京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:87
総数:596585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

4年生のみなさんへ 「たねの名は」

画像1
5月7日(木)
 ゴールデンウィークが明けました。とても暑い日がありましたが,みんな元気にすごせていますか。

 さて,前にこれから理科の学習で育てるたねを,写真でホームページにのせました。教科書をひらいたり,調べたりして,何のたねかは分かりましたか?
 これは「ツルレイシ」という名前の植物のたねです。教科書P.25にものっているのですが,

・大きさは1.5cmくらい
・色はうすい茶色
・形はたてに長くて,少しがたがた

です。だから,ツルレイシのたねだと言えますね。ツルレイシは,ゴーヤと同じ植物のことです。ゴーヤは,沖縄(おきなわ)でのよび方だそうですよ。

 畑のじゅんびもできましたので,先生たちでたねまきをしたいと思っています。でも,みんなにも,たねを手に持ってかんさつしてもらいたいので,写真にのせた分は,まかずにおいておきますね。

3年生のみなさんへ

5月7日(木)

連休の間に,長い本を読みおえた人・おうちの人といっしょにおりょうりした人・おそうじのお手つだいをした人・勉強をがんばった人・・・
それぞれの時間をがんばってすごせたことと思います。みんなの話をゆっくり聞きたいところですが,ざんねんですが,また休校がつづくことになりました。

3年の理科で,たねをうえて,どのようにそだっていくのか,かんさつをつづける学習があります。先生たちは,花をそだてる畑のじゅんびをしました。

みんなといっしょにかんさつできる日を楽しみにしています。
画像1

2年生のみなさんへ

 れんきゅう中,はんそででもあせの出るようなあつい日もありましたが,元気にすごしていましたか。
 また,休校がのびてしまい,なかなかいっしょに学校生活をすごすことができず,さびしいです。クラスのみんなとすごせる日がとてもまちどおしいです。 
 せんしゅう,かだいをとどけましたが,すこしずつすすんでいますか。むずかしいところもあると思いますが,ねばりづよくとりくんでみてください。分からないところは,学校がはじまったらいっしょにべんきょうしましょう!
 きょうは「かん字クイズ」をおとどけします!なんかく目に書くかをこたえてください。かん字を書くときにはかきじゅんどおり書くとおぼえやすいといわれています。しっかり書きじゅんもおぼえてくださいね!
画像1
画像2

1ねんせいの みなさんへ

 1ねんせいの みなさん おおがたれんきゅうは どうすごしていましたか。

 たのしく すごせましたか。また がっこうが はじまった ときに おやすみのことを きかせてくださいね。

 きょうは いい おてんきですね。

 さて,せんせいは みなさんにも おくばりした あさがおの たねを まきました。

 ☆みなさんも あさがおを そだててみましょう。

 あさ ゆうがたに みずを あげましょう。
 
 つちを さわったら てを あらいましょう。

 はやく おおきく なると いいですね。

 




画像1

臨時休校期間中の学習課題などについて【再度】

5月に入り,一気に気温も上がってきました。
暑さに慣れていない今は,熱中症にも気をつけなければいけません。
体調には十分気をつけましょうね。

さて,臨時休校期間中の学習課題については,5月1日までにお渡ししました。

※【学習課題などを配布しています】を参照

緊急事態宣言の延長も言われる中,授業再開に向けて,先が見通しにくい状況です。
ご負担をおかけいたしますが,どうぞよろしくお願いいたします。

画像1

1ねんせいの みなさんへ

 1ねんせいの みなさん 

 きょうは いい おてんきでしたね。
げんきに すごせていますか。

 みなさんの いえに うえきばちと あたらしく がくしゅうかだいを くばりました。

 たいせつに そだててくださいね。
画像1

4年生のみなさんへ 「先生たちも勉強しています」

画像1
画像2
5月1日(金)
 今日,みんなの家に学習プリントなどをとどけに行きました。社会科の『わたしたちの京都(下)』も入れているので,たしかめてください。

 さて,じゅぎょうがお休みの間,先生たちも勉強しているのですよ。その中で,脳(のう)の仕組みを研究する「脳科学(のうかがく)」の本でおもしろいことを見つけました。
 先生もそうなのですが,みんなも「何ですぐにわすれてしまうんだろう。」と思ったことはありませんか。それもそのはず。脳は,おぼえるよりも,わすれる方がとく意なのだそうです。
 エビングハウスという学者が「人は,どのようなスピードでわすれていくのか」について実けんをしました。その実けんによると写真【上】のように,どんな人でも,おぼえてすぐはどんどんわすれていくことが分かりました。
 しかし,一度おぼえなおすと,写真【下】のように,わすれにくくなって,記おくが長持ちすることも分かりました。だから,ふく習って大切なのですね。

 みんなも,時間があるときに,前に学習した漢字をもう一度書いてみてください。そうすることで,記おくが長持ちする…かもしれませんよ。

 え?そもそも,わすれにくいおぼえ方も知りたいですって?なるほど,なるほど。脳科学の本には,それをたしかめる実けんも書かれていました。それは,また今度,しょうかいしますね。

4年生のみなさんへ 「畑のじゅんびをしました」

画像1
画像2
画像3
5月1日(金)
 こんにちは。今週は,暑い日がつづきましたが,体調はくずしていませんか。元気にすごせていますか。
 前に,これから育てるたねの写真を,ホームページで見せましたが,おぼえていますか。今週,そのたねを育てる畑のじゅんびをしました。
 まず,たくさん生えていた草をぬき,土の中に入っていた石や根を取りました。次に,えいようのある土にするために,新しい土をまぜました。さい後に,きれいになった畑に水をかけて,しっかりと土がしめるかどうかをたしかめました。
 早く,みんなと畑をかこみながら植物を育てたり,かんさつしたりしたいです。でも,今は安全を一番に考えて生活してください。またじゅぎょうが始まったとき,元気なみんなに会いたいです。

2年生のみなさんへ

5月1日(金)

 休みが17日までえんちょうになりましたね。
 学校がお休みのあいだにとりくむ,あたらしいしゅくだいを,みんなのおうちにとどけました。
 たいせつなおたよりも入っていますから,かならずおうちの人といっしょに中みをかくにんしてくださいね。


【保護者のみなさまへ】
 いつも学校教育にご協力いただき,ありがとうございます。
 昨日,今日の二日間で新しくお便りや子どもたちへの課題を配布させていただきました。

 課題についてですが,2年生の学習内容も予習的に取り組めるように課題を出しています。
 難しい問題もあるかと思いますので,お忙しいかと思いますが,一緒に取り組んだりアドバイスしたりしていただけると幸いです。
 よろしくお願いします。
画像1

6年のページ 学習について

5月1日(金)
 臨時休校期間が延長されたため,17日(日)までの課題を昨日と今日に投函させて頂きました。今回の学習課題では,教科書にもとづいた予習内容をいれています。教科書やプリントのヒントを参考に進めてください。また,KBS京都で放送されていた映像が,KBS京都のホームページから視聴できるようになっています。配布物のプリントに記載されていたIDとパスワードを入力し,ぜひ視聴しながら課題に取り組んでみてください。
 
 いくつかの動画をホームページから視聴しましたが,算数は図を使って線対称や点対称の特徴がよくわかるようになっています。理科は先生のテンションの高さに驚きながらも,予想をもって考えていくことの大切さがよくわかりました。
 
 いろいろなものを参考にして,再開時に向けての準備を整えておいてください。学習内容等で質問がありましたら,6年担任団までご連絡ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
7/21 給食終了
7/22 個人懇談会 午前中授業
7/23 海の日
7/24 スポーツの日

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp