京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up25
昨日:70
総数:658039
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

「風」という かん字について

画像1
「風」という かん字の2画目はそのまま はねずに

すこし すき間を作ります・・・と言ってましたが,

書き方をおおげさに書きすぎていました。ごめんなさい。


正しくは,「気」という かん字と同じように はねます。


重要 1年生 アサガオの間引きについて

画像1
画像2
画像3
1年生のみなさん,こんにちは!
今日は「がくしゅうそうだんび」でした。

今日もたくさんのお友だちが学校に来てくれました。
来週から学校が再開します。
疲れた人もいると思うので,しっかりと休んで月曜日に学校に
来てくださいね。
先生たちは待っています。


お家で育ててくれているアサガオもずいぶん大きくなってきていると
思います。
もっと大きく育つようにするために「間引き」をしてください。
植木鉢の中にアサガオが2本残るようにしていただきたいと思います。(写真3枚目)
子どもたちと相談しながら,間引きをお願いします。

本日配らせていただいた学年だよりにも載せておりますが,
間引きした後,

・アサガオの植木鉢

・黄色の受皿

・ペットボトルのじょうろ

の3点を学校に持ってきていただきたいと思います。持ってきていただいたアサガオは中庭に置いていただきますようお願いします。

なお,「ついひ」は後日学校で集めます。学校に持ってきていただくときには学年だよりでお知らせしますので,それまでお家で保管をお願いします。

学校再開に向けて 1

画像1
 29日(金),2回目の学習相談を行いました。各学級を3つに分けての登校です。学校案内をしてもらったり,課題の解説を受けたり,軽い運動をしたり…。取組はさまざまでしたが,6月1日(月)に向けて,いい準備ができたと感じています。
画像2

学校再開に向けて 2

 来週月曜日は,待ちに待った学校再開の日。まずは,「仲よし・1・2年」,「3・4年」,「5・6年」に分かれたオリエンテーションです。自分の学級・学年の時間に登校してください。また,みんなに会えることを楽しみにしています。
画像1
画像2

仲よし  安心・安全に過ごすために

画像1
 1日から再開しますが,子どもたちが安心・安全に過ごすことができるよう,仲よし教室でも感染拡大防止に努めて参ります。
 子どもたちが触れるような部分は,可能な範囲で消毒を行い,子どもたちも大人も,こまめに手洗いを行っていきます。
 手洗いでは,洗った後に清潔なハンカチやタオルで手を拭くことも重要です。マスクと併せて,ハンカチ・タオルなど手を拭くものも忘れないようご協力をお願いします。

仲よし 学習相談日 その1

 前回の学習相談日に「また来る!」と言っていた2人でしたが,今日も元気に来てくれました。ダンス体操,近況報告のスピーチあとは,畑に行って作物の様子を観察しました。
 今朝は,「なぞの野菜(もう分かっているようですが・・・)」は25cmほどの高さにまで伸びていて「けっこう大きいなぁ」と,その生長ぶりを感じていました。
 そして2人で間引き作業を行いました。初めは「ちょっとかわいそう」とつぶやきながら,ハサミで切っていましたが,慣れてくると「楽しいなあ」と笑顔で作業を進めていました。切った後の茎や葉もじっくり見ながら,形や感触を確かめていました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 学習相談日 その2

 その後,6月はじめのスケジュールをしっかり確認し,最後は,2人が楽しみにしていたボールでの的あてゲームをしました。いろいろな感覚を一緒に働かせながら体を動かし,思い切りボールを投げて楽しみました。
 楽しんだ後は,しっかり手洗い。手洗いのポスターを見ながら手順を確認し,ていねいに洗っていました。
 今日もあっという間に下校となりました。来週1日からは,段階的ではありますが,学校生活が再開していきます。また元気な笑顔で来てくれるのを楽しみに待っています。
画像1
画像2

長さ

画像1
先生は土曜日に子どもの服を買いに行きました。

その服には“しゃしん1(上)”のようなものがついていました。


よく見ると

「身長(しんちょう)  90cm」

とありますね。


「cm」ってなんでしょうか・・・?



もうひとつ

みんながつかう算数のノートのうらには“しゃしん2(下)”のようなものがありました。


よく見ると

「学用3号  179 × 252mm」


とありますね。


「mm」ってなんでしょうか・・・?


「cm」「mm」は じつは,長さの単位(たんい)なんです。


「cm(センチメートル)」
「mm(ミリメートル)」

それぞれとういう長さなのかは・・・学校がはじまってから学しゅうします。

みんなの身の回りにも,「cm」「mm」があるかもしれませんね。

ぜひ さがしてみてください。

画像2

まちがいやすい かん字 9

本日のかん字は「記」です。

まちがいやすいポイントは・・・というより書き方に気をつけてほしいポイントです。

かん字のつくりのぶぶん(みぎがわの「己」)

8画目でひとふでがき…したくなりますが,しっかりと書きじゅんがあります。


ところで,

このかん字の「へん」は分かりますか?

「ごんべん(言)」ですね。

小学校卒業までに,いくつの「ごんべん(言)」のかん字を

学しゅうするのでしょうかね・・・たのしみです。
画像1

小さな芽が・・・

画像1
じゃがいもの畑に行ってみると,2〜3この芽が出ていました!
雑草にまぎれてポツポツと

学校に来た時にはかわいい芽を見つけてくださいね!
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/6 視力検査 3年
7/7 視力検査 4年
7/8 視力検査 5年
7/9 視力検査 仲よし・6年 クラブ活動
7/10 視力検査 欠席者

お知らせ

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp