京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:26
総数:497061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

5年生 コツコツ頑張っています**

画像1画像2
1日(水)家庭科では「一針に心を込めて」の単元で,

裁縫の学習をしています**

玉結び,玉止めも,だいぶすらすらとできるようになりました**


5年生 体力テスト!

画像1画像2
1日(水),体力テストをしました!

長座体前屈と,立ち幅跳びに挑戦しました!!


3年 図画工作 「6月の絵」

画像1
 完成が間近になってきました。今までに活用してきた道具に合わせて,絵の具の特徴を考えながらの活動です。お互いに絵を見合って「これキレイ」「これどうやんの?」「すっごいキレイに描けた」と満足そうな顔が絵よりも輝いていました。

3年 自分たちから発信

画像1
 昨日,決定した係が早速,活躍しています。図書係が「まずは,整理整頓から」と学級文庫を整理し,みんなに「あった通りにもどして」と声かけをしています。小さな一歩が,今後の大きな一歩になることを学んでほしいです。

1年生 形を写して・・・

 1日(水),算数の学習でいろいろな箱や容器の形を写して絵を描きました。
 丸の形はたこ焼きやリンゴに,四角の形は建物や乗り物になりました。下の写真のように,丸をいくつか並べてあおむしの絵にした子もいました。
 それぞれに思いついたものを絵に表して,楽しんで活動していました。
画像1
画像2

6年生 1年生をむかえる日

 30日(火),今日は1年生をむかえる日でした。全校で作ったプレゼントを6年生が代表で渡しました。
 1年生は喜んでくれたかな…?

画像1

6年生 なわとび検定

 30日(火),体育の学習で『なわとび検定』をしました。
3分以内に連続何回跳べるか…挑戦中です。

 最後まであきらめずに跳び続ける姿や跳び続ける子を応援する姿がとても素敵でした。
各種目上位8位までの人には認定書があります!お楽しみに♪
画像1画像2

1年生 文を作ろう

 30日(火),国語の学習で,文を考えました。
 自分の1日の出来事を思い出して,「わたしが」「ぼくが」に続く言葉や文を,ノートに書きました。「わたしが起きました。」「わたしがごはんを食べました。」「ぼくが水やりをしました。」など,1つずつノートに書いていきます。「先生,『きゅうしょく』って,どうやって書いたらいいですか。」「『しゅくだい』の書きかたを教えてください。」と,分からない言葉を尋ねながら一生懸命取り組んでいました。
 昨日から,ノートの書き方を練習しています。1年生は毎日国語があるので,少しずつノートを書くことに慣れてほしいと思います。
画像1
画像2

1年生 「1年生をむかえる日」

 30日(火)は,「1年生をむかえる日」でした。
 2年生から6年生までのみんながこれまでに少しずつ準備してくれたプレゼントを,今日,代表の6年生から体育館で受け取りました。
 プレゼントは,全校のみんなが描いてくれた絵でした。教室に帰ってから,プレゼントの絵を見て,「みんな上手だね。」「全部で何枚あるのかな。」と話していました。
画像1
画像2

5年生 学級目標**

画像1画像2
30日(火),学級目標を作りました!

1組では,一人一人の手を学級目標の背景にしました**

好きな色を塗り,全員の手が集まると・・・??

もう少しで完成します(^▽^)/
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13 朝会 ALT
ハッピーテ゛ー
聴力検査あ5年
7/14 新体力テスト(50m走)
聴力検査3年
スクールカウンセラー
7/15 学校安全日
新体力テスト(ソフトボール投げ)
聴力検査2年

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室より

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp