京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up10
昨日:77
総数:657126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

たねをまきました(1)

 さて,もんだいのたね。ざんねんながら仲よしのみなさんといっしょに活動することができないので,先生が代表でたねまきをしました。
 たがやして,ひりょうを入れてじゅんびをしておいた畑に,まず黒いシートをかぶせました。土をあたたかくしたり,よけいな草がはえてくるのをふせいだりします。
画像1
画像2

なんのたねでしょう?

画像1
 仲よし学級のみなさん,ゴールデンウィークあけも,元気にすごせているようでうれしいです。今日,新しい学習かだいを配りました。また自分で計画を立ててがんばってくださいね。
 さて,今日のかだいプリントの中で「なんのたねでしょう?」という問題を出しています。このたね,じつはふくろから出した時は,こんな色をしています。これは,たねがくさったり,病気になったりしないようにくすりがつけてあるのです。そのくすりが赤いのです。みなさんのところにあるたねは,ちがう色をしていますね?よく見てプリントにとりくんでくださいね。

1年生 今週の課題 〜生活〜

画像1
画像2
今日,1年生のみなさんに新しい課題を配りに行きました。
しっかりとおうちでの学習を頑張ってください!!
今週からはアサガオの観察をしてくださいね。


〜生活科(せいかつか)〜

「さかせたいな わたしの はな」

みなさんに もってかえってもらった あさがおを かんさつします。
こんしゅうは,あさがおの たねを かんさつ してください。

あさがおの たねは どんな かたち かな?

いろは なにいろ かな?

どれくらいの おおきさ かな?

たねを よくみて ぷりんとに かいてくださいね。


保護者の皆様
本日,新しい課題を各ご家庭のポストに入れさせていただいております。
ご確認ください。
アサガオの観察セットも取りに来ていただき,本当にありがとうございます。
種の観察をしてから,植えていただきますようお願いいたします。
セットの中に入っている「ついひ」は学校再開後に回収させていただきます。失くさないように大切に保管しておいてください。
不明な点がありましたら,学校までお問い合わせください。


学校紹介 その8

画像1
画像2
1年生のみなさん。こんにちは!
今日もいいお天気で,風が気持ちいいですね。

今日みなさんに紹介するところは・・・


「保健室」です。


保健室はけがをしたり,しんどくなったりしたときに行くお部屋です。
けがの手当てをする道具やしんどいときに休むためのベッドがありますね。


保健室にも先生がいますよ。
さて,だれかな?


学校が始まったら,みなさんで会いに行きましょうね。

漢字の学習 やり方

今週のしゅくだいに,「漢字の学習」があります。

かん字の学習なので,一字一字ていねいに,書きじゅんをたしかめながら

書いていきましょう。

わくから はみ出さないように書きましょう。

あたらしいかん字をつかって文を書くところがあります。

自分ででかんがえた文が書けるといいですね。
(文は「。」でおわる文にします。)
画像1

5年 算数クイズ【答え】

 5年生のみなさん,こんにちは!
 今日は課題の提出日でしたね。少し難しいものもあり,大変だったかもしれませんが,計画を立てながら頑張った様子が伝わってきました。
 よく頑張りましたね。

 さて,この前の算数クイズの答えです。解けましたか?
画像1

どろだんご

画像1
画像2
画像3
2年生のみなさんへ
GWはれた日にどろだんごをつくりました。
どろどろの土がだんだんかたまって,大事に大事になぜつづけるとつるつるになりました。色をつけて光るどろだんごかんせいです!
ひさしぶりにして,たのしかったです。
みんなのたのしかったこともおしえてくださいね。

国語科 春がいっぱい

画像1画像2
二年生のみなさんへ
げん気にすごしていますか?
みんなのがんばったしゅくだいを見ました。
むずかしいかたちのかん字をなんどもけしてやりなおしたり,けいかくを立ててじぶんからべんきょうにとりくんだりしているようすがつたわってきて,うれしかったです。
明日くばるしゅくだいには見つけた春をかくカードがはいっています。
きょうか書P30P31を見て,一ばん春をかんじるものをしょうかいするカードをかいてください。たのしみにしています!
先生もみんなにみてほしくてがんばりましたよ。どうですか?

学校紹介 その7

画像1
画像2
画像3
次の学校紹介は,「運動場」

待鳳小学校の中で,一番広い場所です。
ボールで遊んだり,おにごっこをしたり…
体育の学習で使うこともあります。

とても大きな「ヒマラヤスギ」がありますね。
手前には砂場と築山(すべり台)があります。

奥の方には大きな「総合遊具」があります。
とても人気のある遊具です。休み時間には,たくさんのお友だちが遊んでいますよ。

学校が始まったら,正しい遊具の使い方をみんなで学習して,いっしょに遊びましょうね!!



学校紹介 その6

画像1
画像2
1年生のみなさん

今日は朝から学校にたくさんの人が課題を出しに来たり,アサガオの観察セットを取りに来てくれたりしました。
久しぶりに元気な1年生のみなさんに会うことができて,先生たちはとっても嬉しいです。

出してくれた課題を見ると,どの人も一生懸命に頑張って取り組んでくれたことがよく分かります。
よく頑張りましたね!!
すばらしいです。


さて,今日の学校紹介です。
まずは,「体育館」

みなさんが入学式で入った場所ですね。
体育館は体育の学習で使ったり,たくさんの人が集まったりする場所です。

バスケットボールのゴールやとび箱がありますね。
体育の学習で使えるときが楽しみですね。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/10 山の日
8/11 学校閉鎖日

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp