![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:33 総数:497032 |
1年生 聴力検査
16日(木),1年生の聴力検査がありました。少人数で保健室へ行き,ヘッドフォンをつけて,音が聞き取れているかの検査をしました。順番まで足型に並んで待ち,手指の消毒もしっかりと行ってからの検査です。
初めての検査で,みんな少しドキドキしていたようですが,検査の順番が回ってくると「お願いします。」「ありがとうございました。」と,きちんと挨拶することができる子がたくさんいました。 ![]() 2年生 図工「ドキドキしたよ〜歯の絵〜」(2)
大きな口を開けたみんなの顔。さあ,だれの顔か分かるかな?
来週は,顔の輪郭や体を描く予定です。そして,2学期には,絵の具で色をつけられるといいなあと思っています。 完成が楽しみです。 ![]() ![]() 2年生 図工「ドキドキしたよ〜歯の絵〜」(1)
15日(水),2年生は歯の絵に取り組みました。
いつも歯みがきをして,大切にしている自分の歯。大きな口を開けて,歯みがきをしたり,歯医者さんに診てもらったりしている絵を描くことにしました。感染症予防のため,今は大きな口を開けてじっくり自分の口の中を見ることは控えながら,歯の模型や絵を参考にして歯の形や大きさも考えて,自分の歯の絵を描きました。 ![]() ![]() 2年生 ハッピーデー・情報モラルについて![]() ![]() スーパーに行くと,写真のようなチラシをもらいました。クイズに答えただけでプレゼントがもらえると書いてあります。でも,どんなプレゼントかはわかりません。そして,プレゼントをもらうためには,住所,電話番号,誕生日などを書かなくてはいけません。さあ,どうする・・・? 2組では,「それはプレゼントほしいから,クイズに答えてポストに入れるわ!」という子がたくさん。でも,「入れない」「まよう」という子が,「本当にもらえるかもしれないけど,もしこれを出した人が悪い人だったら,入れて怖いことがあるかもしれない」「おうちの人が住所とか勝手に書いたらあかんと言っていたから,迷う」という意見を出しました。その意見を聞いて,「入れる」と言っていた子も,「やっぱり,入れんとこ」と意見が変わる子がたくさんいました。 住所や電話番号を書いて,何か起きてしまったら・・・。実際にそんな事件が起きていることを知らせ,個人情報は,むやみに人に教えたり,書いたりしてはいけないことを学習しました。 ぜひ,またおうちでも,お話をしておいてほしいと思います。 6年生 家庭科「夏をすずしく,さわやかに」
「布当てクイズ」をしました。
「肌ざわりがよくて,気持ちいい。」 「この布は,水をはじきそう。」 「汗をかいてもすぐ乾くし,この布は運動するときにいいな。」などなど, さまざまなことに気づき,それぞれの布の特徴をまとめました。 これから夏をすずしく過ごすための工夫や洗濯の仕方を学習していきます。 ![]() ![]() 6年生 図工「水の流れのように」
粘土に水が流れるように形を作り,色水を流しました。
いろいろな色水を作ったり,流す際に作品の向きを変えるなどして流れを調整したりする子もいました。 出来上がった作品は,今週中に持ち帰ります。 ![]() ![]() ![]() 1年生 でこぼこ はっけん!
15日(水),図画工作の学習で,身の回りからでこぼこのものを探して「こすりだし」を行いました。
スティックのりのキャップや連絡袋などからいろいろな模様を発見して,こすりだしを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学校探検!
14日(火),生活科の学習で学校探検をしました。
今日は保健室と校長室に行きました。「保健室には,ベッドが2つもあるんだね。」「体温計も見つけたよ。」「校長室には今までの校長先生の写真があったよ。」「大きな机もあったね。」と,気づいたことを教室で話していました。 ![]() ![]() 6年生 体育「高とび」
今日から高跳びの学習が始まりました。
個人の記録はもちろんですが,グループでポイントを競うシステムで学習しているので,みんなでできている点とできていない点を話し合いながら学習を進めています。 みんなで声をかけ合い,高め合う姿がすばらしかったです! ![]() ![]() ![]() 1年生 「あいうえおのうた」
14日(火),国語科の学習で「あいうえおのうた」を作りました。
「あさがお いっぱい あいうえお」 「こいぬと かけっこ かきくけこ」 「なつのひ のんびり なにぬねの」など,考えた歌を発表しました。 みんながそれぞれに考えたアイディアを聞くのがとても面白かったです。 ![]() |
|