京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:39
総数:475190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

希望する児童のための学習相談・面談日(4〜6年)

画像1
画像2
画像3
5月21日(木)

 4年生から6年生で,学習相談等に来る児童が登校してきました。
 学校に来た子どもたちが,適度に体を動かす機会を設けています。楽しそうに体を動かしていました。
 今後も,段階を踏んでの再開となりますが,健康に十分留意して,感染防止対策をして参りたいと思います。

花の絵を描いて,Websiteをいっぱいにしよう!

 松ヶ崎小学校の児童が,現代美術教室(4年生)や水墨画体験教室(6年生)で講師をしていただいて,いつもお世話になっている岩澤様が,松ヶ崎のみんなを元気にするために素敵なプロジェクトを企画してくださいました。

<ご案内>
 松ヶ崎の皆様に花の絵を描いていただき,世界に公開するプロジェクトを学校運営協議会で開催いたしております。
 
 今まで描いたものでも,新しく描いたものでもどんな画材やパソコンでも構いません,JPEGで保存,または写メを撮って送ってください。

 詳しい案内,送付先は,松ヶ崎小学校PTAより送付されていますメールをご確認ください。
【花の絵を描いて、Websiteをいっぱいにしよう!松ヶ崎のみんなを元気にする!世界に公開するプロジェクト!】


4年生のみなさんへ

画像1
 4年生のみなさん,元気にすごしていますか?

 今日は,いつもよりすごしやすい気候ですね。
さて,上の写真は何を見ている様子なのか,わかりますか?
 

 答えは,下の写真です。「うさぎのラッキー」です。少しねむたい様子ですが,写真をとる前は,人参を食べたり,草を食べたりして元気にしていました!!
 また,学校が再開したら,元気なようすを見れますよ。楽しみにしておいてください。

 明日は,学習相談日ですね。
1グループの人は,登校が8:45〜9:00,下校が10時ごろです。
2グループの人は,登校が9:45〜10:00,下校が11時ごろです。グループごとに時間がちがいます。
 まちがいのないように時間によゆうをもって,安全に気をつけて登校してくださいね。
 学習相談に来る人は,この前配っている用紙にのせているもので,まだ提出していないものを持ってきましょう。
 提出するものは,・漢字ドリル・漢字ドリルノート・音読カード・わたしたちの京都・計算ドリルノート・ツルレイシの観察カード,たね・道徳ノート・安全ノート・「自分ですすめる「学びの一歩」4・5月 その1です。提出できるものは持ってきましょう。

 明日は,まだ全員そろわないので,みんながそろう日は,まだ先になりますが,お家にいる時のことや,困っていることなど,何でもお話してくださいね。楽しみに待っています。

 
画像2

3年生のみなさんへ 保護者のみなさまへ

画像1画像2
今日は1回目の学習そうだん日でした。
ひさしぶりにとう校したお友だちは「このかんじ。ひさしぶりだな。」と
にっこりえ顔でした。
学習の時間には,かだいのむずかしいところを先生にしつもんしたり,
自習にとりくんだりしてがんばっていましたよ。
運動の時間には,運動場に出て大なわとびをしてすごしました。

お家でがんばっている人も学校がはじまる日に向けて
生活リズムを整えたり,元気に活動できるように体を動かしたりして
すごしてくださいね。


保護者のみなさまへ
本日,家庭訪問に伺いますのでご予定ください。
よろしくお願いいたします。
ご兄弟がいる場合は,上の学年(木曜日の午後)の担任が家庭訪問を行います。

5年生 音楽クイズ

画像1画像2画像3
5年生のみなさん,元気にしていますか?明日は,学習相談日です。
1グループが9時から10時ごろまで
2グループが10時から11時ごろまで
教室で学習したり,体を動かしたりします。参加を申し込んだ人は,安全に気を付けて登校してください。待っています。

今日は音楽クイズを出題します!何問正解できるかな?
1.写真の楽器は,5年生の音楽科の学習で出てくる楽器です。
 名前と演奏の仕方を調べましょう。
2.5年生の音楽科では,オーケストラについて学習します。
 1組の担任の先生は,オーケストラである楽器を担当していました。
 何の楽器でしょう?
1・2の答えは,学校で学習した時に伝えます。お楽しみに…

希望する児童のための学習相談・面談日

画像1
画像2
画像3
5月20日(水)

 1年生から3年生で,学習相談等に来る児童が登校してきました。
 ちょっと,緊張した表情でしたが,学校に子どもの姿がもどってきて安心しました。段階を踏んでの再開となりますが,健康に十分留意して,感染防止対策をして参りたいと思います。

1ねんせいの みなさんへ

画像1
ことばあつめ その3

 かていほうもんで ことばあつめの ことを おはなし してくれた おともだちが います。みなさんの ぷりんとを みて いろいろな ことばを しっていることに かんしん しています。
 
「あ」 あかるい あさひ あいさつ あそび あさがお
    あり あしか あさ あか あお あたま 
    あめんぼ あな おんがく あひる あき
「え」 えがお えんそく えほん えにっき 
    えんぴつ えり えび
「お」 おいしい おむすび おおきい おひさま 
    おるがん おもちゃ おに おにごっこ 
    おうだんほどう おじぎそう おしろいばな 
    おはじき おうむ
「か」 かお かき かぎ かさ かぜ かご かめ 
    かえる がっこう かていかしつ
    からす かばん かたつむり かわ
「き」 きつね きりん きょうしつ きゅうしょく
    きつつき きゅうり きゃべつ きく てんき
「さ」 さる ざる さら さつまいも さいふ 
    さかな さかだち さしみ
「す」 すずめ すもう すし すいそう ずかん 
    すべりだい こすもす りす
「せ」 せかい せつぶん せみ せなか せのび 
    せいくらべ せんたくき
「と」 ともだち とり うどん どんぐり としょしつ 
    とだな とびばこ こどものひ てんとうむし
「な」 なのはな なずな なす なっとう 
    ななほしてんとう なつ なつやすみ たなばた 


1年生の保護者の皆様
 家庭訪問やお電話等でお子達の様子をお伝えいただいたり,応対していただいたりして,ありがとうございます。
 お知らせしています通り,明日20日(水)は,希望制の学習相談日です。お伝えしています時間に登校するよう,お願いいたします。
 学習相談のプリントには記載されていませんが,名札を連絡袋に入れて持たせてください。教室に入ってから,名札を付けます。
 下校時,お迎えに来ていただいたら,講堂前の広場まで入っていただき,そこでお待ちくださいますよう,お願いいたします。
 また,希望されていた方で,欠席される場合は,学校までお電話等でご連絡ください。
 参加されなかったお子たちには,20日の午後,家庭訪問させていただきます。


6年生のみなさん

画像1画像2
 今週は,日が差したなあと思ったら,また雲が出て雨が降り出すこともあり,変な天気ですね。種まきや苗の定植も終わるころ・・・植物は喜んでいる様子です。6年生の理科の学習用のジャガイモも,こんなに大きくなりました。花も咲いています。
 「月」の観測はできましたか。15日ごろは,あまり天気が良くなかったので,「せっかくがんばろうと思っていたのに,残念…見えない。」という人もいたのではないでしょうか。課題の中には,難しいものもありますが,まずはチャレンジしてみることが大切です。答えを見つけるために教科書を読むというよりも,まず教科書を何度もすみずみまで読み,理解できているか確かめるためにプリントをやるという学習方法もいいですね。
 木曜日は,学習相談の日です。登校して上ぐつをはきかえたら,まず石けんで手を洗ってから教室に入ってくださいね。

4年生 ツルレイシ

画像1画像2
4年生のみなさんへ

 元気に過ごしていますか?今日は,くもり空ですね。

 みなさんに,観察してもらった種のことを覚えていますか?
理科で学習する「ツルレイシの種」でしたね。理科を教えてもらう高橋先生に,ツルレイシを育ててもらっています。とても大きくなってきました。葉も増えてきました。
 何枚ぐらいの葉があるか,わかりますか?学校が再開したら,みんなで大切に育てていきましようね!!

 先週集めているノートを見せてもらいました。とてもていねいに書いてがんばっていますね。
 道徳は,5月7日に配布したプリントの最後にのせているように,道徳ノートに,教材の1 あなたの時間にいのちをふきこめば 2 目覚まし時計 3 あいさつができた 11 ええことするのは,ええもんや! 13 家族の一員として も学習の仕方を参考にしながら進めておきましょう。

 それではみなさん,元気に過ごし,学習を計画的に進めていきましょう。みなさんに会える日を,楽しみに待っています。

2年生

画像1
2年生のみなさんへ

 おはようございます。はやおきを して あさごはんを しっかりと たべましたか。今日も けいかくを 立てて,学しゅうや うんどうを しましょう。
 
 かん字ドリルや かん字ノートを 見ていて,気になった ところを のせておきます。次に れんしゅうする ときの さんこうに してくださいね。ていねいに 書いて,しっかりと おぼえてください。おなおし ゼロを 目ざして,がんばりましょう。

 ノートや プリントに とりくむときは,下じきを しいて,正しい えんぴつの もちかたや しせいに 気をつけて 書きましょう。


2年生の保護者のみなさんへ

 明日20日(水)は希望制の学習相談日です。お知らせした時間に登校するよう,お願いいたします。なお,学習相談日および特例預かりで登校されたお子さんには,直接課題をお渡ししますので,家庭訪問には伺いません。お知りおきください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

台風等に対する非常措置

学校評価

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp