京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:14
総数:269818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

5年 50問テストに向けてやるきMAX!!

画像1
画像2
画像3
 昨日,第一回50問テストの範囲を伝えました。そして,国語の宿題は昨日から漢字のテスト勉強。どんな風に勉強するのかな?と思っていました。

 ノートを見てびっくり!!ノート1ページにびっしり書いている人,自分なりにまとめている人,テストの範囲の漢字を全て網羅している人,中には6ページも頑張っている人が何人かいました。

自分に合ったやり方で,漢字を覚えていきましょう。本番は,約10日後。みんなで頑張ろう!

5年 のび太に学ぼう

 道徳の学習で『のび太に学ぼう』という学習をしました。のび太は,マンガ『ドラえもん』に出てくる男の子です。スポーツも勉強も苦手でたいてい何をやってもうまくいかないという設定です。そんなのび太にも素敵なところがあり,のび太を通して自分の「よりよい生き方」について学ぶという学習です。のび太は『いつまでも 落ち込まない』『だれにでもやさしい』『熱い心をもっている』『よりよく生きようとする』などいいところがいっぱいです。

 5年生に「のび太はどんな人ですか?」と聞くと,「ダメなところもいっぱいあるけれど,やさしいし,人のために動ける人。」「悲しいときに涙を流せる人」「勇気があって,最後まであきらめない人」など,たくさんのび太のいいところを見つけていました。
 
 その後,自分の弱いところ,よりよく生きるためにこれからしていきたいことを考えました。みんな自分を見つめ,なりたい自分を見つけていました。のび太のように,人にやさしく,人のために泣いたり,笑ったりできるクラスになっていけるのではと楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

じゃじゃーん☆ できあがりました!

画像1
ろ組の前にある かべに 楽しい かざりつけをしました。

6月のテーマは あじさいと かえるです。

あじさいを おり紙で 一つ一つ ていねいに 折りました。

かん字クイズも あるので ぜひ 見にきてくださいね!

拍を感じて楽しんでいます

画像1
音楽の授業では,「たん たん たん うん」のリズムで遊びました。3文字の言葉を使ったり,音楽に合わせてリズムを打ったりして楽しみました。歌を歌わなくても楽しめました。

5年生の理科の授業!

画像1
6月19日(金),5年生の理科の授業の様子です。
5年生の理科は,専科の先生が授業をしています。
「種子の中には,発芽するために必要な養分がふくまれるのだろうか」
と,いう問題について考えました。
養分であるでんぷんがあると,ヨウ素液が青紫色になることを
ごはんで確認して,実験に入りました。
発芽する前と後で,
でんぷんの変化を比べてみました。

画像2

傘のアイデアがすごい!(4年)

画像1画像2
6月18日(木),今日も各教室を見て回りました。
4年生は傘を使って,アイデアを考えていましたが,
今日は教室に行ってみると,だいぶアイデアがふくらんできました。
ますます,完成が楽しみになってきました。

栄養教諭の先生の授業

画像1
今年度になって初めて,
栄養教諭の先生の授業が1年生の教室でありました。

「うどん」と
「チーズ」と
「わかめ」の好きな先生です。
これが,先生の名前になっています。
正解は,1年生の子どもたちから,お聞きください。

給食をおいしくいただくためには,口だけでなく,



心を使って,
おいしくいただいてください。
と,お話がありました。


画像2

3年生の学級目標

画像1
今週は全員の笑顔がそろって、授業も休み時間も、今までより活気があります。
4月の初めに、一人一人が考えた、「こんなクラスにしたい。」「こんな3年生になりたい。」の思いが1つになった学級目標ができました。
全員がそろってから、あらためて、めざすべき3年生のすがたをたしかめました。

さぁ みんなでもくひょうに向かって チャレンジ。
 

学校探検に行きました。

画像1
画像2
画像3
今日は2年生と一緒に学校探検に行きました。
2年生に学校にはどんな教室があるのか,どんなことをするのか説明を一生懸命聞いていました。
1ねんせいの みなさん。どんなきょうしつが あったか おうちのひとに おしえてあげましょう。

運動場で元気に遊んでいます!

画像1画像2
距離をとりながら,友だちと楽しく運動場で遊んでいます。

梅雨に入り雨が続いていましたが,

久しぶりに外で遊べましたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
7/9 食に関する指導(4年)
7/10 町別集会,SC
PTA関係
7/7 PTA実行委員会

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp