感染予防・感染拡大防止についてのお願い
ここ数日,全国的に新型コロナウイルス感染の増加が報道されています。
小学校においても感染予防対策の徹底を継続していますが,ご家庭においても引き続きご注意いただきますようにお願いします。
以前のおたよりでもお知らせしましたが,学校での感染リスクを減らすため,児童に発熱や風邪症状があった場合やPCR検査を受けることになった場合には,登校を控えるようにご協力いただいています。ご家族についても同様の対応をしていただくように,以下の内容について,再度ご確認ください。
1.同居家族に以下のような症状がある場合,児童本人の症状の有無に関わらず,学校に連絡・相談ください。児童を自宅待機させていただくようにお願いする場合があります。
・ 息苦しさ(呼吸困難)や強いだるさ(倦怠感),高熱等の強い症状のいずれかがある。
・ 基礎疾患があるなど重症化しやすい方で,発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある。
・ 上記以外の方で,発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状が続いている。
2.同居家族がPCR検査を受ける場合,速やかに学校にご連絡ください。その場合,結果が判明するまでは,児童本人の症状の有無に関わらず,自宅待機させていただくようにお願いします。
【お知らせ】 2020-07-10 09:15 up!
4年のページ 新体力テスト
7月9日(木)
今日は「新体力テスト」の体育館種目を実施しました。
子どもたちは,昨年度の活動を思い出しながら「前よりも記録を伸ばすぞ。」と意気込み,一生懸命に取り組んでいました。
【4年のページ】 2020-07-09 18:58 up!
エプロンづくり
7月9日(木)
家庭科「生活に役立つ布製品」の学習で,エプロンづくりを始めました。
今週は布を裁断し,折り目にアイロンを当てていきました。アイロンを安全に正しく使うことを意識して,丁寧に当てていました。アイロン後の,ぴんと伸びた布地に子どもたちは満足そうにしていました。
ぜひお家でも,機会があればやってみてください。来週はミシンで縫い進めていきます。
【6年のページ】 2020-07-09 18:58 up!
そうじ名人多数!
7月9日(木)
先月より新しい時間割になり,昼休みや掃除の時間が短くなっています。
短い時間なので,そんなにていねいにはできないし,早く終わらせない中,その短い時間で,効率よく丁寧に掃除をしている子どもたちがたくさんいました。
午後の学習がとても気持ちよくできそうです!
【学校の様子】 2020-07-09 18:57 up!
4年のページ 保健『体の発育・発達』
7月9日(木)
いま保健『体の発育・発達』では,体は年齢に伴って変化し,体の発育・発達には,個人差があることを学習しています。誰にでも起こる体の変化ですが,とても大切な学習です。
学習の様子を見ていると,自分に起こる体の変化に対して,少し不安に感じている子もいるようでした。しかし学習の中で,繰り返し「変化の時期や仕方は一人ひとりちがう」「体の変化は大人に近づいている“しるし”」であることを伝えていくうちに,ほっとした表情を見せてくれるようになったと思います。
それでも,多感な時期の子どもたちです。こうした体の発育・発達に対して,前向きに受け止められるよう,ご家庭でも関わっていただけると嬉しいです。
【4年のページ】 2020-07-09 18:47 up!
野菜や草花が大きくなってきました
理科の学習で育てている野菜や草花がどんどん大きくなってきました。
学習で定期的に観察をしています。
植物の様子をよく見て,気付いたことをメモしていきました。
ものさしを使って丈を計測して,その生長を実感している子もいました。
【3年のページ】 2020-07-09 18:47 up!
樹木の剪定
7月9日(木)
校内の樹木の枝葉が伸びたり必要以上に成長して壁を押したりしてきたので,
剪定したり伐採したりすることにしました。
子どもたちも,剪定したことに気づき,
「何かすっきりした?」
と不思議そうに眺めていました。
地域の方にもお世話になって,伐採もしていただいています。
ありがとうございます。
【学校の様子】 2020-07-09 18:42 up!
雨上がり,がんばりました!
7月8日(水)
今日は明け方から強い雨で,京都市の一部にも避難勧告等が出されました。
心配していましたが,雨もやみ,久しぶりに晴れ間も覗く日となりました。
昼休みには運動場の水も引き,久々に運動場で遊ぶことができました。
午後から,気温も上がってきたけど,集中して学習に取り組むことができました!
【学校の様子】 2020-07-08 20:48 up!
友達と一緒に学び合っています。
7月7日(火)
雨で蒸し暑い日が続いていますが,子ども達はどの学習にも一生懸命取り組んでいます。
理科や社会科の学習では,問題についてただ予想したことをノートに書くだけではなく,予想した根拠(自分の経験や今までの学習をもとにした理由)をもとに交流し,互いの考えを深め合っています。
また,教室に掲示した友達の書いた良いノートの例を見ながら,「〇〇さんの考え分かりやすいね。」「次は,こんな風に書いてみよう。」と自分のより良い学習へとつなげている姿も見られます。
今は,子ども同士で関わり合えることも少なくなっていますが,その中でも,友達と一緒に学習しているからこそ「良く分かる。」「楽しい。」という気持ちを高めていけたらと思います。
【4年のページ】 2020-07-08 07:51 up!
体力テスト
7月7日(火)
今日は体力テストを行いました。毎年恒例の体力テストですが,今年は感染症対策のため上体起こしは行わずに(向かい合うことになるので),長座体前屈・立ち幅跳び・反復横跳び・握力を実施しました。ペアで協力し合って測定しました。全力で取り組んでいる姿が良いなと思いました。(写真から伝わると嬉しいです。)
雨のためソフトボール投げはできなかったので,また後日実施します。感想等,お家で聞いてみてください。
【6年のページ】 2020-07-07 19:29 up!