京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up11
昨日:18
総数:481599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

書写と漢字の学習の様子

毎日の漢字の学習では,書き順,読み方,画数などをみんなで確認しながら進めています。丁寧に文字を書くことができる,とても素敵な姿が見られます。
書写の学習では,今日はカタカナの学習をしました。「シ」と「ツ」など,よく間違えやすい文字を確認しました。丁寧になぞりができていて,姿勢も素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

がっこうたんけん

画像1
きょうしつと おなじかいの へやを たんけんしました。

せいかつかるーむで けんだまを はっけん!
ふゆに できることを つたえると,めを かがやかせて いました。

つづいては,まなびきょうしつと かていかしつを たんけん。
かていかしつには,はじめてみる つくえや どうぐが たくさん ありました。

としょかんへ いこう

画像1
きょうは,がっこうの としょかんで としょかんししょの せんせいから ほんの あつかいかたや かりかたを おしえていただきました。

じぶんで よみたいほんを きめて,しっかり かりることが できました。

これから まいしゅう としょかんへ いきます。
つぎは どんな ほんを よもうかな。

たくさん ほんをよんで はかせに なってくださいね。

おたのしみかい

がっこうで がくしゅうが はじまって 1かげつがたったことを おいわいする おたのしみかいを くらすごとに かいさいしました。
はじめての あそびも るーるを まもって たのしく あそぶことができました。

しんたいけいそく

画像1
画像2
画像3
がっこうで はじめての しんたいけいそくを おこないました。
しんちょう,たいじゅう,しりょく,ちょうりょくの 4つについて,いまの じょうたいを しらべました。

しっかりならんで,なまえを いって,こわがらずに けんさを うけるようすを みて,しゅうがくじけんこうしんだん」のきょねんの ようすからの せいちょうを かんじました。


保護者の皆様へ
先日の身体計測では,体育服を全員着て受けることができました。持ち物のご用意,ありがとうございました。
就学時健康診断から半年余りがたちますが,どの子も大きく成長していました。また,検査を受ける態度も立派でした。

身体計測の結果は後日お渡しします。

4年 理科の様子

「電池のはたらき」について学習していました。
実験キットを組み立てるところから始めていました。
乾電池のつなぎ方を変えると何か変わるのでしょうか??☆
画像1
画像2

6年 理科の様子

ろうそくが燃えるときの空気の様子について実験を通して調べ,まとめていました。線香の煙を入れると空気の動きが分かりますね☆
画像1
画像2
画像3

6年 理科の様子

びんとふたで密閉したり,粘土をはさんで隙間を開けたりすることで,中のろうそくの火に変化が起こるのかを予想し,実験し,まとめていました!!
画像1
画像2
画像3

2年 二十日大根(間引き)

先日,中庭で2年生は「二十日大根」の目を間引いていました!!
丈夫そうな芽を慎重に選び,「ごめんね」といいながら抜いている姿もありました。
画像1
画像2
画像3

1年 算数の様子

文章問題に挑戦していました☆
まずは,ノートに問題を書き写していました。
そして,大事な数や言葉に注目しながら考えていました!!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/20 SC
7/22 4時間授業(給食なし) 12:00頃下校

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp