京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up33
昨日:27
総数:657508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

給食の風景

画像1画像2画像3
桜にちなんだ和菓子「桜餅」が今日の給食に出ました。

なんと関東と関西では形が違います。

桜の葉で餅菓子を包んだものなので,子どもたちにはやや大人の味?なのでしょうか。

雛菓子の一つでもあり、春の季語である桜餅を

「おいしい!」と食べる子と

葉をていねいにとって食べる子

米粒の触感が残っていることに苦戦する子…。

様子はさまざまでしたが,日本伝統のお菓子をいただくことができました。!

4年 さち子のえがお

 4年生の道徳です。
 友だちがやってはいけないことをしているのを知った時,また自分もそうすることを誘われた時,どのように行動するのかを考えました。他人ごとではなく,自分のこととしてとらえているだけに,悩んでいる人が多かったようです。
画像1
画像2

家庭学習をもとに

画像1
 5年生の国語の授業におじゃましました。みんなの机を見ると,教科書のそばに休校期間中に取り組んだ課題が置いてあります。家庭学習を予習として,それを確認し,発展させる形で授業が組み立てられていました。
 各自のがんばりを有効に活かす工夫がされていると感じました。
画像2

仲よし 今週の漢字

 毎年年末には,その1年の世相を漢字一文字で表す「今年の漢字」が発表されます。
 仲よし学級では,この1週間で心に残ったことを漢字一文字で表す「今週の漢字」に取り組み始めています。先週は,大好きで毎日様子を見に行った「兎」,総合遊具の一番上まで登れて楽しかったという「登」でした。
 今週の漢字は・・・鉄棒を一生懸命がんばって初めての技に成功した喜びの「鉄」,給食で苦手だったけれど,上手に骨を取って見事完食した達成感の「鯖」でした。
 どちらも,自分の思いから考えて選んだ漢字で,その見事な書きっぷりにも気持ちと個性があふれています。これからも継続して漢字に慣れ親しみ,楽しんでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

委員会活動

画像1
画像2
 25日(木)7時間目,今年度第1回の委員会を開きました。
 5・6年生が9つの委員会に分かれて,“顔合せ・今後の活動の確認等”を行いました。各教室の話し合いの様子は,さすが高学年!積極的に自分の考えが示せていました。

3年 こん虫の育ち方

画像1
 一番いいのは,“実物”を見ることです。でも,それがかなわないことがあります。そんな場合は,映像を使ったりします。その映像がよくできている時は,実物以上の力を発揮することもあります。
 きょうの授業では,「こん虫の育ち方」を高速で見たのですが,思わず驚きの声が上がりました。
画像2

仲よし きらきら農園 その1

 梅雨の中休み。日差しをいっぱい浴びて畑の野菜もまた大きくなっています。2人で名付けた「いちばんおいしい きらきらのうえん」に,先日がんばって作った看板も設置しました。「この看板かわいい」と,本人たちも満足気でした。
画像1
画像2
画像3

仲よし きらきら農園 その2

 先日,畑の水やりの後に,「これってやっぱりトウモロコシやろ?インターネットでトウモロコシの種を調べてみたい」という声が。そこで教室で画像検索してみると,「やっぱり!仲よしの種といっしょや!」ということになりました。子どもたちの間では,もう「なぞの野菜」ではなく「トウモロコシ」ということになりました。
 22日(月)の時点で,高さを測ってみるとは115cmになっていて,子どもたちもビックリ。生単の時間には,葉の形や色,手触りなどじっくりと観察して,記録をつけました。「茎の太さは指2本分くらい」と,自分の体も使いながらその様子を表現していました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 3ヒントクイズ

 今,国語の学習で「3ヒントクイズ」を楽しんでいます。出題者が手元に隠した絵カードや実物について,その特徴をとらえて3つのヒントで表します。解答者は,そのヒントをもとに,それが何であるのかを当てるのです。
 物を,その名前を言わずに3つの言葉だけで表そうとすると,なかなか難しいものです。ここでは「桃」を隠していますね。「フルーツです」「甘酸っぱいです」「昔話でおばあさんが川で見つけます」。よく考えた見事なヒントですね。
 解答者も,「さっきのヒント,何だったっけ?」とならないように,キーワードにまとめてメモしています。
 2人の机の距離は離れていますが,2人はするどい質問をしたり,それにうまく答えたりと,とっても「密」なやりとりをしながら楽しんでいます。
画像1
画像2

仲よし さらさら こねこね その1

 先日,古くなった小麦粉をたくさん触って,感触を楽しみながらいろいろな形を作る活動をしました。初めはトレイの上の小麦粉の中に手を入れて,さらさらの感触を楽しみました。「さらさらで気持ちいい」「ちょっと冷たい!」など感じたことを感じたままの言葉で表現していました。少しずつ水を加えていくと「ニチョニチョ!」「ウニョウニョ」など,おもしろい言葉がどんどん出てきます。手の感触だけでなく,五感をフルに働かせて「おいしそうな匂い」「こねると音がする」「色が少し変わってきた」など,たくさんの気づきも出てきました。
 最後は見事にパン生地のようにこね上げて,思い思いの形を作って楽しみました。二人ともかなり気に入ったようで,「ずっとやりたい」「またやりたい!」と何度も話していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/9 視力検査 仲よし・6年 クラブ活動
7/10 視力検査 欠席者
7/13 聴力検査 2・3年
7/14 聴力検査 1・5年
7/15 聴力検査 再検者

お知らせ

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp