![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:108 総数:777778 |
土曜学習会
いつもありがとうございます。
今日は,テスト前の土曜学習会を行いました。 朝からの雨にもかかわず,どの学年も多くの生徒のみなさんが 登校し,黙々とテスト勉強に励んでいました。 テストまで,あと5日。今年度の最初のテストに向けて がんばる旭中生に,大いにエールを送ります! ![]() ![]() ![]() ありがとうございました。【修学旅行・進路説明会】
いつもありがとうございます。
本日,修学旅行・進路保護者説明会を実施させてただきました。 修学旅行説明会は,2月にも実施致しましたが, 新型コロナウィルス感染拡大防止措置に伴い, 日程等,変更させていただいた点を説明させていただきました。 その後,本校の進路担当から,進路決定に向けての概要や 大まかな制度の説明をさせていただきました。 密を避けるため,体育館にて時間を短縮して実施致しましたが 多数ご参加いただき,ありがとうございました。 今後とも保護者のみなさまのご理解・ご協力をお願いいたします。 また疑問点やご心配なこと等がございましたら,いつでもご連絡下さい。 ![]() 避難訓練
今日の5限に不審者に対する避難訓練を行いました。
みなさんには,今日避難訓練があることだけを伝え, いつどのような災害が起こるのかはお知らせせずに行いましたが, みなさん落ち着いて行動できていたと思います。 実際に不審者はどこにいるかも,どのような姿かも, いつ現れるかもわかりません。一人の時に出くわす可能性もあります。 そんな時に、どう対応したらいいか考えておくことが大切です。 大声を出す、防犯ブザーで助けを求める,近くのお家に逃げこむなど, まずは「自分の命は自分で守る」ことを忘れないで下さい。 不審者に対する対応は「イカのおすし」と言われています。 イカ…(知らない人について)行かない の …(知らない人の車などに)乗らない お … 大声でさけぶ す … すぐ逃げる し … 知らせる ぜひ心に留めておいて下さいね。 避難訓練の様子です。 (実は全校が集合するのは,今年度これが初めてです) ![]() 第1回定期テスト 1週間前7月9日(木)に全学年第1回定期テストを行います。 学習に集中できるようテスト1週間前の本日から, テスト当日まで部活動はありません。 1年生にとっては,中学校で初めての定期テストですね。 みなさんの日頃の努力の成果が,存分に発揮できるよう 心から応援しています!! 第1回定期テスト 7月9日(木) 1年:国語・社会・数学・理科・英語 2年:国語・社会・数学・英語・理科 3年:社会・国語・英語・数学・理科 1組:国語・社会・数学・理科・英語 ※今回のテストは,1教科30分で実施します。 ※全学年,昼食が必要です。 (申し込んでいる人は,給食があります。) ![]() 令和2年度生徒総会
今日の6限に生徒総会が行われました。
生徒総会は,学校をより良いものにするために, 生徒会の目標や活動内容について,みなさんからの 意見を踏まえて生徒全体で考えていこうというものです。 本来なら全校が一堂に会して行いますが,今年度は密を さけるために,校内テレビ放送にて行いました。 教室では,ひたすら代表者の提案を視聴する時間が続きましたが どのクラスも本当にしっかりと聞くことができていて, 旭中生の生徒会活動に対する意識の高さが伺えました。 また,これまでにない形での生徒総会を立派に成功に導いてくれた 生徒会本部のみなさん,本当にご苦労さまでした! これからも,生徒会テーマである 「開け旭顔〜仲間と共にさらなる挑戦へ〜」 を達成できるようみんなで力を合わせていきましょう! 今日の生徒総会の様子です。 ![]() ![]() ![]() 今日の道徳
今日の道徳は,6限に行いました。
1年生は,「いのちって何だろう」という読み物から,生命の尊さについて考えました。中学生は日々健康的に過ごせる場合が多く,健康であることや生きていることのありがたみを感じることが少ないかもしれませんが,お話を読んだ後に,「マッピング」を用いて,自分自身の心で考え,その後グループで意見交流を行いました。今日は「小中連絡会」ということで,小学校の先生方が,中学生になったみなさんを見に来てくださっていました。その中で,しっかりと考え,話し合いもできているみなさんの成長した姿に小学校の先生方も感心しておられました。 2年生は「あの子のランドセル」という物語を読みました。「いじめをしてしまった側」の心の動きに注目しながら,自分の行動に後悔を感じる主人公を通して,ランドセル以外に「傷つけてしまったもの」は何かを考えました。その後,「いじめている君へ」という詩を読み,軽い気持ちでやった行動が,結果的に相手だけでなく,周りの人,自分自身,自分の周りの人たちを傷つけることになることを感じました。「いじめのない世界」にするためには自分には何が必要なのか,どう考えることが大切なのかをじっくりと考えることができました。 3年生は,「伝えたいことがある」という資料で学びました。 1954年「第五福竜丸」という漁船の乗組員の一人であった大石又七さんが,水爆実験によって被ばくし,健康被害に加えて,差別や偏見を受けます。生まれ育った場所を離れてもなお続く苦しみを経て,語り部として自分の経験を通して,核の恐ろしさを伝えるまでに至る姿が綴られていました。戦争の陰で,戦後も命や暮らしを脅かされた人々がおられることを知り,差別や戦争のない平和な社会を築いていく一員として,どう生きていくのかを考えました。少し重いテーマではありましたが,3年生らしく,しっかりと自分の心に向き合って考えることができました。 各学年の様子を紹介します。 ![]() ![]() ![]() プール掃除 Part2
いつもありがとうございます。
先日の部活動再開時に,旭中のプールを水泳部のみなさんが 美しく掃除してくれました。 そして今度は,プール掃除Part2として, 27日(土)に,加茂川中学校にもお手伝いに行ってくれました。 加茂川中のプールは50mの長水プールで, 京都市内の公式戦等でも使用させてもらっている関係で, 毎年いくつかの学校が集まって掃除を行っているそうです。 50mプールともなると,深さもそれなりに有り, 掃除もなかなか大変だったそうですが, 水泳部のみなさんに顧問の先生が感想を聞くと, 「楽しかったです!」と疲れた様子も見せずに答えてくれたそうです。 そのお話をお聞きして,とても嬉しく頼もしく思いました。 いいぞ,旭中生! 加茂川中プールのビフォーアフターです。 ![]() 旭丘中の道徳
いつもありがとうございます。
旭丘中では, 「自他と豊かに関わり,共により良く生きようとする『自分』を育てる」 ことを重点目標として,道徳教育を行っています。 学年ごとの重点目標は 1年:学校生活を充実させるために,互いを高め合い, 仲間とのつながりを大切にする。 2年:自他のちがいを認め合い,高め合える,旭丘の顔として 誇れる学年を作っていこう。 3年:周りへの思いやりや感謝の気持ちをもって,自分の目標に 向かって進み,生きる喜びを見出す。 としています。 今日は1・3年生は2時間目の,2年生は3時間目の道徳の授業でした。 1年生は「班での出来事」という読み物教材を使って「友情」について 考えました。それぞれの小学校から入学してきた新しい仲間と, どのようにすれば良い関係を築いていけるのか,どのような友達関係を 築いていけばよいのか,話合い活動も取り入れながら考えました。 2年生は「私のせいじゃない」という絵本作品から, 「いじめのない世界へ」をテーマに考えました。知らず知らずのうちに 自分が傍観者として,いじめを助長する側になってしまっていないか, 人間の持つ弱さにも向き合いながらじっくり考えました。 3年生は「首里城 執念の親子瓦」という映像資料から, 「郷土にかける思い」について考えました。修学旅行で訪問する沖縄・ 首里城の復元にかける地元の人たちの姿を通して,自分たちが生まれ 育った郷土や国を愛する心について考えました。 どの学年も時には和やかに和気あいあいと仲間と話し合い, 時には静かにじっくりと自分の考えを深めながら, しっかりと学んでいる姿が見受けられました。 道徳の時間に,決まった「答え」はありません。 自分の心にしっかり向き合い,同時に様々な仲間の思いや考えも しっかり聞きながら,共に成長していける時間にしていきましょう。 ![]() ![]() 教育相談
いつもありがとうございます。
今日から,教育相談が始まりました。 今週いっぱい,放課後の時間を利用して,順番に各クラス 担任の先生と1対1での面談を行っていきます。 話題は,学習や学校生活のことに限らず, 趣味のことや家庭でのことなど,何でも構いません。 もちろん,悩んでいることや気になっていることがあれば, 遠慮せずに相談して下さい。 短い時間ではありますが,先生たちもみなさんのことを もっと知りたいと思っていますので, 何でも気楽に話して下さいね。 ![]() ![]() 部結成ミーティング
いつもありがとうございます。
今日は部結成ミーティングがありました。 1年生も仮入部期間を終え,晴れて今日から本入部。 各部,新たな1年のスタートとなる部結成ミーティングです。 部ごとに,部長さんや3年生を中心に自己紹介や 活動についての方針やきまりなどの説明がありました。 その後,いつものように部活動を行いました。 1年生は,不安などもあるかもしれませんが, 心配はいりません。どんどん先輩を頼って下さいね! 2・3年生は,先輩として優しくてカッコいい姿を たくさん見せてあげて下さい! 各部の部活結成ミーティングの様子です。 ![]() ![]() ![]() |
|