京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up17
昨日:53
総数:270634
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

都道府県クイズパート6

画像1画像2画像3
≪都道府県クイズ≫

16 (    )では,チューリップが多くさいばいされている。



17 金ぱくは,(     )の特産品だ。



18 (    )では,きょうりゅうの化石が多く見つかっている。



真ん中は金ぱくがのったソフトクリームです。

17の県に行くと食べることができます。おいしそうですね。


●都道府県 パート5の答え●

13 東京都   14 神奈川県   15 新潟県    です。

こん虫の育ち方 4

画像1
3年理科

3年生のみなさん、おはようございます。

職員室で育てているアゲハのよう虫が変身して色が変わりました。

あざやかな緑色,葉の色と同じような色に変わりました。

大きさもどんどん大きくなっています。

次はどんなすがたに変わるのでしょうか。

ツルレイシのたねまき

4年理科

4年生のみなさん、おはようございます。

昨日の学習相談日に新しい課題を持ち帰ってもらいました。

「ツルレイシ」のたねまきについて質問があったので、写真で説明します。

たねは一部分を切り一晩水につけておきます。
土を水で湿らせてからたねをまき土をかけます。
あたたかいところに置き、土がかわかないように水やりをしましょう。

いつ芽が出るでしょう。楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

5年 字がとってもきれい!

画像1
 おはようございます。昨日の運動で筋肉痛に悩んでいる先生です。みなさんは大丈夫ですか?今,みなさんが昨日出してくれた課題の丸付けをしています。漢字ドリルや漢字ノート,プリントでとってもきれいな字の人がいて,嬉しかったです!ていねいに書いてくれていると,見るほうも気持ちがいいです。


 昨日から理科の実験が始まりました。インゲンマメの様子はいかがですか?変化ありましたか?


 学校に特例預かりで来ている5年生も,しっかり午前中から学習していました。みなさんも,もう始めましたか?
画像2

【6年】自由研究がスゴイ!!

画像1
画像2
画像3
今日は学習相談日でした。

クラス半分ずつですが,久々にみんなに会えてホッとしました。
たくさんの人が,この期間にがんばった自主勉強を出してくれました。

社会の歴史や算数,漢字,興味のあることなど…

まとめ方がうまいな〜と,感心する人がたくさんいました。

中には自主勉強ノートを丸々1冊やりきってきた人も…!
プリントなどもあるのに,コツコツ素晴らしい♪


都道府県パート5

画像1画像2画像3
≪都道府県クイズ≫

13 (     )は,都道府県の中でいちばん人口が多い。


14 (     )には,大きな港がある。


15 (     )は,米どころの1つだ。


日本の中でいちばん人口が多い都道府県といえば・・・

あの都道府県ですね。



●都道府県クイズ パート4の答え●


10 群馬県   11 埼玉県   12 千葉県   でした。 

学習相談日1日目

画像1
4年生のみなさんへ

1回目の学習相談日が終わりました。

体育館で楽しくハンドクラップを踊ることができましたね。

先生も必死でついていきました。

次は26日ですね。白鳥のポーズ,またやりましょう。楽しみにしています。

元気いっぱい☆

画像1画像2画像3
3年生のみなさん。今日は,久しぶりの登校でしたね。町内で分かれての登校だったので,少ない人数で教室はガランとさみしいかんじもしましたが,みんなの元気な様子がわかってうれしかったです。友だちの顔を見るのも,ひさしぶりでしたね。
ハンドクラップダンスでは,体を大きく使って おどりました。
3年生・4年生のみんなは,ダンスがとてもじょうずでおどろきました。2回目のダンスでは,みんなのはくしゅのタイミングがそろってきて 気持ちがよかったです。次の学習相談日でも,中学年で楽しくダンスをしましょう。

今日から,一週間分の宿題を出しています。プリントに書いている日づけに合わせて宿題をすすめましょう。今日までに出すはずの宿題が まだの人は,それもがんばってくださいね。やらなければいけないことを ためるとしんどいです。こつこつと がんばりましょう。先生も みんなが がんばってやってきた宿題の丸付けを がんばります。

短い時間でしたが

画像1
今日は,教育相談日でした。
アサガオを植える準備をしたり,体操やゲームで楽しく体を動かしたりしました。
少し緊張している感じもありましたが,子どもたちの元気な顔が見られてよかったです。
学校再開に向けて,少しずつ学校にも慣れていくといいですね。

短い時間でしたが!

画像1
今日は,久しぶりに子ども達が教室に帰ってきました。北と南の2部制でしたが,子どもたちの元気な姿や笑顔に出会えて,うれかったです。
朝,登校してくるなり「久しぶりやなあ。」と声を交わしている姿も見られて,2年生の子ども達でも,長い休校を実感しているのだなと思いました。

家での様子を聞いたり,ミニトマトの準備で土を入れたり,最後に1年生といっしょに体を動かしたりしていると,あっという間に時間が過ぎてしまいました。

また1週間後を楽しみに!
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
7/10 町別集会,SC
7/14 ALT,保健の日
7/15 学校安全日,ALT
7/16 食に関する指導(ろ組)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp