京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up69
昨日:102
総数:656674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

算数科 「かずと すうじ」

画像1
画像2
学校が再開して9日目が終わりました。
1年生の子どもたちは,学校生活にも慣れ,毎日楽しく過ごしています。


昨日と今日の1時間目は算数の学習です。
数図ブロックを使って10までの数をかぞえました。


数図ブロックの使い方にもルールがあります。
みんなで数図ブロックの使い方を学習しました。


みんなブロックを落とすことなく,上手に使うことができました。
これからはたし算やひき算の学習でも数図ブロックを使っていきます。
たくさん使って,数図ブロックマスターになりましょう!!


分散登校は今日で終わりです。
明日には教室にクラスのみんなが揃いますね。


先生たちも教室で,みんなを待っていますよ!!


仲よし 野菜の生長を記録しよう

画像1画像2
 先日まで,夏のような日差しが降り注いでいて,仲よし学級の畑の野菜もぐんぐん生長しています。仲よしの2人は,登校した日には毎日水やりをして,高さを測っています。「なぞの野菜」も見るたびに大きくなっている気はするけれど,どれくらい伸びているのかひと目でわかるといいなぁ・・・ということで,紙テープで長さを測り取り,それを模造紙に貼ってグラフにしています。
 こうすると伸び方がよくわかり「すごく伸びてる!」と,驚きの声も。50cmの定規では長さが足りなくなったので,2回測って計算をして求める工夫もしています。
 これから梅雨の雨をいっぱい浴びて,またぐんぐんと大きくなっていくのを楽しみに観察・記録を続けていきます。

図書館探検

10日(水)・11日(木),2年生は図書館へ探検に行きました。

図書の背にある番号について知ったり,生き物の図書のありかを探してみたり,

図書の借り方・返し方を知ったり,図書館での過ごし方について考えたり・・・

1人2冊借りることができます。

めざせ100冊!

クラスで2000冊!

目指しても面白いですね!
画像1
画像2
画像3

雨の集団下校

画像1
 5時間目が終わり,1年生は朝から降る雨の中,集団下校となりました。歩道があるので,グランドを横切らずにすむのが嬉しいです。
 「さようなら!」元気な声であいさつする子,大きく手をふる子,前との間隔を詰めるのに駆けだす子…。いよいよ明日は一斉登校。各クラスみんなそろって授業を行います。
画像2

待ちに待った給食!

画像1画像2
今週から給食も再開しました。

みんなで協力しして,運び,静かに食べます。

今までとは違う雰囲気の給食ですが,

変わらないのは,「給食が美味しく,ありがたいこと」ですね!

鉢植えの準備と・・・

分散登校でAグループがやっていた鉢植えの準備をBグループも行いました。

それ以上に盛り上がったのは,真新しい小屋にうさぎが帰ってきたことです。

黒色と白茶色のウサギです。

楽しみが一つ増えましたね!
画像1
画像2
画像3

また,明日!

 …と,下校する子どもたちに声をかけてから気がつきました。明日まで隔日登校。きょう来た子どもたちは,明日は家庭学習なんですね。思えば特別な状況の中,みんなそれをものともせず,本当によく頑張っています。
 12日(金)からは一斉登校。コロナ対策をとりながらの全校での生活が始まります。
画像1
画像2

一歩一歩,確実に…。

画像1
 1年生と3年生の授業を参観しました。
 1年生は「ひらがな(み,え,せ)」の学習,3年生は「待鳳校のまわりにあるものと方位磁針」の学習をしていました。学校が再開してから,まだ間もないですが,着々と学習が進んでいます。前向きなみんなの姿勢が素敵です!
画像2

仲よし 角の大きさ

 仲よし学級の算数では,「角とその大きさ」の学習に取り組んでいます。折り紙で作った「まるく開く扇」を使って,校内のいろいろな部分の「角の大きさ」を調べたり,分度器を使っての角度の測り方を学習したりしています。
 細かい作業もあるので,難しい部分もありますが,ポイントを確認しながら真剣な表情で取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

仲よし 紫陽花(あじさい)キラキラ その1

画像1
画像2
画像3
 6月も2週目になり,街のあちらこちらにアジサイがきれいに咲く季節となりました。仲よし学級でも,今日の図工の時間に,2人の力を合わせて満開のアジサイを描く活動にチャレンジしました。
 今回使ったのは,古くなってしまったパプリカや小松菜の茎など。切ってみると断面が花のようにも見えるおもしろい形をしているので,それをスタンプにしてアジサイの花を咲かせました。
 絵の具の淡い色で下地に色を着けた長い紙に,2人それぞれが思い思いの場所や色でスタンプを重ねていきます。一旦始めると,「これ楽しいなぁ!」となんだかリズムよく楽しくなってきて止まりません。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/27 個人懇談会1
7/28 個人懇談会2
7/29 個人懇談会3

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp