京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:20
総数:481578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 国語 「きつつきの商売」 2

「お客さんはどんな動物にしようかな。」
「お店のイメージはこんな感じだ!」
「雷の音もおもしろそう。」

など子どもたちがワクワクしながら3の場面を考えていました。

最後には,友だちの場面を見て「いいな。」と思ったところを書きました☆
画像1
画像2

3年 国語 「きつつきの商売」 1

きつつきの商売では,音読を楽しみ,1と2の場面を比べました。

最後の学習の時間では,3の場面を自分のオリジナルをつくりました☆


画像1

6年 理科の様子

6年生は「ものが燃える時に必要な気体は?」という学習問題を実験を通して解決していました。「窒素の中に入れたら,すぐ消えた!!」など,驚きの声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

6年 単元テスト

1組では「単元テスト」に取り組み,力を試していました。
2組は「単元テスト」を返却し,クラスとして間違いが多かった問題を中心に補足説明していました。
分からなかった問題をそのままにせず,「友達や先生・家族の皆さん」に聞き,分かるようになることが大切ですね☆
画像1
画像2

5年 算数の様子

5年生は「かけ算の積の大きさ」について「かける数」に視点をあてて考えていました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級 「もじあわせ」

ひまわり学級では,「あいうえおの き」というおはなしを読み,自分たちも文字を合わせて色々な言葉や文を作っていました☆
画像1
画像2
画像3

4年 算数科「復習」

4年生は,教科書の練習問題をノートに行っていました。
分からない問題は手を挙げて先生に聞くなど,分からないままにしておかないということが大切ですね!
画像1
画像2
画像3

3年 書写の様子

書写のはじめの学習では,「毛筆用具の名前やおき方・あつかい方」も学んでいました。力の入れ方(筆圧)を変えながら太さの違う線をかいたり,筆のやわらかさをたしかめながら,曲げたり・はらったり・はねたりする感覚を楽しんでいました☆
画像1
画像2
画像3

2年 「ひみつのたまご」

2年生はそれぞれが想像力をはたらかせ,自分だけのオリジナルのたまごを描き,さらには,そこからうまれてくるものも表現しました!!
色とりどりのたまごや世界観が素敵です☆
2年生の教室や階段おどり場の掲示板に掲示していますので,是非,来校の際にはご覧ください。
画像1
画像2

1年生 ひらがなのおけいこ

今日も1年生は「ひらがな」のおけいこをしていました。
とっても集中し,字形の整った丁寧な字が書けていました☆
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 4時間授業(給食なし) 12:00頃下校 個人懇談会1
7/28 4時間授業(給食なし) 12:00頃下校 個人懇談会2
7/29 4時間授業(給食なし) 12:00頃下校 個人懇談会3
7/30 4時間授業(給食なし) 12:00頃下校 個人懇談会4
7/31 4時間授業(給食なし) 12:00頃下校  1学期終業式

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp