京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:77
総数:657119
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

きょうは てい出しめきり日

画像1
 きょう(7日)は,かだいのてい出しめきり日です。校門おくのわたりろうかの所に,「てい出BOX」をおいていますので,“自分の学年のはこ”に入れてください。
 あさから,たくさんの人たちができあがったかだいを持ってきています。よくがんばりました!次のかだいは,明日 はいたつします。
画像2

6年生 自主学習の参考例

画像1
画像2
画像3
 ゴールデンウィークが終わりました。今日もいい天気ですね。

 みなさん,げんきにしていますか?学校から出ている課題,自主学習は順調に進んでいますか?

 7日(木)に提出してくれた課題を見ていると,みんなのがんばりを見ることができてとてもうれしいです。自主学習の参考例を写真で紹介するので引き続きがんばってくださいね。今日の自主学習は外国語,理科,社会です。

 8日(金)には,次の課題を配りに行きます。自分でしっかりと計画を立てて学習してくださいね。次の課題を見るのも楽しみにしています。

かん字の学しゅうのやり方

かん字のノートにかん字の学しゅうをするやり方です。

1 学しゅうした日づけを書きます。

2 ばんごうを書いて,かん字ドリルの文を書きます。
 ※ていねいに書いていきます。
 ※かん字には よみがなを赤字で書きます。

3 文によっては,マスがあまるかもしれません。
  その時は,そこにあたらしい かん字を書きます。
 ※よみがなは赤字,ふりがなは黒字で書きます。


とにかく,ていねいに 心の中でよみがなを言いながら書くといいです。

また,書きじゅんをドリルでしっかいと見て,正しい書きじゅんで書きましょう!

4 
画像1

算数「時こくと時間 1」 (ホームページ学習)

画像1
算数の教科書16ページの学習です。

8つの時計がありますが,それぞれ時こくを言えますか・・・?



左上(黄色の時計)から
7時,8時,8時23分,8時30分

左下(紫色の時計)から
12時15分,1時,3時,8時30分



そこで1番

8時の時計と8時23分の時計を見てください。※黄色の時計です。


8時の時計と8時23分では,長いはりは,どれだけ動いたかな・・・?


23目もり分うごいていますね。

つまり,23分うごいたことになります。



こんどは2番

12時15分から1時では,何分すすんだかな・・・?
画像2

まちがいやすい かん字 1

今日のかん字は「聞」です。

「聞」の中には「耳」という かん字がありますが

同じではありません。

なぜ「聞」の13画目は「耳」の5画目と同じようにつき出さないのでしょう。

「聞」の耳は,聞く時もあれば,耳をふさいで聞かない時もあります。

だから「聞」の耳はつき出しません・・・・



・・・・っておぼえると まちがいにくくなりますね。
画像1

次々 とどいています!

画像1
 学校のポストに,1日(金)に はいたつしたかだいが,どんどんかえってきています。ゴールデンウィーク中に,うまく時間をつかってべんきょうをすすめたのかな?よくがんばりましたね。すばらしい!
 こんかいのかだいは,明日(7日)までのぶんです。それまでに取り組んでくださいね。7日は学校が開いているので,校門を入ったおくの わたりろうかのところに「てい出BOX」をおいておきます。“自分の学年のはこ”に入れるようにしてください。 
画像2

待鳳小学校のみなさんへ

画像1
 しんがたコロナウィルスの広がりをふせぐための休校がつづいています。
 ふだんならゴールデンウィークをむかえて,みんなで思いっきりあそんだり,かぞくの人たちと出かけたりできますが,今年はそうもいきません。このウィルスは,大変かんせん力が強く,かんせんしても症状が出ないことがあります。そのため,ウィルスをもった人が気づかずにほかの人にうつして,たくさんの人に広がり,世界でも多くの方が苦しんだり亡くなったりしています。今のところ,この病気をなおす薬はないので,人に会わないようにして,うつらないようにするしかないのです。
 「学校が休みでべんきょうが不安だ。」「友だちや先生に会えなくてつらい。」という思いをもっているでしょうが,今はがまんのときです。もうしばらくのあいだ,家でできるだけすごすようにしてください。
 小学校の先生たちも,みなさんが家にいる時間をうまく生かせるように,また 学校が始められるようになったとき,みなさんがこまらないように,1しゅうかんぶんのかだいを作って はいたつしました。きのう(5月1日),7日までのぶんがとどいているはずです。計画表をもとにして,時間の使い方をくふうし,とりくんでください。全部やり終わったら,学校へ出しにきてくださいね。6日までは学校が休みなので,校門のところにあるポストに入れてください。下のしゃしんのように台をおいておきましたので,背のひくい人もとどくはずです。7日からは,校門を入ったところに“ていしゅつボックス”がありますので,そこへ入れてください。
 みなさんといっしょに,学校でげんきにかつどうできる日が,1日も早く来ることをねがっています。

  待鳳小学校  きょうしょくいん一同
画像2

春を見つけよう

画像1
画像2
画像3
こんにちは。良い天気が続きますね。
今日はみんなのお家に課題が届きましたね。
新しい漢字ドリルや計算ドリルに名前を書き,学習をスタートしましょう。
ゴールデンウィーク,お家の人とお散歩に出たときに,春を見つけてみてください。
8日に配る課題に見つけた春をかいてもらうカードを届けたいと思います。どんな春を見つけたのか教えてくださいね。先生が見つけた春は?最後の写真はちがうかな?

重要 1年生 アサガオの観察について

画像1
画像2
1年生の生活科のでは,1年間を通して植物(花)を育てる学習をします。
春〜夏にかけては「アサガオ」を育てます。
秋にはアサガオの花を使って色水遊びをしたり,冬にはつるを使ってリースを作ったりします。

本来であるならば,学校で土づくり・種植え・観察をしますが,今年度は学校では難しいですので,学校が再開するまでの間,ご家庭でお世話と観察をお願いしたいと思います。

名前を書いたアサガオ観察セットを準備していますので,学校まで取りに来ていただきますよう,よろしくお願いします。
期間は以下の通りです。

5月7日・8日 9:00〜16:00

取りに来られた方は職員室にいる教職員にお声かけください。
アサガオの植え方や観察の仕方などで分からないことがあれば,学校までお問い合わせください。
よろしくお願いします。

1年生 今週の課題〜生活〜

画像1
〜生活科(せいかつか)〜

「すきな はなは なあに」

みなさんの すきな はなは なんですか?

せいかつかの がくしゅうでは いろいろな はなを そだてますよ。

せんせいは なつにさく 「ひまわり」が すきです。
たいように むかって ぐんぐん のびる すがたが
すきです。

おうちのひと にも すきな はなを きいてみてくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/10 山の日
8/11 学校閉鎖日

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp