京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up29
昨日:77
総数:657145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

町たんけんクイズ!ここはどこでしょう?

生活科の学しゅう「大すきいっぱい わたしのまち」では,みんなの住む,たいほうのすてきを見つけたり,しょうかいしたりします。
先生もたいほうの町をたんけんして見つけたばしょをクイズにしてしょうかいします。
赤いとりいがかっこいいとおもいました。さぁどこでしょう?
画像1
画像2

生活科 「ぐんぐん そだて!」

生活科の「ぐんぐん そだて!」の学習で,野菜を育てます。今日,地域に住んでおられる野菜作り名人の土橋さんから教えていただき,畑を耕して,野菜の苗を植えました。みんなといっしょに植えたり,観察したたりしたかったのですが,学校が始まったら植物の成長の様子などをいっしょにしたいと思います。
画像1
画像2

生活科 「ぐんぐん そだて!」2

野菜の種類は…

ナス・ピーマン・きゅうり・じゃがいもです。

ナスは2種類あり,長ナスと丸なる(賀茂茄子)
ピーマンは3種類あり,オレンジ色と黄色と赤色になります。

土を耕し,肥料を混ぜ,苗を植えて最後に支柱を立てていきました。学年みんなで大切に育てていきたいと思います。夏にはおいしい野菜がいっぱい収穫できるかなと思うとワクワクしていますね。
画像1
画像2
画像3

生活科 「ぐんぐん そだて!」3

土橋さんのお話では・・・,
じゃがいもとトマトの葉はすごく似ています。実は同じ仲間だそうです。
イモは芋でも「じゃがいも」と「さつまいも」はちがう仲間だそうです。
トマトはわき芽を取らなければなりません。

画像1
画像2
画像3

生活科 「ぐんぐん そだて!」4

3種類のピーマンは実がなるまで見分けがつかないそうです。なので,育苗ポットを目印にしています。給食室の近い方から【赤色,黄色,オレンジ色】です。


画像1
画像2
画像3

生活科 「ぐんぐん そだて!」5

じゃがいもの種いもは,そのまま土に埋めるのではなく,芽が出ているところが両方になるように切ります。

先生は畑で調理をしているわけではないんですよ。

支柱は苗が風などで倒れてしまわないように立てます。さらにヒモで頑丈にしました。
画像1
画像2
画像3

6年生 今日の自主学習

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。昨日に引き続き,今日も暑いですね。
6年生のみなさんは,気分良く過ごせていますか?

今日は,算数の自主学習をしてみました。計算の復習をしました。3年生〜5年生に習ったことの復習も大切ですね。

みなさんも,工夫して学習を進めてくださいね!!

地図をよもう

画像1
画像2
画像3
 3年生になって新しく加わった教科のひとつに,「社会科」があります。地図帳も4月にくばったのですが,めくってみた子はいるのでしょうか…?社会科には,地図をよむ学習があります。「地図をみる」と「地図をよむ」は同じようですが,「地図をよむ」とは,「理解(りかい)する・わかる」という意味をこめています。
 地図にはさまざまな記号が使われているのです。知っていましたか?1枚目の写真は教科書にのっている地図記号です。2枚目は,さて,どこの地図でしょうか…

 そうです。待鳳小学校区なのです。地図記号,いくつ見つけられますか?最後に先生からクイズです。3枚目の地図記号は,何でしょう!

 学校で,みなさんといろいろな地図記号の学習をするのを楽しみにしています!!

そして畑は…(1)

画像1
 朝学校へ来て,一番に畑へ向かいました。先週まいた種はどうなっているのだろう…と気になってたのです。
 そして畑につくと…!

 芽はひとつも出てきていません。(やっぱりまだか…)はやく芽は出ないか,どの種がいちばん早く出てくるのか…と,芽が出るのを,心待ちにしています。みんなが来るころには,芽が出てきているのかな?
 水やりをして,畑のまわりの生き物をみてみることにしました。

そして畑は…(2)

画像1
画像2
画像3
 畑のまわりには,たくさんの植物が生えています。みなさんは,この写真の植物の名前は知っていますか?観察池(かんさついけ)のほうに行くと,もっとたくさんの植物を見つけることができました。黄色の花は,朝から昼にかけて,花を大きく開けるのです。ふしぎですね。
 先週の課題で,生き物のかんさつをするというプリントが入っていましたね。先生は,みなさんがどんな生き物を見つけたのか見せてもらいました。今の季節は,本当にたくさんの植物を見つけることができるチャンスです!ぜひ,おうちのまわりでも,いろいろな花や草を見つけてみてくださいね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/10 山の日
8/11 学校閉鎖日

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp