京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up33
昨日:77
総数:657149
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

本となかよし3

 国語のきょうか書に「スイミー」というお話があります。
先生はこのスイミーの作者レオ=レオ二さんのお話が大すきです。
みんなといっしょにすてきなところを見つけていきたいです。
みんなが学校にきたら,すぐによめるようにろう下の本だなにならべました。
本のすてきなところをいっしょにお話ししましょうね。

画像1
画像2

図画工作「ひみつのたまご」

図画工作の時間に「ひみつのたまご」という学習をします。
じぶんだけのひみつのたまご。中にはなにがはいっているかな?
15日(金)にくばるしゅくだいの中にアイディアスケッチをするプリントを
いれています。
きょうか書P8P9をさんこうにじぶんだけのたまごをかんがえてみてくださいね。
学校がはじまったら,がようしにかきましょう!たのしみです!
画像1
画像2

図画工作「ひみつのたまご」2

画像1
先生もかいてみました!上の写真は,きょうりゅうのせかいがとびだします!いっしょにあそべることをそうぞうしてかきました。
下の写真は,大きなケーキ,おいしそうなデザートがあふれています。デザートをつくって,ちょっとあじみしているじぶんをかきました。
みんなはどんなたまごにするかな?学校でもいっしょにかんがえるので,なやみすぎないでね!

画像2

学校紹介 その9

画像1
画像2
1年生のみなさん,こんにちは。
今日もいい天気ですね。爽やかな風も吹いていて,とても気持ちがいいです。


今日の学校紹介は・・・


「事務室」です。


事務室には学校の勉強でつかう道具(のり,折り紙,ペンなど)が
たくさんおいてあります。
先生が黒板に字を書くチョークもこの事務室にあります。


事務室で働いている職員さんが,みなさんの勉強の道具を揃えてくれて
いますよ。
さて,事務室にはだれがいるでしょう?


みんなで会いに行ける日が楽しみですね。


出たあぁぁぁぁああ!

画像1
画像2
画像3
 出ました!さっそく,芽が出ましたよ!うれしいので,すぐ報告します。1枚目はヒマワリ,2枚目はダイズです。オクラはまだのようなので,うね だけのせておきますね…。
 小さな小さな芽です。よくにていますね。どちらも一つずつ芽を出していました。2枚の葉が出ているので,双葉(ふたば)と言います。これからの成長が楽しみです。
 

学校再開に向けて

画像1
 本校では,来る学校再開に向けて着々と準備を重ねています。まだまだ,課題は山積みですが,感染予防を第一に考えながら,歩みを進めているところです。
 今回の臨時休業期間の延長に伴って,再開後の各教科等の授業時数を確保するため,学校行事の見直しや時間割の工夫,夏休みの短縮などを検討中です。決まり次第,このホームページやお便りを通して連絡しますので,ご理解のほどよろしくお願いします。

算数「時こくと時間 2」 (ホームページ学習)

画像1
算数の教科書19ページの学習です。


つぎの時計は何時か読むことができますか?


7時と8時ですね。


7時から8時,長いはりは,どれだけうごいたでしょうか。


・・・・・“ひとまわり”うごいてますね!

このように,長いはりが“ひとまわり”する時間を「1時間」とします。


時計の12のところから,数字の書いてあるところを

5,10,15,20…と数えていき,ふたたび12のところにもどってくると

60になります。

“ひとまわり”で60

つまり,“ひとまわり”で【1時間 = 60分】!




そこで問題1


おきる時間は7時,学校がはじまる時間は8時30分


おきてから,学校がはじまるまでの時間は何時間何分でしょうか・・・・?




・・・・“ひとまわり”よりも回りますね。

数えてみると,(5,10,15,20…)30・・・30分

“ひとまわり”と30分,つまり,1時間30分(60+30=90分)

※もんだいは「時間は何時間何分でしょうか」というものなので,

こたえは1時間30分が正しいです。



そこで問題2


いま,9時25分です。


(1)1時間後の時間

(2)1時間前の時間

(3)30分前の時間


時こくをいいましょう。
画像2

教室から見える景色

画像1
 みなさんと出会ったころは,中庭にきれいなさくらが,満開にさいていましたね。5月の半ばの今日,教室から見える景色はこんなにかわりました。これはこれで,とっても見ごたえのある,きれいな景色です。ぴかぴかの床で,さらに気持ちが良いですよ。

ぴかぴかの床になっています

画像1画像2
 昨年度から,各教室の床が順番にきれいになっています。この休校の間に,3年生の学校の床をぴかぴかにしてもらいました。教室の中にある机やロッカーをのけて,ワックスをかけたあとの様子です。どうですか?とっても気持ちの良い,きれいな教室になりましたよ。
 ただ,この写真…なんだかさみしいですね。先生の机だけです。このあと,みなさんの机を戻し,元通りの教室になりました!
 ぴかぴかの教室,楽しみにしていてくださいね。

算数「ひょうとグラフ」(ホームページ学習)

算数の教科書12ページの学習です。
※封筒の中にある【算数ホームページ学習プリント】を使います。

「うんてい」「なわとび」「おにごっこ」「ボールあそび」「てつぼう」「けん玉」の
絵(え)があります。

それぞれの数(かず)を わかりやすくするには どうしたらいいでしょう…?


“ひょう”と“グラフ”を つかいます!

その絵(え)を それぞれかぞえて “ひょう”に数(かず)をかきましょう。


こんどは その“ひょう”をつかって “グラフ”をかいていきます。
※たとえば,「うんてい」は4人いたので,〇を4つ たてにかいていきます。

できた“ひょう”と“グラフ”を見て 気がついたことをプリントにかいてみましょう。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/10 山の日
8/11 学校閉鎖日

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp