![]() |
最新更新日:2025/08/02 |
本日: 昨日:54 総数:448503 |
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うPTA 行事の運営に関するお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うPTA 行事の運営に関するお知らせ
平素はPTA活動にご理解,ご協力を賜わり,大変感謝いたしております。 現在,政府による緊急事態宣言の対象地域拡大,延長措置となり,休校期間も5月末までの延長となり、6月から再開予定となりました。 そこで,今年度のPTA活動に関しまして,今年度に限り,下記の措置をとらせていただきたく思いますのでお知らせいたします。 1. 学級世話係選出(4名→2名とします。) 2. 委員会活動(見守りパトロール委員会のみとします) 3. PTA会費での感染症予防対策費用補助(学校での消毒液・ハンドソープ等の購入費用への補助) 4. PTA主催行事(随時開催可否を検討) 詳細はPDFファイルをご覧ください。 ↓ 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うPTA 行事の運営に関するお知らせ 4年 アップとルーズで伝える
4年生のみなさん,クイズです。
下の写真は、「アップ」か「ルーズ」かどちらでしょうか? 「アップとルーズで伝える」の音読をしているみなさんなら簡単かもしれませんね。 「アップ」と「ルーズ」では,それぞれ伝えられることと伝えられないことがありますね。みなさんも,日常の伝えたい一場面を,ぜひデジタルカメラや携帯電話などでとったり,とった写真を使って様子を伝えたりしてみてください。(おうちの方に使ってもよいか聞いてね。)その時,「アップ」「ルーズ」どちらの写真で伝えますか?組み合わせるのも良いかもしれませんね。 例えば,今日の夕食のときの様子はどうでしょう? 食べている家族の表情を伝える場合はどちらを使えば伝わるかな? 写真:平成27年度版光村図書教科書より ![]() ![]() ![]() 【1年生】音楽科(おんがくか) うたって おどって なかよくなろう![]() おんがくの きょうかしょ 6・7ページ(ぺえじ)を みてみましょう。 どうぶつたちが あるいていますね。 どんな うたに であうでしょう。 したの リンク(りんく)で, きょうかしょの うたを きくことが できます。どんなうたが あるか おうちの ひとと くちずさんで みましょう。 教育芸術社 自宅学習コンテンツ https://www.kyogei.co.jp/homestudy/ 5月15日更新 体ほぐしの体操
体ほぐしの体操を動画でアップしました。
ぜひ一緒にやってみてください。 ↓こちらをクリックしてください。 <swa:ContentLink type="doc" item="109080">体ほぐしの体操 1</swa:ContentLink>(約30秒) ↓こちらをクリックしてください。 <swa:ContentLink type="doc" item="109081">体ほぐしの体操 2</swa:ContentLink>(約25秒) 【1年】 生活「さかせたいな わたしの はな」![]() 丸い種,細長い種,いろいろな形の種がありますね。もようが入っている種もあるね。見たことのある種もありますか。何の花の種でしょう……。今,おうちで花を育てている人もいると思いますが,学校の花壇に,この5種類の種をまいて,1年生の花を育てたいなと思っています。 それぞれ,何の花の種か,図鑑や生活の教科書を見て,調べてみてくださいね。 昨日と本日にわたって,5月18日以降の学習課題を配布しました。袋の中に来週と再来週に予定している「学習相談日」についてのプリント等も入れておりますので,ご確認くださいますようお願いします。 日ごとに暑くなってきています。生活リズムをくずさないように,健康に気を付けてお過ごしくださいね。 【3年生】植物の様子
今日は,みなさんのお家に新しい課題をお渡しに行っています。
みんなの元気な顔が見られて,先生も元気をもらいました。 さて,5月15日の今日はひまわりとホウセンカを植えました。 これで,3週目となります。 少しずつ成長に違いが見えてきましたよ。 ところが,ここで…!! プランターで植えていたホウセンカが全然出てこないハプニング! 小池先生に聞いてみたところ,鳥さんたちにほじくり返されたかも…とのこと。 ムムム…。鳥さん…。これも自然の状況ですね。 そして,新たに大豆とおくらも植えました。 タネの大きさが全然ちがいますね。 今度はうまくそだつかな。また,みんなで成長をかんさつしようね。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】生活科 なかよし いっぱい だいさくせん6
みなさん こうしゃ1かいの おくにある
へやの こたえは「りかしつ」と「りか じゅんびしつ」 でした。 「りかしつ」は, 4・5・6ねんせい が じっけん や かんさつの べんきょうを するへやです。 「りか じゅんびしつ」は みなさんが がくしゅうで つかうどうぐを きょうしょくいんが じゅんびする ための へやです。 ほねの もけいを つかった がくしゅうも ありますよ。 つぎは,みなさんが にゅうがくしきを したばしょです ここは どこでしょう。 しゅうまつも げんきに すごして くださいね! ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんへ 【読書編】![]() 『君の膵臓をたべたい』です。 タイトルを聞いて,「知ってる!」「読んだことある!」と思った人も多いかもしれませんね!先生もこんな本があるということは知っていたのですが,「膵臓をたべたい」という言葉から,話の内容が想像できず,読んでいませんでした。発売されてから5年ほど経っていますが,今回人からすすめられて読んでみることにしました。 主人公の「僕」は,ある日病院で『共病文庫』と書かれた日記帳が忘れられているのを見つけます。日記帳を読んだ「僕」は,その持ち主が「僕」と同じクラスの女の子で,その子が膵臓の病気にかかっていて,残された時間が短いことを知り・・・ という話なのですが,この始まりからは想像できないような2人のやりとりが話の中でくり広げられていきます。先生が良いなと思ったのは,2人のテンポの良い会話の数々や,正反対の性格の2人がお互いに影響を受けながら少しずつ変わっていくところ,また生活していく上で何を大切にするかという考え方が書かれているところです。 少し前に,テレビでこのアニメ映画が放送されたようですね!映画や小説,それぞれの良さがあると思うので,また本を選ぶときの参考にしてみてください!ちなみに『君の膵臓をたべたい』は2016年の本屋大賞2位の作品だそうです。 6年生のみなさんへ 【歴史編】![]() 例えば歴史マンガを読んで歴史の流れについて学習したり,1人の人物を取り上げて,教科書やインターネットで調べたことを自学ノートにまとめてみたりするのも良いですね! 「出来るときに,出来ることを,出来る範囲で,出来るだけやる」 残り2週間,元気に!そして計画的に!学校再開に向けて,頑張りましょう! なわとびをしている子を見かけたり,走って体を動かしているという話を聞いたりしました!体を動かすのもいいですね!先生もなわとび頑張ります! 6年生のみなさんへ![]() ![]() 14日(木)に,6年生のみなさんに5月末までの課題や保護者の方へのプリントが入った封筒と,「わたしの1週間」「わたしの1週間 時間割表」が2週分挟んであるファイルを届けました。 課題のプリント集は,学校が始まるまでの10日分です。目安として,プリントに1〜10の番号がふってあるので計画的に取り組んでみてください。今回は,音楽の課題もあります。こちらも調べながらやってみましょう! あと2週間で学校が始まる予定です!この2週間はファイルに挟んであるプリントを利用して,学校が始まるまでの準備期間にしましょう!自分の時間割を組むのに,課題プリントや自学,また読書や運動も取り入れてみると良いですね!来週から時間割表が用意されているので,さっそく今日来週の時間割を考えてみてはどうですか。月曜日に計画通りできたらその調子で時間割を組んでいきましょう!もし計画通りいかなければ,次の計画を立てるときに内容を少し変えてみると良いと思います! 学校が長い間休みになってしましましたが,みなさんに会えるのをとっても楽しみにしています!「規則正しい生活」も意識して,この2週間頑張りましょう! |
|