京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up56
昨日:121
総数:598192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
プールでの水泳学習が始まります。水泳の用意,チェックカードをお忘れのないようにお願いいたします

みんなで 歌いたいね! 朝の歌

 みなさん,元気にお過ごしですか。

♪ みんなで みんなで おはよう おはよう
  たのしく きょうも たのしく きょうも
   ランランラン  ランランラン     ♪

 この歌は 学級の朝の会に 歌っている歌です。
 みんながそろって この歌を 歌える日を
 楽しみにしています。

プランクチャレンジ!

画像1画像2
 学年だよりで紹介した体幹(たいかん)トレーニングは,チャレンジしてみたでしょうか。体幹をきたえると,筋肉がつくことで体がつかれにくくなる,太りにくくなる,ケガをしにくくなる,しせいがよくなる…などの様々なメリットがあります。
 プランク(左)のポイントは,おしりの高さです。高すぎても低すぎてもいけません。かた→おしり→かかとまでが一直線になるようにしせいを何秒キープできるか挑戦してみましょう。
 サイドブリッジ(右)も同じように,こしの位置が下がらないようにキープ!毎日少しずつ続ければ,どんなスポーツにも通じる力がつきますよ。
 ちなみに,目を閉じて片足立ちが何秒できるかで,自分の体幹がどれぐらいの強さかをある程度知ることができます。去年の大文字駅伝の選手の中には,全くふらふらしないで1分以上立っていられる人もいましたよ!
 運動不足にならないように,お家でできることを工夫してみましょう。

かん字を正しくおぼえて書こう!

4月24日(金)

 2年生のみなさん,元気にしていますか。おうちのべんきょうはすすんでいますか。
 きょうは「かん字のがくしゅうのすすめかた」についてです。2年生のかん字は1年生にならったかん字とくらべて,
「かくすうがおおいなあ。」
「かたちがむずかしいなあ。」
「おぼえにくいなあ。」
とおもっている人がおおいのではないかとおもいます。
 こんかいは,「かん字を正しく書き,おぼえるコツ」をお知らせします。
 
1.書くかん字の「よみかた」,「つかいかた」,「かくすう」をこえを出してよみましょう。「できかた」も見ておきましょう。
2.書きじゅんを見ながら,空にゆびで2かいいじょう書いてみましょう。
 おてほんの字をゆびでなぞってもいいですね。
3.ゆびで書けるようになったら,目をつぶっても書けるかどうかチャレンジしてみましょう。むずかしいようなら,もう一ど目をあけて,空に書いたり,おてほんの字をゆびでなぞったりしてみましょう。
4.えんぴつをもって,おてほんの字をよく見ながら,ていねいに書いていきましょう。
5.書けたらもう一どおてほんの字と見くらべて,正しく書けているかたしかめましょ 
う。
 
 2年生は1年かんに160字のかん字を学しゅうします。正しくおぼえて,正しくつかえるようになりましょう。
 2年生,がんばれ!



画像1

きいてみよう  うたってみよう

画像1
4月23日(木)

3年生のみなさんへ

 今週から,みなさんのおうちに電話をかけて,「みなさんが元気にすごしているかな?」「学校のかだいがすすめられているかな?」など,おうちの方に教えてもらっています。すると,多くの方が,「少しずつがんばっています。元気にしています。」とおっしゃってくださいます。うれしいな,すてきだなと思います。

 今日は,音楽を自分で学習するための方ほうをお知らせします。
 教科書会社の「教育芸術社」のホームページから「自宅学習支援(じたく学習しえん)コンテンツ」をクリックしてもらい,小学校3年生の教科書をえらんでもらうと,いくつか音楽がきけます。かだいの中にあった「友だち」もあります。
 ぜひ,きいてみてください。

1ねんせいの みなさんへ

4月23日(木)

1ねんせいの みなさん げんきに すごしていますか。

 きょうは はだざむい いちにち ですね。

 さて,きょうも せんせいから みんなに がんばって ほしいことを つたえます。

 ☆こくごの きょうかしょ 1ぺえじ から 8ぺえじを みてみましょう。
 
 だれが でてきますか。
 どんな おはなしを していると おもいますか。
 おうちの ひとに おはなし してみましょう。
 8ぺえじに ある 「いいてんき」を こえに だして よんでみましょう。

 ☆せいかつの きょうかしょ 112ぺえじ と 113ぺえじを みてみましょう。
 
 おてんきの よい ひに みの まわりの はるを たくさん みつけてみましょう。
 また,みつけた ことを おうちの ひとに はなしましょう。

 がっこうが はじまったら せんせいや おともだちにも みつけた ことを おしえてくださいね。 たのしみに しています。

画像1

6年のページ 学習に関するテレビ放送

4月22日(水)
 京都市教育委員会,京都新聞,KBS京都が一体となって「京都・学びプロジェクト」を展開しています。
 6年生の内容に関するものをお伝えしておきます。

 23日(木) 9:00〜9:30  英語
 23日(木)11:00〜11:25 理科
 24日(金)10:00〜10:30 算数
 27日(月)14:30〜15:00 音楽
 27日(月)15:30〜16:00 道徳
 28日(火) 9:00〜9:30  体ほぐし・生活習慣
 28日(火)14:30〜15:00 体づくり・ダンス
 30日(木) 9:00〜9:30  図工

 時間があれば視聴して頂き,今後の学習につなげてもらえたらうれしいです。

1ねんせいの みなさんへ

 1ねんせいの みなさん げんきに すごしていますか。

 にゅうがくしたときに きれいに さいていた さくらの はなびらが なくなりました。そのかわりに きみどりいろを した はっぱが でてきました。

 せんせいは きみみどりいろの はっぱも とても きれいだなと おもいました。

 さて きょうも がんばって ほしいことを つたえます。
 
 ☆さんすうの きょうかしょの 2ぺえじから 9ぺえじを みてみましょう。

  だれが でてきますか。

  なにを していると おもいますか。

  えを みて おうちのひとと おはなしを してみましょう。

 ☆はれているときには おうちのひとと そうだんをして からだを うごかしましょう。

  
  
  
画像1

6年のページ 理科の実験準備

画像1
画像2
画像3
4月22日(水)
 6年生の理科の学習では,じゃがいもの葉が必要です。今日は畑を耕して肥料を混ぜ,たねいもを植えました。みんなで実験できる時を願って,毎日水をやって順調に育つようにしていきます。

寒の戻り・・・

4月22日(水)

今日は,寒の戻りでしょうか。肌寒い風が吹き抜けていきます。

特例預かりの利用自粛へのご協力もありがとうございます。
教職員も,交代で時差出勤や在宅勤務の対応をとっております。

感染拡大防止にむけて,今しばらく,踏ん張り時ですね。

家庭で過ごすことが長くなっています。
依然,厳しい状況ですので,外出を控える,手洗いの徹底など,
健康には十分気をつけてくださいね。

【京都市民行動指針】
画像1画像2

4年生のみなさんへ 「同じ4月の写真だけど…」

画像1
画像2
4月22日(水)
 2まいの写真がありますね。【上】は入学式のころにとった写真です。【下】は今日とった写真です。
 同じ4月にとった写真ですが,ずいぶんと様子がちがいますね。理科で学ぶことの一つに『季節と生物』という学習があります。
 教科書P.6-7には「春の始まり」,教科書P.16-17には「春」の様子の写真ものっています。少しの間なのですが,どうして様子がかわっていくのでしょうか。
 なかなか外に出られないかもしれませんが,もし散歩などで外に出ることがあるのならば,入学式のころの様子とくらべながら歩いてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
7/21 給食終了
7/22 個人懇談会 午前中授業
7/23 海の日
7/24 スポーツの日

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp