京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:33
総数:656438
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

6年 理科

今日はとてもいい天気で,外は暑いくらいです。
みなさん元気ですか。
6年生の花壇では理科で使うジャガイモを育てています。
4月のはじめにたねいもをうえました。
少しずつ大きくなっています。

そして今日はホウセンカの種をまきました。
特例預りで学校に来ていた6年生に手伝ってもらいました。
無事に芽が出ますように。

ジャガイモやホウセンカはどの学習で使うか教科書を見て楽しみにしておいてくださいね。


画像1
画像2
画像3

たねのかんさつをしよう!!

 本当なら,ひとりひとりの手元にたねを用意して,さわって観察してもらいたいのですが…。とっても小さな種もあります。色,形,大きさ,さわりごこち…かんさつのポイントはたくさんありますね。1枚目でたねをよく見て,2枚目では,どれが何の植物かあててみましょう!わかるかな?
画像1
画像2

うねを作って,たねまいて…

画像1
画像2
画像3
 3年生のみなさん,お元気ですか?休校中,みなさんがどんな生活を送っているのか,とっても気になっています。今日は,天気もよく,青空が広がっていましたね。今日は,先生たちはたねをまきました。本来ならば,理科の時間にみなさんとまく予定だったのですが,残念ながらできないので,かわりにまきました。
 うねをつくって,たねをまきます。理科の教科書P18にのっている,ホウセンカ・ヒマワリ・ダイズ・オクラのたねです。植物によって,まきかたが違います。P19を読みながら,たねをまきました。
 芽が出るときには,みなさんに会えるのかな・・・?学校にきたとき,ぜひ,畑を見てくださいね!

理科2〜ツルレイシの種まきをするぞ!の巻〜!

画像1画像2画像3
 4年生のみなさん!さぁ手元に理科の教科書を用意しましょう!
 理科の「季節と生物」の単元は,一年間,季節ごとに,身の回りの植物や生物を観察する学習です。待鳳小の4年生は,今年,「ツルレイシ(ゴーヤ)」を観察していきます。
 左側の写真を見てください。これが,ツルレイシの種です。見たことがある人は手をあげましょう!種はどのような特ちょうをしていますか?たてに長く,大きさは約1.5cmで,うすい茶色です。表面が少しごつごつしています。(ちなみに,この種は,昨年の4年生が育てたツルレイシからできたものです)
 次に,真ん中の写真を見てください。Y先生とI先生は,教科書のP25のように,種まきの準備をしているところです。本当は,みなさんといっしょに,この種まきをしたかったのですが…。
 右側の写真を見てください。パックに土を入れて,その土の中に種をまきました。あまり深いところに種を入れると芽(め)が出にくくなるので,注意が必要です。そして,あたたかいところに置いて,土がかわかないように,これから水やりをしていきます!
 さあ!このツルレイシは,しっかりと育ってくれるでしょうか!?
 これからも,ツルレイシの成長の様子について,伝えていきますね!

理科1 周りの自然に目を向けると…

画像1画像2
 学校が休校になってから1か月がすぎました。みなさん,元気にすごしていますか?先生たちも4年生のみなさんに会えなくてさみしい気持ちでいっぱいです。
 さて,手元に理科の教科書を用意してください。そして,教科書のP6,7【春の始まり】とP16,17【春】の写真を見くらべてみましょう。同じ場所でさつえいした写真ですが,よく見るとちがいが見つかりそうです。いくつ見つけられますか?
 ちなみに,待鳳小学校のさくらの木は一か月でこんなにかわりましたよ!左がわは4月に,右がわ5月にさつえいしたものです。

重要 1年生 アサガオの種まきについて(2)

画像1
画像2
画像3
アサガオ種まき(2)

(4)土をかぶせたら,土の上全体に「もとひ」(肥料)をまきます。


(5)ペットボトルのじょうろで,やさしく水やりをします。
   種が出てこないように気をつけて水やりをしましょう。


暑い日が続くと思いますので,晴れた日は毎日水やりをしてください。
1日1回で大丈夫ですが,土が乾いていたら2回水やりをしてください。
ペットボトルのじょうろは,植木鉢にセットしておいてください。

早くみんなのアサガオの芽がでますように・・・

先生たちも芽が出るのが楽しみです。

重要 1年生 アサガオの種まきについて(1)

画像1
画像2
画像3
1ねんせいの みなさん

あさがおのたねの かんさつが おわったら,うえきばちに たねを うえてください。
かならず,おうちの ひとと いっしょに してくださいね。
どんな めが でるのかな?

たのしみですね!


保護者の皆様
アサガオの種まきの仕方についてお知らせします。

(1)植木鉢に土を入れてます。土は1袋全て入れてください。


(2)指で5か所に穴をあけます。子どもの指で第一関節ぐらいが目安です。


(3)アサガオの種を1粒ずつ穴に入れ,そっと土をかぶせます。



休業期間延長のお知らせ

 テレビ・新聞等でご存じのとおり,新型コロナウィルス感染拡大防止に伴う緊急事態宣言が延長されました。それを受け,京都市立学校・幼稚園でも,5月31日(日)まで臨時休業期間を延長いたします。
 29日(金)までの「特例預かり」は引き続き行います。
 また,この期間に「学習相談日」を設けます。時間等の詳細につきましては,15日(金)に配達するお便りでお知らせしますので,もうしばらくお待ちください。

たねをまきました(3)

 たねをまいたところに,やさしく土をかぶせました。じつは,ハトなどの鳥はこのたねが大好きで,見つけるとほり返して食べてしまうこともあるそうです。
 そうなっては大変なので,「ふしょくふ」という白いシートを上からかぶせて,たねを守ることにします。この白いシートは,空気や水はとおしてくれるので,シートの上から水やりをしてもだいじょうぶなのです。
 たねまきは,今日5月8日です。芽が出るのはいつごろでしょう?芽が出たら,またこのホームページでもお知らせしますね。いつごろか,そしてなんのたねか,そうぞうしながら楽しみに待っていてくださいね。
画像1
画像2

たねをまきました(2)

 たねは,こんなかんじです。黒いシートのあながあいているところに,今回は4つぶずつまくことにします。指であなをあけて,そこにやさしくまきました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/10 山の日
8/11 学校閉鎖日

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp