京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up62
昨日:82
総数:839908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

YUME通信 くらしと水 話し合い

これからどのように水道水を使っていけばよいかを話し合いました。


・うがいは,コップを使う
・お風呂で体にお湯を流すときは,シャワーではなく,湯船を使う
・草花の水やりには雨水を使う
・お風呂の水を使う

など,節水や再利用の案が,どんどんでてきました。

これに水道管の交換や施設に維持に水道料金が使われることを知り,水を使うことでお金を集めることも大切なのでは,という話し合いになりました。

感想には,この単元で学んだことをしっかりと書くことができていました。
これからの生活の中で実践していってもらいます!

画像1
画像2
画像3

YUME通信 図工 鑑賞 自分の作品の良さは,

わすれられない気持ちの作品の鑑賞を行いました。

まずは,自分の作品の良さを4つの項目を選んで,書きました。
画像1
画像2
画像3

YUME通信 図工 続 友達の作品の鑑賞

じっくりと友達の作品のよさを書いていました。
画像1
画像2
画像3

YUME通信 図工 友達の作品の鑑賞

続いて,友達の作品の良さを見つけました。
画像1
画像2
画像3

ようぐあそび(2年生)

画像1
画像2
体育で「ようぐあそび」の学習をしました。

今日はフラフープを使っていろいろな運動をしました。

回したり,転がしたり,くぐったり・・・
最初はやり方がわからなかった子も友達に教えてもらいながらだんだん上手になっていました。

YUME通信 電池のはたらき

画像1
画像2
今日は,理科室で実験をしました。

YUME通信 くらしと水

画像1画像2
「いつでも安全・安心な水道水を使うことができるのはなぜだろうか。」という学習問題をたて,予想し学習しました。

YUME通信 アップとルーズ

画像1
画像2
画像3
国語科「アップとルーズで伝える」の学習のまとめとして,理科で観察している「ゴーヤ」か「ヘチマ」のどちらかを選び,文章を書きました。

YUME通信 大本先生登場!

画像1
画像2
画像3
漢字の学習で「勇」の字を習いました。「勇」がつく言葉で大本先生の名前が出たその時,なんと名前に「勇」の字が入っている大本先生が登場しました!

【一年生】 7がつの もくひょう

画像1
画像2
「くつのかかとを そろえて くつばこに いれよう。」

一年生みんなで,7月にがんばる目標です。

くつを丁寧に靴箱に入れることで,心もすっきり,整います。

慌てる気持ちを抑えることで,けがも減ります。


一つひとつのことを丁寧にできるように,がんばっていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他のおたより

新型コロナウイルス関係

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

部活動

京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp