京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:26
総数:497057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

5年生 これって比例している??

30日(火)算数科の学習では,比例について考えました!!

昨日は,表を使ってみんなで考えましたが,

今日は,表以外を使っても比例しているかどうか

調べることができることを確認しました**

テープ図や,線分図,関係図などなど・・・


画像1画像2

3年 理科 雨にも負けず

画像1
 雨模様でしたが,ホウセンカのようすを見に行きました。また一段と大きくなっていました。大きいものは500㎖ペットボトルよりも大きくなっていました。3年生も大きく育つ夏をむかえます。

3年 決定!! 係活動

画像1
 教室での係活動が始まります。自分たちの発想で行動することで,「できる」という自信をつけてほしいと思っています。責任をもって役割を果たすことで,友だちが笑顔になります。さらに学校生活がより楽しくなります。

3年 算数 かくれた数はなにかな

画像1画像2画像3
 線分図をつかって,かくれた数が何かを考えました。問題文の「とんでいった」「はじめ」「のこり」などの言葉に着目して,図に整理していくと考えがより明確になります。

3年 国語 「質問を考えよう」

画像1
 友だちに伝えたいことを文にして発表したあと,それについての質問を考えました。ソーシャルディスタンスのもとで,「話す」「聞く」の活動も協力が必要です。相手のことを考えて,聞くときも耳を澄まします。

3年 道徳  「助け合い」

画像1
 助け合いの大切さを考えました。助け合いには「思いやり」や「協力」が必要と話していました。助け合いは,「寄り添う」こと,「一緒にしよう」という言葉かけ,行動にうつすことこそが大切です。

3年  算数  図に表そう

画像1
 図を使って説明します。まずは文の順にそって,線分図にまとめます。図は考えを伝えるためにはとっても有効な手段です。今後,使えるようにしっかり,学びます。

1年生 歌に合わせて・・・

 29日(月),音楽の学習で「さんぽ」を歌いました。
 その後,手を叩いたり足ぶみをしたりして「はく」を感じながら身体を動かしました。足踏みを練習した後は,教室の中を,友だちとの距離をとりながら行進してみました。「たんたんたんたん」というリズムに合わせて,足を動かしていきます。「楽しい感じがするね。」「探検に出かけるみたい!」と話していました。

1年生 アサガオの観察

 29日(月),生活の学習でアサガオの観察をしました。
 「先生,赤い花が咲いているよ!」「わたしのは青いよ。」「こっちは,もうすぐ咲きそう。」と,自分たちのアサガオの様子をじっくりと観察して,気づいたことを呟いていました。
 花が咲いただけでなく,ツルもどんどんと伸びています。中には,みんなの身長を超える程ツルが伸びているものもあり,自分で背比べをしている子もいました。
画像1画像2画像3

1年生 いろいろなかたち

 29日(月),算数で「いろいろなかたち」の学習をしました。
 お家から持ってきた色々な形の箱や容器を重ねたり,積み上げたり・・・。活動の後は,気づいたことをみんなで話し合いました。「細長い形の箱がありました。」「こんな平べったいものもありました。」「こんな丸い形のものもあります。」と,それぞれに容器を見せ合いながら発表していました。
 お家で箱をご準備いただいた保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 朝会 ALT
ハッピーテ゛ー
聴力検査あ5年
7/14 新体力テスト(50m走)
聴力検査3年
スクールカウンセラー
7/15 学校安全日
新体力テスト(ソフトボール投げ)
聴力検査2年

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室より

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp