京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:87
総数:596585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

2年生のみなさんへ「ふきのとう」クイズ

まい日「ふきのとう」の音読をがんばっていることとおもいます。

さあ,ではクイズです!!
(ぜひ2年生いじょうの人もやってみてね!)

1「ふきのとう」にとうじょうするのは,
 ふきのとう,竹やぶ,お日さま,はるかぜ,あとひとりはだれ?

2はるかぜをおこすとき,お日さまはどこをむいて,
「おうい,はるかぜ。おきなさい。」と言いましたか?


もしわからなかったら,きょうかしょをもう一ど読んでたしかめましょう!




こたえ 1.雪   2.南(みなみ)

2年生のみなさんへ

2年生のみなさん,まい日げん気にすごしていますか?
早ね早おきをして,きそく正しい生かつをおくっていますか?

あたらしくしゅくだいをわたしました。
音どくでは,「ふきのとう」をしゅくだいに出しています。

先生たちも「ふきのとう」とおなじように,みんなが学校にとう校できる日が早くくることをまっています。
画像1
画像2

3年生のみなさんへ

画像1
画像2
画像3
令和2年 4月17日(金)

 元気にすごしていますか。
 ずいぶんあたたかくなってきましたね。
 
 こうていにさいていた花をしゃしんにとりました。
 理科のかだいプリント「しぜんのかんさつ」につかってもいいですよ。

 理科の教科書11ページにかんさつカードの書き方がのっています。
 よく読んでかだいをすすめましょう。

 花の名前がわからないときは,あけておいてもいいですよ。
 しらべられる人はしらべてみてください。
 
 
 手洗いうがいをしっかりして,これからも元気にすごしましょう。

しいのみがっきゅうの みなさんへ

みなさん げんきに していますか。

せんせいたちは, はやく みんなに あいたいです。

かだいは じぶんの ペースで とりくんでみましょう。

プリントのほかにも,


 ☆じぶんのことは じぶんでする。

 ☆おてつだいを すすんでする。 

 ☆はやね・はやおきをする。

 ☆しっかり ごはんを たべる。


この4つにも ちょうせんしてみましょう。

けんこうに きをつけて すごしてくださいね。



「きみの『楽しい』を見つけよう!」京都市家庭学習応援コンテンツ

4月17日(金)

 休業期間中の子どもたちの自主学習に活用できるような教材や,インターネット上で利用可能なコンテンツについて,京都市教育委員会から紹介がありました。
以下のお知らせをご覧の上,ぜひご活用ください。

【京都市家庭学習応援コンテンツ】

1ねんせいの みなさんへ

 1ねんせいの みなさん げんきに すごしていますか。

 ぷりんとは がんばって していますか。

 てあらいと うがいを しっかりして げんきに すごしてください。

 せんせいから みんなに がんばって ほしいことを つたえます。

 ☆たったまま くつを ぬいだり はいたり してみましょう。

 ☆ふくや ずぼんを たったまま きがえて みましょう。 ぬいだ ふくを ゆかを つかわずに たたんでみましょう。

  なれるまで すこし むずかしいけれど がんばって ちょうせん しましょう。

  ☆かみのけの ながい ひとは じぶんで くくることができるように しましょう。

 しょうがっこうでは きゅうしょくとうばんの ときに えぷろんに きがえます。

 てきぱきと きがえて かっこいい いちねんせいに なれるように がんばりましょう。


画像1

6年のページ 先生たちからみなさんへ

4月17日(金)

 新型コロナウイルスの影響により,思い切って外へ出ることが難しい状況となっています。家で過ごすことが多くて疲れがたまってきたり,朝起きたり寝たりする時間が遅くなっているかもしれません。臨時休校が長くなり,元気がなくなっていないかなと心配しています…。

 こんな大変な時ですが,少しでも前向きに日々を過ごしてもらいたいと思い,先生たちが伝えたい「名言」をお便りの右ページに載せています。今回は,アニメを中心に「名言」を紹介しています。いろいろな言葉から,今の自分やこれからの自分について考えてみてください。学校が再開したら,ぜひ感想を聞かせてください。
 また,休校期間を利用して,いろいろな本や作品にふれるきっかけになればうれしいです。これからも健康に気をつけて,新型コロナウイルスの問題が早く終わることを願って過ごしてください。
画像1

6年 臨時休校中の課題

4月17日(金)

 昨日,各家庭に臨時休校中の課題を投函させて頂きました。5月6日(水)までの課題は以下のとおりとなっています。

1.漢字ドリル 2〜40までドリルに書き込んで進めておきましょう。
        ていねいな字で書くことを意識して取り組みましょう。
        ※2・3・4・14・17・21・26・29・34・
        40は自分で丸つけをして,確認しましょう。

2.道徳ノート  道徳の教科書を読んで,
        ノートに考えを書きましょう。
        (範囲)6.母の仕事 7.おかげさまで 
            8.ぼくのお茶体験 9.心づかいと思いやり 
            10.東京オリンピック 11.緑の闘士
          ※「5.言葉のおくり物」はしなくてよいです。
            学校で学習します。

3.音読     音読カードに書いてあるはんいを音読しましょう。
        漢字が読めない時は,教科書や辞書を使って確認
        しましょう。

4.算数プリント10枚 5年生での学習を復習しましょう。
            答え合せをして間違っていたところは,
            5年生の教科書や問題集をみて,理解しながら
            確認して進めていきましょう。

5.漢字プリント1枚  5年生で習った漢字を復習しましょう。
            丸つけするときは,自分の書いた答えが
            まちがっていると思って,よく見て確認
            しましょう。

6.漢字の広場1 文作り
  「帰り道」意味調べ  教科書44ページ「漢字の広場1」の漢字を
             使って,文を作りましょう。
            「帰り道」に出てくる,意味が理解しにくい
             言葉を調べましょう。

7.自主学習  自主学習ノートを使って学習しましょう。
        漢字や計算練習をしたり,社会や理科で学んだ
        ことはポスターや新聞で表現したりしてもよいですね。

8.規則正しい生活
  すすんでお手伝い  感染症防止のために家で過ごすことが多く
            なります。規則正しい生活をして体調管理を
            し,健康に過ごしましょう。

休校や課題に関すること等で何かご質問があれば,6年担任団までご連絡ください。


授業再開に向けて!

4月17日(金)

5月の授業再開に向けて,学校の環境整備にも取り組んでいます。

普段はなかなか片づけることのできない特別教室や倉庫等を,教職員で整理しました。
長年使っていないもの,現在の仕様に合わないもの,その他,不要なものがたくさん見つかりました。

処分したりきれいにして再利用したりして,授業再開後に使いやすいように整頓しました。

中には,歴史を感じさせる何とも言えない渋みのある校章等も見つかりました。
また,学校に掲示しておきます。
画像1
画像2
画像3

小4〜中3児童生徒向け学習コンテンツ紹介

京都市教育委員会,京都新聞,KBS京都テレビが一体となって「京都・学びプロジェクト」を展開し,休校中の子どもたちの学習や心と体のサポートをします。

このコンテンツ画像は,小学校4年生〜中学校3年生の各教科等を学年ごとに作成されています。1本15分〜30分の構成で約60本あり,各教科等の学習内容等を紹介しています。

また,動画投稿サイトYou Tubeでも動画を順次公開する予定とのことです。

家庭学習にご活用ください。くわしくは,以下のリンクをご覧ください。

【がんばれ!京都の子どもたち〜オール京都で学びの支援を〜】
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
7/21 給食終了
7/22 個人懇談会 午前中授業
7/23 海の日
7/24 スポーツの日

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp