京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

学級分散・隔日登校

 6月2日(火)本日はAグループ(名簿番号奇数)の登校日でした。感染防止のため段階的に学校を再開するという趣旨のもと、今週は「学級分散・隔日登校」を行っています。クラス半分の少人数の授業ではありましたが,みんな今日からスタートという気持ちで,熱心に授業を受けていました。
 「わからないところを質問すると丁寧に教えてもらえた。」などのコメントを生徒からは聞くことができました。今週は交互に奇数と偶数番号を入れ替えて登校し、同じ内容の授業をしていく予定です。
画像1
画像2
画像3

羅針盤 12号

「羅針盤12号」作成しました。進路選択に必要な情報が、WEB上で情報収集できます。3年生にとって「必見」です。

 ↓詳細はこちらをクリック
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2065...

伏見中だより・学年だより6月号

「伏見中だより・学年だより6月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧ください。

学校が再開しました

 6月1日(月)長期に及んだ休校期間が終了し、学校が再開されました。学校生活に順応するための「ウォーミングアップ期間」にあたる1日目は、時間を分けて、学年ごとの登校となりました。
 久々に再会した伏中生は、緊張しながらもとっても嬉しそうな表情で体育館に集いました。学校長の話のあと、「新しい学校生活様式」についても真剣に話を聞き、「命と心を守る」大切さについて考えることができました。
 明日からは学級を2班に分散し、登校日・登校時間を分散する等、感染防止を図りながら取り組んで行く予定です。
画像1
画像2
画像3

学校の再開のお知らせ

画像1
画像2
 6月1日(月)いよいよ学校が再開されます。長期間に及ぶ臨時休業を踏まえ、子どもたちが学校生活に順応するための「ウォーミングアップ期間」を6月1日(月)〜12日(金)まで設定します。学級を2班に分散し、登校日・登校時間を分散する等、感染防止を図りながら取り組みます。

↓詳しくはこちらをクリック

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2065...

学校再開を控えて

 5月28日(木)最後を締めくくる「自主登校日(2年生)」が行われました。「教育活動再開に向けた準備期間」としての位置づけで、希望制によるものですが、たくさんの生徒が登校してきました。この間、3ヶ月にわたる休校の“しんどさ”を覚えていたことが窺えました。
 私たち教職員も、子どもたちに会えない淋しさや物足りなさを痛感していましたが、改めて子どもたちと一緒にいることでの大きな充実感を再認識した期間でもありました。
 いよいよ、来週6月1日(月)から学校が再開されます。
 
画像1
画像2

重要 ジョイントプログラムのお知らせ(1年生)

画像1
休校となり、延期となっていたジョイントプログラムについてお知らせします。

分散登校となる6月2日・3日に国語と算数のおさらいテストを実施します。
名簿番号が奇数の人は2日に、偶数の人は3日に、2教科を受けます。

予習プリントをしっかり見直して、テストの準備を十分にしてテストを受けましょう。


自主登校日(2年生)のお知らせ

画像1
画像2
 明日、5月28日(木)「自主登校日(2年生)」のお知らせです。学校再開に向け、学習相談や生活のリズムを整えるためにも、できるだけ登校しましょう。

 ↓詳しくはこちらをクリック

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2065...

自主登校日(5/27)の様子

 5月27日(水)自主登校日の様子です。この日は1年生にとって最終回(3回目)となる登校日でしたが、たくさんの生徒が参加し、真剣に学習課題に取り組みました。健康チェックや手洗いもスムーズに行われ、教職員による消毒など新しい学校生活様式も少しずつ定着してきました。
 また、他学年では「ズーム」による学習相談も行われ、これからも続くであろう「コロナとの共生」の中の新しい学習方法が見られました。
画像1
画像2

自主登校日(1年生)のお知らせ

画像1
画像2
 自主登校日(1年生)のお知らせです。当日は、「6月1日(月)学校再開」についての説明を行います。学習相談や生活のリズムを整えるためにもできるだけ登校してください。
 
↓詳細はこちらをクリック
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2065...
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

伏見中学校

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

小中一貫教育構想図

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp