京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:26
総数:497059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

6年生 「漢字まとめテスト」

1回目の漢字まとめテストをしました。
努力の成果を発揮し,手応えがあった子もたくさんいたようです。




2回目のまとめテストは,テスト範囲が少し広がり「視」〜「模」までで,20日に行います。


合格ラインの90点以上と言わず,100点を目指して頑張ってほしいと思います。
画像1

6年生 情報モラル「ゲームやスマホとのよりよい関わり方について考えよう」

映像教材や普段の生活からゲームやスマホとのよりよい関わり方について考えました。


スマホやゲームのよさや便利さ,そして危険性について,5年生までの学習でよく理解している印象ですが,それでも「やめられない。」「誘惑に負けてしまう。」という子も多くいるようです。


この機会に,ご家庭でのルールやよりよく向き合う方法について話しあっていただけたらと思います。
画像1

6年生 社会科「歴史の学習が始まりました!」

先週から歴史の学習が始まりました。
楽しみにしていた子もたくさんおり,積極的に考えを伝え合っています。


先週の金曜日には,縄文時代と弥生時代の様子を見比べる中で,
「今の時代に近づいているなあ。」
「米作りが始まり,食料には困らなくなってきたかも。」
「柵や堀があるから,争いが始まったと思う。」
「米がよくできる場所をめぐって,争いが始まったんじゃないかな。」
とさまざまな予想を出し合いました。


さて,弥生時代に米作りが始まったことで,人々のくらしはどのように変化していったのか?


今週からの学習も楽しみながら進めていきましょう!

画像1画像2画像3

6年生 外国語科Unit2「Welcome to Japan.」

外国語科の学習は,毎時間ではありませんが,ALTのリアンドラ先生にお世話になっています。アメリカの行事やお祭りについて,お話を聞く中で,日本との違いに気づくことができました。



この単元の最後には,日本の行事やお祭りについて英語で発表します。これまで学習してきた語句や表現を使って,伝えましょう。
画像1画像2画像3

6年生 社会科「公園づくりについて話し合おう」

これまで日本国憲法や震災復興の願いなどについて学習していく中で,政治の目標が「人々の願いを叶えること」だと気づくことができました。


「公園づくりについて話し合おう」の学習では「地域の公園づくりにわたしたちの声をいかそう」というテーマで,さまざまな人の立場になって考え,グループでまとめ発表しました。



政治が私たちの暮らしに身近に関係していることや自分たちの意見が社会に反映されるかもしれないことがよく分かりました。



これから2学期の終わりまでは,しばらく歴史の学習になります。

画像1画像2画像3

3年 外国語活動 「How are you ?」

画像1画像2
 ジェスチャーもつかって,思いを伝え合いました。思いが伝わると気持ちがいいです。海外の方でも話をするときは目をあわせることが大切だそうです。万国共通のマナーのようですね。

2年生 体育「とびあそび」

 10日(金),50m走の予定が雨で中止になったので,体育館でとびあそびをしました。
 チームを作って,ケンパでリレーをしました。どうしたら速く行けるのかを考えて,チームの代表が輪っかを並び替えました。「くっつけた方が速くなるよ!」「パーばっかりの方が速いんじゃない?」と考えながら並べて,挑戦しました。
 何回か挑戦すると,汗びっしょりの子ども達でした。
画像1
画像2

2年生 算数「長さ」の学習(2)

 2cmごとに線を引いた折り紙を切って,輪飾りづくりをしました。「算数なのに,図工みたい!」と言いながら楽しんでいました。
 すてきな輪飾りができたので,七夕は終わってしまいましたが,窓際に飾ってみました。雨ばかりの天気ですが,ちょっと教室が明るくなった気がします。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数「長さ」の学習

 2年生では,算数で長さを学習しています。
 10日(金)は,線を引く練習をしました。「点をうつ」「線をひく」という言葉や,ものさしで紙を押さえて点をうったり線をひいたりするなど,新しいことに苦戦しながら学習をしました。
 線をひく学習をいかして,折り紙に2cmごとに線をひきました。
画像1
画像2
画像3

3年 算数  足し算と引き算の筆算

画像1
 3桁・4桁の足し算と引き算の筆算に挑戦しています。桁が大きくなっても方法は同じことを学びました。さらには,間違いを減らすための確かめ算の大切さについても共感することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室より

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp