京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up80
昨日:77
総数:657196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

まちがいやすい かん字 2

画像1
本日のかん字は「読」です。

「読」のへんはしってますか?

「言」・・・ごんべん


まちがいやすいところは,つくりのぶぶんです。

10かく目を長く書いてしまい,「土」にしてしまいがちですが,

「土(つち)」ではなく「士」(下の方がみじかい)です。

なぜでしょう・・・・?


それは

本からいろいろなことを学ぶことができるからです。

「士」とは「いろいろなことを知っている人」という意味があり

「読」というかん字に「士」が入っているんですよ。

本となかよし4

二年生のみなさんへ
図画工作のしゅくだい,「ふしぎなたまご」のアイディアスケッチのことを考えていると
「まいごのたまご」という本をみつけました。
山の上からころがってきたまいごのたまご。「だれのかな?」とお話がつづいていきます。学校にきたときに読んでみてね!
画像1

1年生 生活科 さかせたいな わたしの はな 3

画像1
画像2
1年生のみなさん,こんにちは。

今日は雨が降ったり,やんだりのお天気・・・
アサガオや花だんにまいた種たちには,嬉しい雨でしょうね。


先生たちは14日に4つの花の種をまきました。


よーく見てみると,小さな芽が出ています!!
アサガオの芽と比べてみると,はっぱの形が違いますね。


どの花の芽が出たのかな?
もっと,よーく見ると・・・


はっぱの上の方に種の皮が見えます。
この種は「コスモス」です。


一番に芽が出たのは「コスモス」でした!


他の芽も早く出ますように・・・


たし算とひき算 1

画像1
教科書P24〜25です。


いよいよ計算の学しゅうになります。



まずはウォーミングアップです。声に出して読んでみましょう。


「お楽しみ会の かざりを つくります。先生が,色紙を みんなに 17まいずつよういして くれました。そうたさんは いえから もってきた2まいを 合わせると 色紙は,ぜんぶで なんまいですか。」


わかっていることは何でしょう?


1,色紙は17まい

2,2まいを合わせる


ですね。

(しき)はどうなりますか?


もんだい文の「合わせると…」からたし算のしきになりますね。


(しき)17+2


こたえは“19”まい になりますね。



では もんだい1

「先生が,色紙を みんなに 17まいずつよういして くれました。あおいさんは いえから 3まいもってきました。合わせると 色紙は,ぜんぶで なんまいですか。」


わかっていることは何でしょう?


1,色紙は17まい

2,3まいを合わせる


ですね。

(しき)はどうなりますか?


もんだい文の「合わせると…」からたし算のしきになりますね。


(しき)17+3


きょうは「17+3のような,計算のしかた」をかんがえていきます。


計算ぼうでかんがえてみると・・・


17・・・10のたばが1つと 7本
 3・・・3本

10のかたまりをつくると,7と3で10ができます。
(しゃしん1のようになります。)

つまり,10のたばが2つできます。


・・・ということは

17+3=20

こたえ 20まい



こんどは もんだい2

36に4をたすと いくつに なりますか。


しきは・・・もうだいじょうぶですね。
(しき)36+4


また計算ぼうで かんがえてみましょう。


36・・・10のたばが3つと 6本
 4・・・4本

10のかたまりをつくると,6と4で10ができます。
(しゃしん2のようになります。)

つまり,10のたばが4つできます。


・・・ということは

36+4=40

こたえ 40



では,れんしゅうもんだいです。

たくさんあるので がんばりましょう!

18+2
11+9
14+6
13+7
26+4
52+8
63+7
75+5


画像2

仲よし 食べたのはだれ!?

画像1
画像2
画像3
 「なぞのたね」から出た葉(は)も,どんどん大きくなってきたなぁ,とうれしい気持ちで畑のようすを見ていると・・・・・ん!?

 大じけんです!葉がない!?

 まるで,はさみで切ったように,くきの根もとあたりから葉がなくなっています!

 虫や鳥からまもるために,「ふしょくふ」という白いシートをしっかりかぶせていたので,外から切られたことはなさそうです。

 ということは,もしかしたら,畑の中にいる何かが,葉を食べてしまったのかもしれません。

 くきのあたりには,何もいないようです。もしかしたら土の中に・・・?
 くきの根もとをほってみました。

 すると,こんな虫がかくれていました。
 おそらく「ネキリムシ」とよばれる「ガ」などのよう虫のようです。

 虫たちも生きるために,いっしょうけんめいです。わかくてやわらかい葉はおいしいのでしょう。でも先生も,しっかり育てるためにいっしょうけんめいです。9かしょたねをまいたうち,のこり8かしょはぶじでした。よかった!ほかの葉は食べられないように,がんばって見まもっていきたいと思います。


仲よし 雨あがりにぐんぐんと

 仲よしのみなさん,きのうの夜は雨がよくふりましたね。たくさんの雨で,仲よしの畑もうるおいました。「なぞのたね」から出てきた芽も,雨とえいようをたくさんすって,またぐんぐん大きくなっています。たねをまいてから今日で11日たちました。今日は6センチメートル5ミリメートルまでのびています。
画像1

うんどうがんばりカード

2年生のみなさんへ
食べること・てきどなうんどう,すいみん
みんなの体の成長に大せつなことですね。

生活のリズムをととのえ,毎日できるはんいで体をうごかしましょうね。
かだいの中に「うんどうがんばりカード」をいれています。

「まいあさ2キロはしっているよ!」「なわとびがうまくなったよ!」と
先生におしえてくれたともだちがいました!
先生たちもがんばるぞ!

画像1
画像2

なんの花でしょう?

かわいい花がさいていました!
さて,なんの花でしょうか?
ここからどうなっていくのか,やさいのせいちょうがたのしみです!
みんなもお家でなにかそだてていますか?
また,おしえてくださいね!
画像1
画像2

いつの間に!

画像1
画像2
画像3
 今日も畑が気になって,見に行きました。すると,こんなに芽が出ていましたよ!

 1まい目がヒマワリです。土の中にうめたはずのタネがこんなところに姿(すがた)を見せてくれています。前回芽が出ていなかったオクラも,力強く芽を出していますよ。

 学校にきたときは,ぜひ,畑に行ってかんさつをしてみてくださいね!

雨の日は・・・

二年生のみなさんへ
雨の日は外で体をうごかせなくてざんねんですね。
でも,畑の野菜のなえはうれしそうです。
みんなのようにすくすくそだっていますよ!
やさいのなえに,イラスト入りのネームカードをつけました。
また見てくださいね。


画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/10 山の日
8/11 学校閉鎖日

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp