても適切ではありません。ご家庭でも,昨今の情勢を鑑みながら,どのような遊び方をすればよいのか,話し合っていただけると幸いです。
 何とぞ,よろしくお願い致します。

1年生 大雨で・・・

 9日(木),今朝の大雨で,きれいに咲いていたアサガオの花がしおれてしまっていました。
 登校して,アサガオの様子に気付いた子どもたちが「晴れたら,元気になるかな。」「大丈夫かな。」と,心配そうに話していました。
画像1

5年生 すらすらできるようになってきました!

画像1画像2
8日(水),家庭科の学習では,ボタンをつけたり縫い方を練習したりと

コツコツ頑張る様子がたくさん見られました**

もう少しで,練習布も終わり,小物作りに入ります!!

5年生 立ち上がれ!ワイヤーアート!

画像1画像2
8日(水),図画工作の学習では,ワイヤーアートが

どんどん完成してきました!!

ワイヤーをつなげたり切ったりして・・

中には,背の高ーい作品を作っている人もいました**

3年 国語 図書室へ行こう

画像1
 本日は図書の返却の日でした。新たに読みたい本をかりて教室に戻ります。返した本は返却ボックスに入れます。丁寧に並べて返し,心を込めて揃えます。

3年 音楽 初めてのリコーダー

画像1
 ソプラノリコーダーを使っての学習がはじまりました。姿勢や持ち方を教科書を見ながら確認しました。最後に少しだけ音をだしてみました。今後は心のこもった,優しい音を奏でていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室より

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp