![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:47 総数:270539 |
都道府県クイズ パート10![]() ![]() ![]() 28 国宝の姫路城(ひめじじょう)は,( )にある。 29 ( )で大仏とシカを見る。 30 うめぼしは,( )の特産品だ。 今日も近畿地方です。さてどこの都道府県でしょうか。 ●都道府県クイズ パート9 答え● 25 滋賀県 26 京都府 27 大阪府 わたしたちの住んでいる京都府まできましたね。 クイズはまだまだ続きます。 5年 明日の学習相談日について![]() 明日は,学習相談日ですね。この前と同じ時間に登校してください。プリント集・直した漢字ドリル,しっかり仕上げて明日出してくださいね。理科のことなんですが,インゲン豆はまだお家で育ててください!(発芽したかな〜。) □明日の持ち物□ 1 マスク・健康観察票 2 プリント集 3 直しをした漢字ドリル(この前出した人は学校にあります) *今まで提出していない宿題(前回のプリント・理科)がある人は出しましょう! では,また明日会えることを楽しみにしています。明日は6月からの予定も説明しますので,筆記用具もお忘れなく! 今日の学校 巣は大きくなったかな?![]() ![]() 残念ながら,今日もツバメの巣作りの場面は見られませんでした。 左が昨日の写真 右が今日の写真 比べてみてください。 ちょっと,大きくなったような気がしませんか? 週明けの月曜日,どれぐらい大きくなっているのか楽しみです。 ものさしで ちょく線が うまく ひけましたか?![]() どうでしたか? きめられた長さにあわせてひくのも むずかしいし,かたむいたりしないで,まっすぐひくのも なかなかむずかしいでしょう。 上のしゃしんと 下のしゃしんを 見くらべてください。 ものさしのおさえ方は,どっちがいいのかな? あしたは,土曜日で プリントはないけれど,いらないかみの うらがわなどをつかってどんどんちょく線をひくれんしゅうをすると,ぐんぐんうまくなれますよ! 「ものさし」のしゅぎょうですね! ![]() うれしかったよ!![]() 学校にもどって,まずじこしょうかいカードを読ませてもらいました。「2年生になってがんばりたいこと」のところからは,みんなのやる気がつたわってきましたよ。 さっそく教室のうしろにならべました。それだけでちょっと2年生の教室が明るくなった気もちがしましたよ。 かん字のノートもすこしだけ丸つけをはじめました。本とうにこれだけのページをするのはたいへんだったと思います。よくがんばりましたね。 こうして,みんなのノートに丸つけをできることも,ひさしぶりでうれしいです。 きょうあたらしくくばったしゅくだいは,今までよりむずかしくなっていると思うけれど2年生のべんきょうのはじめのだい一歩です。がんばりましょう。 今ごろ,どうして 前の記じが のっているのかなと ふしぎに思っているでしょう。 まるちゃんの ひょうしが しゃしんに うつっていたら よくないということを 教えてくださったので,そのしゃしんを けして,もう一度アップしたんです。 ややこしくて ごめんなさい。 都道府県クイズ パート9![]() ![]() ![]() 25( )の琵琶湖(びわこ)は,日本一大きい湖だ 26( )には,古い町なみがのこっている。 27たこやきは( )の名物だ。 ヒント 近畿地方の都道府県です。答えは月曜日に。 ●都道府県クイズ パート8● 22 静岡県 23 愛知県 24 三重県 です。 【6年】課題がんばりましたね!![]() 本当なら学校でみんなで学習する内容。 家で自分の力で,家族のみなさんにフォローしていただいて,本当によくがんばっていますね。 たくさん付箋(ふせん)がついていますが,コレは 『まちがっているから直してね!』 ではなく 『これは,みんなと一緒に教室でもう一度やろう!』 と,いう印です。 習ってもいない所を,教科書を自分で読んだり動画を一生懸命見てがんばってくれていますが,やっぱり難しい所もあると思います。 そこは,必ず今度の学習相談日に 『先生,ココが分からへんかった!』 と教えてくださいね。 【6年】これぞ自主勉強の醍醐味!![]() ![]() 課題が早くも終わった!という人はぜひ自主勉強にもチャレンジしてみよう! 前回,みんなのレベルの高い自主勉強に感心したことをアップしましたが,今回は自主勉強の楽しさが伝わる例を紹介します。 この自主勉強の主は,趣味が釣りで魚が大好きな子です。 みてください,このイラストの素晴らしさ!説明の詳しさ! これは,『好きなことを全力で自主勉強』してくれた素晴らしい例です。 こんな時期の自主勉強だからこそ,好きなテーマで楽しみながら学ぶのもとても素敵なことだと思います。 先生もとっても勉強になる内容でしたので,今後スーパーで魚を買う時に生かします♪ 5年 この人物は誰?![]() 今日の社会の学習に出てくる,そう!『ヨハネス・デレーケ』さんです。この方は,水害から戦ってきた輪中の水を治める工事(治水工事)の指導者です。 デレーケさんが日本に呼ばれた大きな理由は,デレーケさんの出身に秘密があります。デレーケさんの出身は・・・そう,オランダですよね! オランダはどんな国でしょう?以前,資料集で世界の国について書いていたページにもあったように,オランダは国の1/4が海抜0m以下なんです。(海や川より低い地域) オランダという国名は英語だと「Netherlands(ネイザー ランド)」ですが,これはオランダ語で「低い土地」という意味なんです。 海津市と似た環境が外国にもあったのです。そこで,同じ悩みをもち,堤防工事が進んでいるオランダ出身のデレーケさんが呼ばれたということなんです。 デレーケさんが作った堤防は今でも存在して,低い地域に住む人たちの生活を守ってくれています。 以下の図は,オランダの地図です。海抜0mの地域があることがわかりますね。 ![]() 考えています・・・![]() ![]() この前 みなさんが書いてくれた学級目標をつなぎ合わせて 4年生全体の学級もくひょうを考えています。 笑顔,明るく,元気・・・元気をあげ合えるという意見もありました。 すてきですね。 6月1日には,17人の思いをつなげた学級もくひょうをお伝えします |
|