京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up76
昨日:77
総数:657192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

6年 パワーアップ体操

画像1
画像2
 6年生の体育では,「パワーアップ体操」に取り組んでいます。長かった休業期間に,運動不足になった人もいるのではないでしょうか?しっかりと動くには,まずはからだの状態を整えることから。きょうは,“柔軟”・“巧みさ”の運動を行いました。
 「よし!」「すごい!」「できた!」体育館のあちこちから明るい声が上がる楽しい1時間になりました。

5年 発芽の条件

 5年生の理科では,「植物の発芽と成長」について学習しています。
 今 取り組んでいるのは,「発芽には何が必要か?」を実験で確かめること。“水・空気・温度”と一つだけ条件を変えてくらべるところがポイントです。みんなから,いろいろなアイデアがどんどん出されるいい授業でした。
画像1
画像2
画像3

ビターとくるみ

画像1
画像2
画像3
 ビターとくるみが,待鳳校へ帰ってきてから10日ほどがたちました。
 朝,小屋へ行くと,「早く出してくれ!」とせがみます。戸を開けてやると,早速広場に飛び出して走り回り,あちこちに穴を掘って収まります。時には掘りすぎて地盤沈下が起こり,U字ブロックが傾いてしまうことも…。最近のお気に入りは,ブロックの上に後ろ脚で立って,カラスよけの網をかじること。とっても元気です。
 待鳳校のみんなもビターとくるみが大好き!ウサギからの感染例はないのですが,“ふれあいの時間”は,コロナの状況がもう少し良くなってから始めます。もうしばらく待ってください。

仲よし 久しぶりの体育!

画像1
画像2
画像3
 (火)・(水)と日中は良い天気に恵まれ,仲よしの子どもたちにとって久しぶりの体育の学習をしました。
 初めは,思い切り運動場を走り回って,本当にうれしそうな様子。その後,今年度初めての体育ということもあり,運動場の遊具の安全な使い方を確認しながら,それらを使って楽しみました。ダイナミックな動きでどんどん楽しんだり,久しぶりの遊具の高さに少し怖がりながらもがんばってチャレンジしたりと,運動の仕方にも個性が見られました。
 それぞれの得意なこと・苦手なことも踏まえながら,この1年間,思うように体を動かす楽しさ・いろいろな運動のもつ楽しさをたくさん感じて欲しいと思っています。暑い日が続いていますので,適宜水分補給も行なっています。水筒のご準備もよろしくお願いします。

みんなで美しく

画像1
画像2
画像3
 昼休み後の掃除の時間。コロナの感染を防ぐため,当面は“はき掃除”のみを行っています。
 でも,みんなで協力して取り組む姿勢は,以前と変わりません。割り当てられた場所を,当番のメンバーで声をかけ合って整えていきます。共に作業することで,お互いのつながりも より深くなります。

ふしぎのたまご(製作中)

図画工作科の学習では「ふしぎのたまご」をただいま製作中です。

自分が想像した卵が割れたら,いったいどんな世界が広がるのか,

完成までが楽しみです!
画像1画像2画像3

仲よし 畑にオリジナル看板を!

 学級の畑の野菜もぐんぐん大きくなって,毎日の観察と水やりが楽しい日課となっています。「トウモロコシだろうと予想している謎の野菜」も,もう1mほどの高さになってきました。よく,いろいろな教職員に「ここ仲よしさんの畑?」「何を植えているの?」と声をかけてもらうので,オリジナルの看板を作ってもっとアピールしようということになりました。
 板の長さを測って線を引き,今日は板をのこぎりで切ることにチャレンジしました。聞くと2人とも初めてののこぎりということで,ワクワクしながら,でも慎重に作業に取りかかりました。
 線に沿ってまっすぐにのこぎりを引くというのはなかなか難しい作業で,うまく刃が動かず止まってしまうことも・・・。それでも,「自分で切りたい!」という思いが強く,見事最後まで切り終えることができました。
 新しいことへのチャレンジ。最後までやり切る心。子どもたちのもっている大切な力が発揮された時間でした。

画像1
画像2
画像3

仲よし 掃除もスタート

画像1画像2
 昨日から掃除の活動もスタートしました。自分たちの教室とは言え,今年度は子どもたち2人での掃除となります。こういう場面こそ,2人の協力が大切だねという話をすると,それぞれが一生懸命にほうきでごみを掃き集めていました。ちり取りでごみを取るところもナイスコンビ!という姿を見せていました。
 昨日は初めての掃除だったので,湿らせた新聞紙をちぎって床にまき,ごみが見えやすいようにして,ほうきでのごみの掃き方を確認しながら行いました。湿った新聞紙が細かいごみをからめ取る効果もあって,床はピカピカに!この調子で,これからもがんばってくれることと思います。

7時間目もがんばっています!

画像1
 今週から,臨時休業で欠けた時数を補うため,回復時間割を組んでいます。1年生は火・木,2年生は火・木・金,3年生は月・火・水・木・金に6時間授業,4・5・6年生は火・木に7時間授業を行っています。
 きょう(16日)は,初めての7時間授業の日でした。5年生の教室をのぞいたのですが,どちらのクラスも集中して取り組んでいました。さすが高学年です!
画像2

体育科「ゆうぐあそび」

15日(月),2年生にとって待ちに待った体育。

築山の使い方(注意すること)を再度確認して,いよいよ総合遊具へ。

総合遊具の3階まで上ることができるようになりました。

ただし,

使う前にしっかりと注意事項を聞きました。

 3点支持(両手と足)で必ず上ること!

 総合遊具では鬼ごっこはしないこと!

 3階で押したり,ふざけないこと!

3階からの眺めは高くてちょっと怖い感じはしたようですが,

待ちに待った滑り台をすべり,「もっと滑りたかった!」と

次回が待ち遠しいような感想が多かったです。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/10 山の日
8/11 学校閉鎖日

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp