京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up95
昨日:77
総数:657211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

仲よし なえをうえました(1)

 仲よしのみなさん,先週わたしたたねは,なんのたねか分かりましたか?畑では,まだめは出ていません。いつごろ顔を出してくれるでしょうね。
 さて,11日(月)に,そのたねまきをしたとなりに,こんどは別の野菜の「なえ」をうえました。こんな「なえ」です。長さは1本が25cmほどです。今は葉がしおれていますが,だいじょうぶ。畑にうえてしばらくすると,また元気な葉が出てくるはずです。
 では,またもんだいです。このなえは,なんの野菜でしょう?
<ヒント>秋にしゅうかくする予定です。やいても,あげても,ふかしてもあまくておいしいよ。
 
画像1
画像2

仲よし なえをうえました(2)

 今回もいっしょにうえられなかったので,ようすを伝えておきます。

 土のじゅんびをしたところに黒いシートをかぶせます。そこにあなをあけて,なえを土にさしこんでうえました。今回は10本うえました。しばらくすると土の中で,このなえから根が出てきて,のびていくでしょう。
 なえの土の上に出ている部分が,黒いシートの上にくっついていると,あつくなりすぎて弱ってしまうこともあるので,わりばしにひもでむすんでささえておこうと思います。
 
 さて,さっきのもんだいの答えです。
  
 このなえは・・・・・・
 
 「サツマイモ」でした!

 元気に育って,おいしく,あまくなってね!学校が始まったころには,どんなようすになっているでしょうか。お楽しみに!

画像1
画像2
画像3

図書館へいってみました

画像1
 3年生の国語でつかえる本はないかと,学校の図書館へ!みなさんは,本は読んでいますか?
 国語の教科書のP12.P13にのっている「どきん」という詩は,谷川俊太郎さんがつくりました。谷川俊太郎さんは,ほかにもたくさんの詩をつくっています。学校が再開したら,読んでみてくださいね。
 そして,家で読んでいる本でおもしろいなと思ったものがあれば,ぜひ,教えてください。読書ノートにも,かいていきましょうね。

オリジナルを作ってみよう!

画像1
 みなさんは,昆虫(こんちゅう)は好きですか?(先生は,苦手です・・・)ある日,草抜きをしていると,カブトムシのよう虫を見つけました。びっくりして,あとずさりをしたのですが,こんなチャンスはなかなかないと思い,せっかくなので,観察(かんさつ)をすることにしました。
 カブトムシのお邪魔(じゃま)をしたらいけないと思い,今回は写真におさめて観察です。それにしても,今までこんなにじっくり見たことがなかったのですが,見れば見るほど,新しい発見が出てくるのです。でもやっぱり,苦手な昆虫ですので,びくびくしながらの観察となりましたが…先生,がんばりました!

 そこで,観察のポイントをみなさんにご紹介しようと思います。理科の教科書P11を参考にしてくださいね。
1.かんさつしたものの名前(ナナホシテントウ,セイヨウタンポポ…)
2.日づけと天気
3.かんさつして考えたこと,気づいたこと
☆スケッチのこつ
・小さいものを大きくかこう
・実線(1本の線)でかこう
・どこがどのようになっていたか,見たままをかこう
・色や大きさ,形などのようすを,言葉や数字でかきくわえよう

 ノートにかいて,自分だけの生き物図鑑(ずかん)を作るもよし,カードにかきためてリングでまとめてみるもよし…家での自主勉強でチャレンジしてみてもいいですね。
 先生は最近,NHKの「香川照之の昆虫すごいぜ!」を見ることが多いのですが,昆虫って本当に奥深い…昆虫の世界のおもしろさを,今の季節だからこそ楽しむことができるかもしれませんよ。

6年生 今週の自主学習

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。気温がぐんぐん上がり,今日はとても暑いですね。
6年生のみなさんは,元気に過ごせていますか?

今回も,外国語科の自主学習をしましたよ。
『Unit-2 Welcome to Japan.』季節ごとの日本の行事を紹介する言い方を学習してみました。日本には,季節ごとに,とても素敵な行事があることを再確認しましたよ。

子どもの日(Children's Day)は,終わってしまいましたが,次の行事の頃には,臨時休校も終わり,普段の日常を取り戻せているといいですね。

みなさんも,この機会に,自分の興味のあることを知らべたり,学んだりしてみてくださいね!!

1年生 生活科 さかせたいな わたしの はな 1

画像1
1年生のみなさん,こんにちは!

今日もいい天気ですね。暑くて,夏みたい・・・
しっかりと水やお茶を飲んで,熱中症にならないようにしましょう。

新しい課題は進んでいますか?みなさんが頑張ってくれた課題を見るのを
楽しみにしていますね。

アサガオの種は観察できましたか?どんな種だったかな?
学校ではアサガオ以外の花も育ててみようと思っています。

写真に写っているのは4つの種類の花の種です。
みなさんが好きな花はありますか?

アサガオの種の形や色と比べてみましょう!
同じ大きさかな?同じ形かな?

しっかりと見てくださいね。




本となかよし2 「ねんね」

画像1
画像2
二年生のみなさんへ
「かわいい!」と,つい手にとって見てしまいました。
動物たちのねているかわいいすがたがのっています。
シリーズに「いいおかお」「おしり」がありますよ。
みなさんは9:00までにねて,7:00ごろおきていますか?
みんなにとってもすいみんは大事!ぐっすりよいすいみんをとってくださいね!

がんばれ! 京都の子どもたち その2

 5月に学習する単元を中心にした「特別教育番組」が,5月18日(月)から29日(金)に KBS京都テレビで放送されます。今回は,小学校1〜3年生の番組も加わっています。
 子どもたちが,手元に教科書を用意して学習できる内容です。ぜひ,ご覧ください。
KBS京都テレビ 「がんばれ!京都のこどもたち」のご案内(5/18〜29)

本となかよし〜生き物だいすき〜

画像1
画像2
画像3
二年生のみなさんへ
今日は天気がよくて,あついぐらいですね!
生活科の学しゅうでは「小さな なかまたち」という学しゅうをします。
いろいろな生きものをみんなと見つけたり,そだてたりしたいですね。
先生はかたつむりの赤ちゃんを見つけました!
からがとうめいでした。
生きものにかんけいがある本もいっぱいありますよ!
ぜひ,生きもののふしぎをはっ見してみてね。

5年生 理科

5年生のみなさん元気ですか。

前回の理科の宿題では空を観察してもらいました。
みんなよく頑張って学習を進めていましたね。

今日(5月11日)の空は…
雲がほとんどなく青空が広がっています。
「雲の量 1」くらいで「晴れ」です!

五月晴れのいい天気。

風がそよそよしていて,ヒマラヤスギの下の陰にいると気持ちがよかったです。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/10 山の日
8/11 学校閉鎖日

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp